説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2008年5月25日日曜日

山小屋報告(5/23-5/25)

山小屋周囲の木の間伐について宮坂林業様と打合せのためH会長、行者が入小屋。

○H会長

5/23(金)立教大学のスポーツフェアにより授業がなく、土曜の仕事もやり繰りし23日~25日朝(午後は仕事があるため)まで山小屋で過ごす。

23日、早朝東京発、8時頃山小屋に着き川原で釣り(釣果ゼロ)。

24日、早朝再び釣りに挑戦(またまたゼロ)

25日、朝6時に宮坂林業様と打合せの後、鹿島部落・今年の観光委員(勝山様)に間伐したい旨を報告。薬師の湯に浸かり、帰京。

○行者

24日、11時半頃小屋着。H会長と一緒に大町まで昼食を食べに出る。俵屋でタンメン&ギョウザに大満足(今回の山小屋入りの最大目的である俵屋デビューを果たす)。薬師の湯、セイユーで買出し後、山小屋へ戻る。2時半からビールを飲める喜びに再び満足。

25日、H会長と一緒に小屋を出る(薬師の湯はパスし帰京)

○宮坂林業様との打合せ内容

1. 水槽脇の大木は、大木が枯れない程度に枝払いする。

2. 小屋裏(鹿島槍側):7本を伐採。(印としてテープを巻く)

3. 川原側:2本を伐採。(印としてテープを巻く)

4. 雪が降るまでに、時間を見計らって作業する。

5. 費用:概算で12万円位。

6. 鹿島部落より、入会権(いりあいけん)のある鹿島部落に伐採1本あたり5,000円の支払いをお願いされた。

以上

2 件のコメント:

yama さんのコメント...

お疲れさまでした。陽が射すようになって、小屋の中が明るくなると良いですね。残念ながら今週末は急ぎの外国出願案件があって参加できませんでした。

水嶋 さんのコメント...

お疲れ様でした。枝打ちが済めば冬の山小屋の心配が一つ減りますね。何かお手伝いすることがあればお知らせください。