説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2019年9月30日月曜日

連絡通信 No.141 が発行されました

【 連絡通信No.141】

1. 2019 年度理岳会総会議事録
2. 山小屋受水槽修繕費用および借地更新料の寄付募集
3. 日本山岳会会員継続に関するアンケート(お願い)
4. 大谷原合同水源清掃報告
5. 第4回理岳会シニアOB会報告
6. 山小屋に行ってきました – 水嶋会員
7. 2019 年 山小屋修理の記録
8. 2019 年 山小屋祭り 報告

下記URLからご覧いただけます。

尚、連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。

▲△▲ 山小屋受水槽修繕費用および借地更新料の寄付募集(お願い)--------------------

山小屋受水槽の経年劣化により、5月に大規模は水漏れが発生しました。応急補修は済ませましたが受水槽を共同利用している他山小屋との協議により大規模改修を行うことになりました。また、来年は5年毎の借地代更新を迎えます。つきましては、皆様方からのご支援を賜りたく、寄付を募集することになりました。詳細は連絡通信本文をご確認ください。

▲△▲ 日本山岳会会員継続に関するアンケート(お願い) --------------------

連絡通信本文にありますように「理学部山の会」が所属する日本山岳会の年会費を理岳会が補助してきました。しかし今現在、現役は日本山岳会会員としての活動は実施しておらず、その恩恵にも授かっておりません。そこで、理岳会幹事会として「現役の日本山岳会会員継続に関するアンケート」を実施し、日本山岳会に継続所属するか否かついて皆様のご意見を集約することとしました。つきましては下記URL にアクセスしアンケートにご回答ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
https://forms.gle/fQLfYcPfEYq9oSx68
回答期限: 10 月末

▲△▲【理学部山の会会報 】  -------------------------------------

昨年度の現役山の会の活動報告書は、下記URLからご覧いただけます。
https://drive.google.com/open?id=1rIXzKgxmhVHecARPC_twBG6JIWGjbGQu


2019年9月20日金曜日

2019年 山小屋祭り 報告

9/14-9/16で山小屋祭りを開催しました。参加者は計16名で大盛況となりました。

参加者(*敬称略)

理岳会:中村久志、原田(山行のみ)、水嶋、太田、堤岳彦、江藤、村岡、宮崎
現役:國廣、近藤、岡村、酒井優輔、坂倉、東城 、中野 、服部

9/14(土)晴れ
 前日夜に水嶋さん、太田さん、私(宮崎)と現役2名が先に山小屋入り。朝、私は人生2度目のテンカラ釣りへいった。晴天でとても気持ちがよくのんびりとした時間を過ごせた。もちろん釣果はなかったが...。その後原田さんが小屋に顔を出した。次の日の親睦山行について打ち合わせをして、仕事が残ってるとのことで日向山の別居へ帰っていった。昼食は昭和軒。いつもメニューを迷うが、結局いつも通りのソースかつ丼を頼んでしまう。水嶋さんが頼んでいたカレーもおいしそうだった。次こそは違うメニューを食べたい。温泉、買い出しを済ませて山小屋へ。そこで江藤さんを除く参加者全員と合流。水嶋シェフの水炊きをいただいた。やはり山小屋での鍋は美味しい。次の日の山行に備えて早めに就寝した。

9/15(日)晴れ
 この日は親睦山行ということで爺ヶ岳へいった。参加者は理岳会から原田さん、水嶋さん、村岡、宮崎の4名。現役が全員参加の8名。合計12名の大人数での山行となった。

柏原新道登山口5:40 → 種池山荘9:10 → 10:10爺ヶ岳南峰10:40 → 種池山荘11:10 → 柏原新道登山口13:40 

朝3時半起床、4時半小屋発。途中日向山にて原田さんをピックアップして、柏原新道登山口付近の駐車場へ向かった。3連休ということで付近の駐車場は混雑していて、少し遠い駐車場に駐車することとなった。幸い計画通りの時間に登山開始することができた。私がリーダーであったが、現役3年の近藤に先頭を任せ、OBは後ろからついていく隊列を組んだ。12人という大人数での山行ということで標準コースタイムより時間がかかると予測していたがそんなことはなく、現役は統率が取れていて、良いペースで行動できた。特に先頭の近藤がペースや休憩をうまくとっていたおかげだと思う。現役の成長が見られてうれしかった、と同時に自身の体力が衰えを感じた。まだまだ負けてはいられない。途中、種池山荘では曇ってしまったが、山頂付近では雲を抜けて快晴。展望がよく鹿島槍がきれいに見えていた。話に聞いていた通り、水嶋さんは晴れ男のようですね。下山後、薬師の湯に寄ってから山小屋へ戻った。 堤さんは次の日が仕事のため帰路に着いていたが、新たに江藤さんが到着していた。我々が山行に向かった午前中、山小屋では山小屋修理第二部が行われていたそう。太田さんと堤さんで、私に襲い掛かった木の根っこを掘り返してくださっていた。これで安心して山小屋で過ごせます。太田さんは駐車スペースが広くなったと大満足のご様子だった。待ちに待った宴会では中村さん差し入れのもつ鍋や江藤さん差し入れのお酒を堪能した。焚火に花火も、現役の方々と盛り上がった。静かな山小屋もいいですが、賑やかな山小屋もいいですね。



今回は私は初めて幹事を務めさせていただきました。理岳会の皆様および現役の皆様のおかげで幹事の仕事もほぼなく、当日はスムーズに事が運べました。ご協力ありがとうございました。 また皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
(今年の山小屋祭りは全日晴れ。どうやら私は大学卒業とともに山小屋祭り限定雨男も卒業できたようです。)  

宮崎慎也


写真はこちら
https://photos.app.goo.gl/476L3TpLTK2fb3uG9