説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2009年5月5日火曜日

谷川合宿報告

5/3~5/5 山の会の谷川合宿が行われました。

【参加者】 松岡、広瀬、国分、鈴木、前山、理岳会(原田、中村

■ 5/2(日) 現役の5名は土合駅でステーションビバーグ、原田は車にて東京を夕方発土合夜着。
■ 5/3(月) 中村は2:45町田発、土合5:15着。準備運動が終わり出発寸前の前泊6名と土合駅で合流できました。5:30土合駅発、7時頃芝倉沢出合BC着。テントを張り、9時頃雪上訓練に出発。暫く沢沿いを上るが雪が少なく途中から右岸の尾根に取り付き藪を進む。旧道手前で芝倉沢に降り、その後は沢沿いにいつもの雪上訓練場所まで。いつもより1時間程余計に掛かってしまう。訓練場所の雪は痩せて、少しきたない雪でした。ここまでは陽も射しまずまずの天候でしたが、キックステップ・滑落停止の訓練を始めるとガスがかかり始め、谷を降りてくる風も冷たく、訓練を見守る?OBには辛いものとなりました。BCへの下りには旧道から紅芝寮への道を利用し約1時間でBCに着きました。
今日の夕食は鍋、但しひさびさのガンタ飯。焚火でからだを温めました。
■ 5/4(火) 5時BC発、中村は下山、本隊6名は一ノ倉岳へ。
本隊は旧道経由で一ノ倉岳往復後、少し雪訓をしました。出だしはかなり良いペースで予想よりも早く頂上に届くかと思いましたが、途中からペースダウンして、プラトー下あたりから稜線まではかなり時間がかかりました。結局は予想していた程度の時間でした。残雪自体は少ないものの、上部は最近積もったと思われる意外にきれいな雪が残っていて、一ノ倉・茂倉の最低鞍部あたりへ雪通しで抜けられました。(昨日?のトレース有り。やはり一ノ倉岳方面と茂倉岳下はブッシュが出ていた。)天候は時折薄日が差す高曇りで、頂上が近くなるとガスが降りて来ました。直接濃いガスに巻かれるようなことはありませんでしたが、頂上での休憩中はほとんど、まわりの山は360°ガスの中でした。それでも時折、谷川本峰や仙ノ倉、笠・朝日などが顔を出しました。この日に山中で出会ったのは、稜線上でよもぎ峠方面からの縦走者3名、下りで、いつもの雪訓場の少し上で雪訓をしていた6名位だけでした。旧道からの下り口で外人男性(スポーツサンダル履き)+日本人女性の軽装2人組に道を聞かれ、我々もこれから下ろうしている芝倉沢出合への道を教えました。雪の斜面があるので気を付けるように言いましたが、やはり?女性は雪面で滑ってしまいました。
中村は7:30土合発、町田に11時頃到着。往復ともにETC休日高速料金1,000円を有効利用しました。利用時間が一般車両と大きく異なるため渋滞にも遭遇せずにすみました。
■ 5/5(水) 7時B.C.発、8時過ぎに土合着。時刻表を確認していなかったようですが運良く8:34発の登りがあり、現役はそれに乗り込みました。原田は 8:55土合発、用賀着12時少し過ぎでした。関越では渋滞には巻き込まれなかったものの車は多く、赤城高原S.A.の駐車場はほぼいっぱいでした。環八の渋滞も裏道が比較的空いていたので、思っていたほど時間はかかりませんでした。

なお、ビールの残は5本でした。また、4日夕食、5日朝食とも米飯はガンタではありませんでした。(前日の鍋に入れるはずだった里芋と豆腐がテントの中から出てきました。夕食のカレーには里芋が入っていましたが、豆腐の行く末は・・・?)
写真をアップしましたのでご覧ください。(左サイドバー:山の写真)

0 件のコメント: