説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2012年11月25日日曜日

山小屋報告 @ 原田会員

山小屋に行って来ました。以下、報告です。

11月22日
スタッドレスタイヤへ履き替えられなかったことが少し気に掛かりつつも、19時前に用賀発。鹿島部落を過ぎたあたりから、道路上の雪が増えてくる。小屋下の登り坂には地面が見えている轍があって安心するも、直登路との合流点すぐ先で頭上から地面まで枝が垂れていて通行不能。雪の影響か、それなりに太い木の幹が裂け、アーチ状に垂れた枝が道を塞いでいた。1人では対処出来ないため、車を坂下に降ろして23:20に入小屋。水は、下の水槽のオーバーフローがチョロチョロ程度。ポリバケツ 7・8分目まで汲むのに、2・3分。

11月23日
朝、武蔵小屋の前に車が数台。その後、武蔵の方が来小屋し、「雪で白樺の木が倒れてたせいで引き込み部が破損し、電気が使えない。中部電力に連絡して対応待ちだが、そちらは問題ないですか?」とのこと。小屋のイベントがあるそうで、数名がかりで垂れた枝も処置してくれました。こちらは電気関係に問題ないことを告げ、枝をどけて頂いたことにお礼を言いました。昼前には、伐採作業中(先週と来週に作業予定で、今週は無し)の日向山高原の土地に出かけて現状確認。まだまだ日数が掛かりそうなので、雪が積もる前に作業が終わることを願うばかりです。また、葛温泉に造成した産卵場は、七倉ダムからの増水のせいか、半ば砂に埋まっていました。今年もダメかも知れません。昼食は「わっぱら家」で鹿島の秋そばを楽しみにしていたものの、13時過ぎだというのに、駐車場と周辺の道には十数台の車が駐まっていました。結局、そばは諦めて俵屋のAランチとなりました。

11月24日
25日は仕事が入っているので、6時半に小屋発。予想していたほどは天候も悪くなかったので、短い時間ながら山小屋生活を楽しめました。

2012年11月15日木曜日

納会のご案内

理岳会納会を下記要領で実施いたします。

日時:12月1日(土)18時~
場所:莫莫居 鶯(ばくばくきょ うぐいす)
 http://r.gnavi.co.jp/a106200/
住所:東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話:03-3987-0085
会費:5000円

11月25日までに、
右上「行事申込み」よりお申込みください。