飯沼会員より理学部山の会OB会(現理岳会;1972年6月に改称)発行の連絡通信No.1(1964.12)からNo.40(1972.3)を提供していただきました。
左サイドバー「連絡通信」または下記リンクからご覧いただけます。
連絡通信No.1- No.10
連絡通信No.11- No.20
連絡通信No.21- No.30
連絡通信No.31- No.40 (欠番No.37、38)
各ファイルには「しおり」を付加してありますので、ファイルをダウンロードしAcrobat Readerで開いていただくと便利です。
飯沼さん、どうもありがとうございました。
連絡通信No.40の続きを提供していただける方は rigakukai@gmail.com までご連絡をお願いいたします。
2017年12月18日月曜日
2017年12月3日日曜日
【ご案内】北八ッ 天狗岳 親睦山行 1/7
昨年は降雨にため中止になりました現役山の会合同・北八ヶ岳冬山日帰り親睦山行を下記のとおり実施いたします。
日時:1/7(日) 予備日1日
場所:唐沢鉱泉から天狗岳周回
ルート:唐沢鉱泉ー西天狗ー東天狗ー(中山峠経由 or 巻き道) ー黒百合ヒュッテー唐沢鉱泉
http://www.yamakei-online.com/yk_map/index.php?latlon=36.02448225788577,138.32932476931134&zoom=14
2〜3名の現役が参加いたします。
ベースは蓼科の中村宅(前後泊可)、前日に入るか、当日6:30までに集合。
下山後は鍋パーティーを開催いたします。
現在小屋管理人は車の運転ができないため最寄り駅への送迎ができませんので、自力で小屋まで来ることができる方に限定させていただきます。
鍋パーティーのみの参加も大歓迎です。(但し、宿泊可能人数の制限により山に行く方を優先させていただきます)
参加ご希望の方は、中村久志( hnaka@vesta.ocn.ne.jp )宛に、登山計画書提出の都合上、12/29までにご連絡ください。
日時:1/7(日) 予備日1日
場所:唐沢鉱泉から天狗岳周回
ルート:唐沢鉱泉ー西天狗ー東天狗ー(中山峠経由 or 巻き道) ー黒百合ヒュッテー唐沢鉱泉
http://www.yamakei-online.com/yk_map/index.php?latlon=36.02448225788577,138.32932476931134&zoom=14
2〜3名の現役が参加いたします。
ベースは蓼科の中村宅(前後泊可)、前日に入るか、当日6:30までに集合。
下山後は鍋パーティーを開催いたします。
現在小屋管理人は車の運転ができないため最寄り駅への送迎ができませんので、自力で小屋まで来ることができる方に限定させていただきます。
鍋パーティーのみの参加も大歓迎です。(但し、宿泊可能人数の制限により山に行く方を優先させていただきます)
参加ご希望の方は、中村久志( hnaka@vesta.ocn.ne.jp )宛に、登山計画書提出の都合上、12/29までにご連絡ください。
2017年12月1日金曜日
山の会会報 イラスト表紙集
11/13付け投稿記事「山の会会報」で80年代に発行された会報の中からイラストで描かれた表紙をご紹介しましたが、その前後の会報を他の会員よりご提供いただきました。イラスト表紙集として16ページに纏めましたのでご覧ください。
No.20〜No.22はS55卒の根岸正治画伯の力作と思われます。No.27-II・28-1は水嶋画伯、No.28-II・29-Iは山下画伯作です。
各会報(21冊)の全文をスキャンしたPDFファイルは左サイドバー最下部「山の会会報」または下記リンクからご覧いただけます。一部ファイルは昔懐かしい青焼き(ジアゾ式湿式複写)のため不鮮明な部分があります。
1977年度-I 会報 1977年度-II 会報 1978年度-I 会報
1978年度-II 会報 1979年度-I 会報 1979年度-II 会報
1980年度-I 会報 1981年度-II 会報 1982年度-I 会報
1982年度-II 会報 1983年度-I 会報 1983年度-II 会報
1984年度-I 会報 1984年度-II 会報 1985年度-I 会報 1985年度-II 会報 1986年度-I 会報 1986年度-II 会報
1987年度-I 会報 1988年度-I 会報 1989年度 会報
欠番があります。ここまで揃うと欠番も補いコンプリートしたくなってきます。コレクターの気持ちがちょっと理解できます。 古い会報をお持ちの方のご協力をお願いいたします。
2017年11月29日水曜日
水嶋会員 - 伊豆山稜線
2017年11月27日月曜日
理岳会「老人会の旅」について
理岳会会員各位
来年2018年も清里高原「清泉寮宿泊の旅」を開催いたします。
前回は「清里高原の旅」として総勢13名が集い、古市先生ご夫妻、西川顧問ご夫妻、高田克子様、諸先輩の奥様にもご参加いただき、楽しい旅となりました。
西川顧問が宿の清泉寮をいたくお気に入りになり、2018年も清泉寮の旅を開催することになりましたので、是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
日程:2018/5/20(日)〜 22(火)2泊3日
既に5/9 – 5/11で計画するとご案内しておりましたが、この日に連泊でコテージを押えることができず日程を変更いたしました。
メインイベントは諏訪大社四社巡りを予定しております。上社本宮では理岳会及び山の会の繁栄と皆様の健康を祈願しご祈祷をお願いしようと思っております。
前回はコテージと本館ツインルームを利用しましたが、部屋を移動する手間がありました。(道を挟んで徒歩5分程度ですが)
コテージは10人超が集えるリビングを中心に2ベッドの洋室が2室、6畳和室1室があり、洋室はある程度プライベートが確保されています。
部屋の予約にあたり皆様のご希望をお聞かせください。
清泉寮では来年5月分の宿泊予約が開始されました。つきましては宿の仮押さえのために下記アンケートにご記入ください。(期限12/20)
計画の詳細、参加の申込みについては改めて2月末を目処にご連絡させていただきます。
担当:
中村 久志
2017年11月15日水曜日
【ご案内】2017年度理岳会納会 12/2
理岳会会員 各位
拝啓、
晩秋の候、皆様ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度の理岳会納会を下記要領で開催いたします。
奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時: 12月2日(土)18:00 ~
会費: 5,000円
場所: 魚盛 池袋店
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13132149/
豊島区西池袋3-27-12
池袋ウエストパークビル B1F
(JR池袋駅 1b出口 徒歩1分;地下道直結)
TEL: 050-5868-4639
幹事: 古谷一隆 一
TEL: 080 5292 0250
Email: kazfulu-1905@ay.em-net.ne.jp
参加希望の方は11月26日(日)までに下記URLより申し込み下さいますようお願い申し上げます。
https://goo.gl/forms/3wSQuSZYwux8IVqF2
敬具
拝啓、
晩秋の候、皆様ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度の理岳会納会を下記要領で開催いたします。
奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時: 12月2日(土)18:00 ~
会費: 5,000円
場所: 魚盛 池袋店
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13132149/
豊島区西池袋3-27-12
池袋ウエストパークビル B1F
(JR池袋駅 1b出口 徒歩1分;地下道直結)
TEL: 050-5868-4639
幹事: 古谷一隆 一
TEL: 080 5292 0250
Email: kazfulu-1905@ay.em-net.ne.jp
参加希望の方は11月26日(日)までに下記URLより申し込み下さいますようお願い申し上げます。
https://goo.gl/forms/3wSQuSZYwux8IVqF2
敬具
2017年11月13日月曜日
60周年懇親会スライドショー
60周年懇親会のときに会場で流していたスライドショーをアップロードしました。
下記URLから閲覧可能です。
PDF形式バージョン
https://drive.google.com/open?id=19vcFqQfc0U1v0TtB9tZ7boEqJRtVFun1
パワーポイント形式バージョン
https://drive.google.com/open?id=1sTNFUeUupfSM1B-9vhVuN6JCoS6UBNC9
なお、写真提供は下記の通りです。
下記URLから閲覧可能です。
PDF形式バージョン
https://drive.google.com/open?id=19vcFqQfc0U1v0TtB9tZ7boEqJRtVFun1
パワーポイント形式バージョン
https://drive.google.com/open?id=1sTNFUeUupfSM1B-9vhVuN6JCoS6UBNC9
なお、写真提供は下記の通りです。
- 高垣雄二会員
- 中村敬三会員
- 竹内俊樹会員
- 湯浅亮彦会員
- 山下洋史会員
- 理学部山の会 宮崎慎也会員
山の会会報
水嶋会員より、現役時代に発行した山の会会報の表紙(イラスト)を送っていただきました。
山下、水嶋両画伯の力作です。
1984-27-II 奥穂高山頂(水嶋作画)
https://drive.google.com/open?id=183vW_SVW6-5050E4xYn3nXBIFBNXZMnO
1985-28-I クルマユリ(水嶋作画)
https://drive.google.com/open?id=10wpCCk9lmo5IbdWj0_V1hYabdIXQER_Q
1985-28-II 夏合宿メンバー(槍ヶ岳山頂?)(山下作画)
https://drive.google.com/open?id=1khh-VeXmav81sI2IgzN0iv4BuvBKeMVZ
1986-29-I 八犬伝(似顔絵)(山下作画)
https://drive.google.com/open?id=17Q4Z7jemJ731gVmckefxMyowFLr0NBD9
皆様が大事に保管している古い資料もデジタル化しこのHPに保存していければと思います。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
rigakukai@gmail.com までご連絡ください。
山下、水嶋両画伯の力作です。
1984-27-II 奥穂高山頂(水嶋作画)
https://drive.google.com/open?id=183vW_SVW6-5050E4xYn3nXBIFBNXZMnO
1985-28-I クルマユリ(水嶋作画)
https://drive.google.com/open?id=10wpCCk9lmo5IbdWj0_V1hYabdIXQER_Q
1985-28-II 夏合宿メンバー(槍ヶ岳山頂?)(山下作画)
https://drive.google.com/open?id=1khh-VeXmav81sI2IgzN0iv4BuvBKeMVZ
1986-29-I 八犬伝(似顔絵)(山下作画)
https://drive.google.com/open?id=17Q4Z7jemJ731gVmckefxMyowFLr0NBD9
皆様が大事に保管している古い資料もデジタル化しこのHPに保存していければと思います。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
rigakukai@gmail.com までご連絡ください。
2017年11月11日土曜日
2017 山小屋祭り
11/3-5 総勢16名が参加し、盛大な山小屋祭りが開催されました。
参加者:古市顧問、高垣(11/3 1泊)、高橋、
井上幹夫、中村久志、水嶋、太田、古谷一隆、
堤岳彦、田中波由(11/4 1泊)、江藤、
現役(松田、宮崎、近藤、渡邉、中山)
11/3 昼過ぎには田中を除く15名が山小屋に集合し、焚き火の準備と夕食の支度。水嶋シェフの鍋に舌鼓、酒も進む。
11/4 朝から小雨、午前中は西俣出合までハイキング。昼は大町で食事、温泉、買い出し。田中は13時頃に入小屋。今日も焚き火を皆で囲む。
11/5 10時までには中村、水嶋以外は小屋を出る。中村、水嶋は古参OBのご意見に答えるべく大町のホームセンターで階段用手摺り、竿上げ、サンダル等を購入し取り付け作業を行う。
次回連絡通信にて詳細を報告しますのでご期待ください。
写真をアップしました。
https://photos.app.goo.gl/OXQMo49ZQbac1Tjo2
参加者:古市顧問、高垣(11/3 1泊)、高橋、
井上幹夫、中村久志、水嶋、太田、古谷一隆、
堤岳彦、田中波由(11/4 1泊)、江藤、
現役(松田、宮崎、近藤、渡邉、中山)
11/3 昼過ぎには田中を除く15名が山小屋に集合し、焚き火の準備と夕食の支度。水嶋シェフの鍋に舌鼓、酒も進む。
11/4 朝から小雨、午前中は西俣出合までハイキング。昼は大町で食事、温泉、買い出し。田中は13時頃に入小屋。今日も焚き火を皆で囲む。
11/5 10時までには中村、水嶋以外は小屋を出る。中村、水嶋は古参OBのご意見に答えるべく大町のホームセンターで階段用手摺り、竿上げ、サンダル等を購入し取り付け作業を行う。
次回連絡通信にて詳細を報告しますのでご期待ください。
写真をアップしました。
https://photos.app.goo.gl/OXQMo49ZQbac1Tjo2
2017年10月22日日曜日
【お誘い】2017 山小屋祭り
理岳会会員各位
連絡通信No.135にてお知らせした通り、11月3日から5日の日程で大谷原・理岳会鹿島の小屋に於いて2017年山小屋祭りを開催いたします。
山の会創立60周年の記念すべき年です。
また、11月3日は、50年前に総勢29名が集い山小屋完成祝賀会が開催された記念すべき日でもあります
日程(案)
11月3日(金)夕方までに山小屋へ集合。夜、宴会①
11月4日(土)参加者の人数・体力・年齢に合わせいくつかのコースを考えています。
- 高千穂平or西俣出合ハイキング
- 山岳博物館&霊松寺見学
- 小熊山散策 など
夜、宴会②&焚火
11月5日(日)朝、解散
参加費、8000円を予定しています。
幹事水嶋は11月2日(木)夜浜松発、深夜山小屋入り、11月5日(日)午後山小屋発の予定です。
参加申し込みは11/1までに下記参加フォームにてお願いします。
https://goo.gl/forms/bgCYKZ80YYtpaG0t2
御要望がありましたら、幹事・水嶋までお知らせください。
携帯:090-2778-0449
携帯メール:ichiro-radfahrer@docomo.ne.jp
メールアドレス:radfahrer-mizushima@wh.commufa.jp
多くの会員皆様の参加をお待ちしています。
連絡通信No.135にてお知らせした通り、11月3日から5日の日程で大谷原・理岳会鹿島の小屋に於いて2017年山小屋祭りを開催いたします。
山の会創立60周年の記念すべき年です。
また、11月3日は、50年前に総勢29名が集い山小屋完成祝賀会が開催された記念すべき日でもあります
日程(案)
11月3日(金)夕方までに山小屋へ集合。夜、宴会①
11月4日(土)参加者の人数・体力・年齢に合わせいくつかのコースを考えています。
- 高千穂平or西俣出合ハイキング
- 山岳博物館&霊松寺見学
- 小熊山散策 など
夜、宴会②&焚火
11月5日(日)朝、解散
参加費、8000円を予定しています。
幹事水嶋は11月2日(木)夜浜松発、深夜山小屋入り、11月5日(日)午後山小屋発の予定です。
参加申し込みは11/1までに下記参加フォームにてお願いします。
https://goo.gl/forms/bgCYKZ80YYtpaG0t2
御要望がありましたら、幹事・水嶋までお知らせください。
携帯:090-2778-0449
携帯メール:ichiro-radfahrer@docomo.ne.jp
メールアドレス:radfahrer-mizushima@wh.commufa.jp
多くの会員皆様の参加をお待ちしています。
2017年9月15日金曜日
親睦山行中止
9月の金峰山行は台風18号の接近による悪天候を懸念して中止にします。
ご参加予定の皆さまには急な連絡となりますが、何卒よろしくお願い致します。
なお本年は理学部山の会創立60周年でございます。
【現役とOB会員有志】の都合を調整の上、記念山行を改めて行いたいと思います。
現時点で、現役数名とOB数名の都合が合うのは10/7〜10/9(現役は8日(日)の午後、撤収予定)でした。
計画の詳細が決まりましたらご連絡及び参加申し込み受付を行います。
田端良啓
ご参加予定の皆さまには急な連絡となりますが、何卒よろしくお願い致します。
なお本年は理学部山の会創立60周年でございます。
【現役とOB会員有志】の都合を調整の上、記念山行を改めて行いたいと思います。
現時点で、現役数名とOB数名の都合が合うのは10/7〜10/9(現役は8日(日)の午後、撤収予定)でした。
計画の詳細が決まりましたらご連絡及び参加申し込み受付を行います。
田端良啓
2017年8月27日日曜日
【お誘い】60周年記念親睦山行「金峰山」
理岳会会員各位
4月に開催されました山の会創立60周年記念親睦パーティーおよび連絡通信No.135でお知らせしましたとおり表記山行を開催いたします。
日程:
9月16日(土)〜18日(月)
行動予定;
16日 15時キャンプ場に集合。
17日 金峰山往復またはハイキング。
18日 朝食後に撤収。
尚、現役および一部会員は前日夜にキャンプ場入りし16日は岩場でクライミングのトレーニングを実施する予定です。
担当幹事:
田端良啓(best.one1020@docomo.ne.jp, 080-1097-3992)
つきましては、下記URLより参加の申し込みを受付けます。
申し込み期限が短く申し訳ございませんが9月6日(水)までにお申し込みください。
https://goo.gl/forms/WFeFruqq8b3pbL9f1
計画の詳細は添付資料をご参照ください。
https://drive.google.com/open?id=0BwHMO_Jr8qHiZGlNMDAzVUs4eFk
参加費用
幕営料 1泊700円
食費 実費(夕食2食、朝食2食、行動食1食)
金峰山荘1室を予約しています。利用希望者は参加申込フォームにご記入ください。
金峰山荘HP
http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/mountain_cottage.htm
宿泊料金
素泊り (1泊1室2名以上) 4,200-4,700円
素泊り (1泊1室1名で利用) 6,200-6,700円
尚、利用希望者がいない場合にはキャンセルいたします。
ご質問等ございましたら担当幹事 田端 までご連絡ください。
皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
4月に開催されました山の会創立60周年記念親睦パーティーおよび連絡通信No.135でお知らせしましたとおり表記山行を開催いたします。
日程:
9月16日(土)〜18日(月)
行動予定;
16日 15時キャンプ場に集合。
17日 金峰山往復またはハイキング。
18日 朝食後に撤収。
尚、現役および一部会員は前日夜にキャンプ場入りし16日は岩場でクライミングのトレーニングを実施する予定です。
担当幹事:
田端良啓(best.one1020@docomo.ne.jp, 080-1097-3992)
つきましては、下記URLより参加の申し込みを受付けます。
申し込み期限が短く申し訳ございませんが9月6日(水)までにお申し込みください。
https://goo.gl/forms/WFeFruqq8b3pbL9f1
計画の詳細は添付資料をご参照ください。
https://drive.google.com/open?id=0BwHMO_Jr8qHiZGlNMDAzVUs4eFk
参加費用
幕営料 1泊700円
食費 実費(夕食2食、朝食2食、行動食1食)
金峰山荘1室を予約しています。利用希望者は参加申込フォームにご記入ください。
金峰山荘HP
http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/mountain_cottage.htm
宿泊料金
素泊り (1泊1室2名以上) 4,200-4,700円
素泊り (1泊1室1名で利用) 6,200-6,700円
尚、利用希望者がいない場合にはキャンセルいたします。
ご質問等ございましたら担当幹事 田端 までご連絡ください。
皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
2017年8月21日月曜日
2017 山小屋修理
太田克矢幹事の指揮のもと、8/19-20に山小屋修理が行われました。
【参加者】
西川顧問、原田、堤岳彦、中村久志、広瀬、水嶋、太田、現役(宮崎、村岡、渡邉)
【作業内容】
1 水源清掃(約2時間土砂を除去)
2 下草刈り
3 立ち枯れした白樺の伐採
4 シーツ、布団カバー、枕カバーの洗濯
5 布団上下、枕の乾燥機での乾燥
6 キッチン周りの整理整頓
太田幹事の号令で8:30より、下草刈り組と白樺伐採組に別れ作業開始。
白樺は物故者銘板そばの1本を伐採。原田が梯子を登りロープを幹にかける。ロープ両端をV字に開き太田・宮崎が両端をそれぞれ持ち、原田が根元にノコギリを入れる補助をする予定が、宮崎が僅かにロープを引っ張ると幹の中程から折れて宮崎に向かって倒れてくる。危機一髪、1m程手前に倒木。大怪我寸前であった。
その後、堤・宮崎・渡邉の3名は水源掃除に出発。
12:30頃には屋外の作業は終了し、昼食、温泉、買い出しへ。
コインランドリーへ早めに向かった先発組は13:30頃に小屋に戻り、室内整理。
夕食は現役渡邉君特製の生姜の効いた鶏ガラスープの豚白菜鍋。美味でした。
今冬にキッチン上の棚に置いてある調味料がネズミに囓られる被害があったため、全ての調味料を食品ストッカーに保管することにしました。調味料を補充する際は小容量(高さの低い)のものを購入してください。
また、水切り籠に保管してある食器にカビが生えていました。食器用ストッカーを購入しましたので、食器は洗浄後布巾で水分を除去しストッカーに保管するようお願いします。
灯油残量 3/4
ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
写真アルバムはこちら
https://goo.gl/photos/YXQJj95wrr8jMUFJ7
【参加者】
西川顧問、原田、堤岳彦、中村久志、広瀬、水嶋、太田、現役(宮崎、村岡、渡邉)
【作業内容】
1 水源清掃(約2時間土砂を除去)
2 下草刈り
3 立ち枯れした白樺の伐採
4 シーツ、布団カバー、枕カバーの洗濯
5 布団上下、枕の乾燥機での乾燥
6 キッチン周りの整理整頓
太田幹事の号令で8:30より、下草刈り組と白樺伐採組に別れ作業開始。
白樺は物故者銘板そばの1本を伐採。原田が梯子を登りロープを幹にかける。ロープ両端をV字に開き太田・宮崎が両端をそれぞれ持ち、原田が根元にノコギリを入れる補助をする予定が、宮崎が僅かにロープを引っ張ると幹の中程から折れて宮崎に向かって倒れてくる。危機一髪、1m程手前に倒木。大怪我寸前であった。
その後、堤・宮崎・渡邉の3名は水源掃除に出発。
12:30頃には屋外の作業は終了し、昼食、温泉、買い出しへ。
コインランドリーへ早めに向かった先発組は13:30頃に小屋に戻り、室内整理。
夕食は現役渡邉君特製の生姜の効いた鶏ガラスープの豚白菜鍋。美味でした。
今冬にキッチン上の棚に置いてある調味料がネズミに囓られる被害があったため、全ての調味料を食品ストッカーに保管することにしました。調味料を補充する際は小容量(高さの低い)のものを購入してください。
また、水切り籠に保管してある食器にカビが生えていました。食器用ストッカーを購入しましたので、食器は洗浄後布巾で水分を除去しストッカーに保管するようお願いします。
灯油残量 3/4
ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
写真アルバムはこちら
https://goo.gl/photos/YXQJj95wrr8jMUFJ7
2017年8月1日火曜日
連絡通信 No.135
連絡通信No.135が発行されました。
内容
1. 行事のご案内
2. 2017年度理岳会総会議事録
3. 理学部山の会創立60周年記念礼拝・懇親会報告
4. 谷川雪上訓練報告
5. 「清里高原」の旅紀行
https://drive.google.com/open?id=0BwHMO_Jr8qHiaTNtRGtaLUFpdUE
連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。
▲△▲【アルバム 記念礼拝・懇親会 】
創立60周年記念礼拝・懇親会で撮影した写真は、下記URLからご覧いただけます。
▲△▲【理学部山の会会報 】
昨年度の現役山の会の活動報告書は、下記URLからご覧いただけます。
2017年6月17日土曜日
清里高原の旅
参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
写真をアップしました。
今回の旅紀行を竹内さんに書いていただくことになりました。次回連絡通信に掲載いたします。(6月下旬発行予定)
来年も清泉寮宿泊(5/9-5/11)に決まりました。
宿の予約は11月から受付開始とのことですので、11月頃にご案内の連絡をさせていただきます。
メインイベントは諏訪大社四社巡りの予定です。
理岳会及び山の会の繁栄と会員各位の健康を祈願し、ご祈祷をお願いしようと思っています。(今回の余剰金を使い)
それでは、来年またお会いしましょう。
2017年4月23日日曜日
清里高原の旅 申し込み状況
2017/5/6
西川ご夫妻、高田克子様とご友人の山岸様が参加されます。
2017/5/2
鈴木茂さんが参加されます。
2017/4/27
古市先生が奥様と1泊(6/13)で参加されます。
上間ご夫妻、藤田さん、参加です。
2017/4/25
旅のしおり、マップをuploadしました。
2017/4/23
早々に竹内さん、河原進さん1泊(6/12)が参加登録されました。
西川ご夫妻、高田克子様とご友人の山岸様が参加されます。
2017/5/2
鈴木茂さんが参加されます。
2017/4/27
古市先生が奥様と1泊(6/13)で参加されます。
上間ご夫妻、藤田さん、参加です。
2017/4/25
旅のしおり、マップをuploadしました。
早々に竹内さん、河原進さん1泊(6/12)が参加登録されました。
2017年4月20日木曜日
【お誘い】清里高原の旅(清泉寮泊)
理岳会会員各位
本日開催されました60周年記念行事にて老人会員向けの表記旅を6月12日〜14日に行うことが決まりました。
名称は「古市先生生前追悼山行」です。<=上間さん命名
つきましては、下記URLより参加の申し込みを受付けます。
申込み期限が短く申し訳ございませんが4月30日(日)までにお申込みください。
申込みはこちらから↓
本日使用した企画説明資料はこちら。
ご質問等ございましたら 中村久志( hnaka@vesta.ocn.ne.jp , 080-6506-8217 )までご連絡ください。
清泉寮: http://www.seisenryo.jp
本日開催されました60周年記念行事にて老人会員向けの表記旅を6月12日〜14日に行うことが決まりました。
名称は「古市先生生前追悼山行」です。<=上間さん命名
つきましては、下記URLより参加の申し込みを受付けます。
申込み期限が短く申し訳ございませんが4月30日(日)までにお申込みください。
申込みはこちらから↓
本日使用した企画説明資料はこちら。
清泉寮: http://www.seisenryo.jp
2017年4月8日土曜日
60周年記念行事参加申込み状況
4/21現在の参加申込み状況です。
34名の参加申込みをいただいています。
(内、20名が総会にも出席 ◀︎印)
その他、山の会現役9名(総会には代表の2名のみ)が参加します。
【顧問】<敬称略>
西川 益生、 古市 進◀︎
【会員】<敬称略>
高垣 雄二 、中村 敬三、 飯沼 敏男◀︎、 高橋 正治◀︎、 上間 英一、 河原 洋、 井上 幹夫◀︎、 川島 治郎、 竹内 俊樹◀︎、加藤 中英◀︎、 澤田 真作、 原 恒雄、 湯浅 亮彦◀︎、 内田 宏◀︎、 藤田 和司 、中村 久志◀︎、 原田 和正◀︎ 、水嶋 一郎◀︎、 山下 洋史◀︎、 五十嵐 泰司◀︎、 太田 克矢、 古谷 一隆◀︎、 小椋 慶◀︎、 広瀬 雅哉◀︎、堤 岳彦◀︎、加納 京介◀︎、 田端 良啓◀︎、 江藤 開◀︎
【ご遺族】
三島 球子様、 高田 克子様、片桐みすゞ様、 大田黒徳子様、 大田黒ご息女
2017年3月22日水曜日
連絡通信No.134
連絡通信No.134が発行されました。
内容
内容
1. 2017年度理岳会総会議事次第
2. 2016年度理岳会決算報告書
3. 2017年度理岳会予算案
下記URLからご覧いただけます。
連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。
▲△▲ 2017年度理岳会総会の開催日が決定しました。
来年度の総会は60周年記念行事開催日に合わせ、同日午前中に開催されることになりましたのでお知らせいたします。
日時:4月23日(日) 10:30 – 12:00
会場;立教大学 チャペル会館2階 第2会議室
当日のスケジュールは次の通りです。
1. 理岳会総会 10:30〜12:00
2. 追悼礼拝 13:30〜14:30 (受付13:00)
3. 親睦会 15:00〜17:30
(礼拝式の終了時刻に合わせ開宴時間が早まる場合があります)
(礼拝式の終了時刻に合わせ開宴時間が早まる場合があります)
総会および60周年記念行事の参加申込みは、理岳会HP右サイドバーの「行事申込」 または下記URLより 4月8日 までにご一報いただきますようお願い申し上げます。
尚、親睦会の参加費は8千円です。
尚、親睦会の参加費は8千円です。
2017年2月19日日曜日
【訃報】 鈴木隆弘会員
悲しいお知らせです。
鈴木隆弘会員(52物)が、昨年12月31日に ご逝去されたとの連絡を湯浅会員より頂きました。
「昨年11月に不調を訴え12月に入院されたがすでに手遅れとのことでした。葬儀は親族と限られた友人のみで行いました。」とのこと。
また、昨年7月の鈴木さんからの理岳会宛ハガキには
「6月は栗駒山・森吉山・岩木山へ、早池峰は悪天候で断念。月末は今年2回目の尾瀬へ。今月は諸事多用でどこへも行けず、8月に期待。」と大変お元気の様子でした。
突然のことで驚いています。
鈴木さん、どうか安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
鈴木隆弘会員(52物)が、昨年12月31日に ご逝去されたとの連絡を湯浅会員より頂きました。
「昨年11月に不調を訴え12月に入院されたがすでに手遅れとのことでした。葬儀は親族と限られた友人のみで行いました。」とのこと。
また、昨年7月の鈴木さんからの理岳会宛ハガキには
「6月は栗駒山・森吉山・岩木山へ、早池峰は悪天候で断念。月末は今年2回目の尾瀬へ。今月は諸事多用でどこへも行けず、8月に期待。」と大変お元気の様子でした。
突然のことで驚いています。
鈴木さん、どうか安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
2017年2月10日金曜日
連絡通信No.133
連絡通信No.133が発行されました。
内容
内容
1. 理学部山の会創立60周年記念行事(ご案内)
2. 山小屋利用報告(水嶋会員)
3. 親睦山行(秋の鹿島槍、冬の天狗岳) 悄悄の紀
2. 山小屋利用報告(水嶋会員)
3. 親睦山行(秋の鹿島槍、冬の天狗岳) 悄悄の紀
▲△▲ 創立60周年記念行事の概要が決まりました----------------------------
昭和32年に設立された立教大学理学部山の会は来年度創立60周年を迎えます。
山の会の還暦を記念し4月23日(日)に 親睦会 及び 亡くなられた会員を偲び物故者追悼礼拝を大学チャペルにて開催いたします。
昭和32年に設立された立教大学理学部山の会は来年度創立60周年を迎えます。
山の会の還暦を記念し4月23日(日)に 親睦会 及び 亡くなられた会員を偲び物故者追悼礼拝を大学チャペルにて開催いたします。
登録:
投稿 (Atom)