説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2022年3月2日水曜日

山小屋へ行ってきました - 水嶋会員

S62数学科卒 水嶋一郎
 2/22(火)から25(金)まで大雪の山小屋へ行ってきた。日向山入りしている原田さんからの情報通り大雪だった。
 2/22(火)雪 5時過ぎに浜松を発ち路面凍結の奥三河の山中をヒヤヒヤしながら走り治部坂峠へ向かう。峠の上り下りの路面はほとんどドライで助かった。高速道路は安曇野までチェーン規制もなくスイスイ走る。大町が近づくと圧雪路となった。宮崎君からウィンドウォッシャー液の残りが少ないと聞いていたのでカインズホーム大町店で購入、庭木の剪定で使いたい高枝切り鋏や剪定鋏に目が引きつけられたが購入は我慢する。地元民で賑わう俵屋で昼食をすませ、山小屋に入る。県道は工事のため完全除雪されていた。小屋への坂はトレースが全くなくスノーシューを着用しても膝上のラッセル、大苦戦した。13:40山小屋着。早速小屋の立ち上げ。水槽の蛇口を掘り出す。雪に埋もれていたため凍結しておらず助かった。水汲み用の足場を掘った。14:05除雪開始。まず東面屋根からの落雪の山をスノーダンプで除雪。長靴では腿まで埋まってしまい苦戦する。次に北面を除雪。基礎のコンクリート部分まで掘り出し16:15終了。北窓の視界は半分以上雪で隠れてしまう。ここ何年かで一番の大雪だ。
 2/23(水)雪~曇 今朝も雪。7:10除雪開始。西面を除雪する。窓枠下部が埋まるほど積もっている。屋根の落雪が凍結しておりスコップでは歯が立たない。山小屋ピッケルに登場願い氷を粉砕する。伸縮梯子まで掘り出し終了。8:50休憩、おやつを食べる。9:05作業再開。雪は止み薄日が差してきた。玄関屋根の除雪。落雪が心配なので、まず三角屋根から除雪する。脚立を掛け右から順番に慎重に雪を落とす。新雪で雪が軽く簡単に落とせた。玄関屋根の雪も新雪だったのでスノーダンプを使用する。11:20終了。南面、玄関前、西面トイレ側が雪で埋まってしまったが片付けは明日にする。南面の雪山は屋根より高くなってしまった。昼食・入浴・買出しのため11:50山小屋発。大町は晴れていた。15:50山小屋着。


 2/24(木)雪~晴 また雪が降ってきた。白馬五竜でスキー。7:05山小屋発。雪道を地元車に煽られながら走る。8:20スキー場着。ウィークデーでさすがに空いている。10時頃から晴れてきて47のR1は快適だった。アルプス平も空いていて気持ちよく滑れた。五竜・不帰には雲がかかっていたが白馬三山がきれいだった。13:15スキー場発。R147は除雪で山になった雪を重機で除くため交互通行が多く渋滞。青木湖から旧道を走り14時ぎりぎりに俵屋に滑り込む。後立山がすべて見えた。風呂は省略。15:40山小屋着。15:50昨日の宿題、南面・玄関前を除雪する。17:00終了。



 2/25(金) よく晴れた。山がきれいだ。7:05やり残した西面トイレ側の除雪。この日は帰るだけで暇なので玄関に下りる立派な階段をつくる。階段脇に雪でソファー風の椅子を作って遊ぶ。9:30雪遊び終了。残念ながら主屋根の雪はまだ落ちない。山小屋の周りではエナガなどの混群が賑やかに囀っていた。もう春は近い。小屋の立ち下げをすませ10:35山小屋発。昭和軒で早めの昼食をすませ浜松へ帰る。

2/22昼の山小屋

2/25朝の山小屋