S62数学科卒 水嶋一郎
理岳会・理学部山の会の皆様、明けましておめでとうございます。今年も山小屋を大いに利用させていただきます。
1/4(水)から7(土)まで山小屋へ行ってきました。新潟の大雪報道を観ていたので大谷原の状況が心配でしたが、積雪は例年より少ないくらいでした。
1/4(水)浜松から大町市内まで道路の積雪は全くなく、運転の苦手な私には非常に助かりました。大町は曇、雪が舞っていました。昼食は俵屋か昭和軒と決めていたのにどちらも休みだったので(俵屋は1/8まで休みと張り紙)、こばやしで天おろしそばを食べました。チェーン装着場にクルマを停め、スノーシュー着用で山小屋へ向かいました。武蔵の小屋のスノーモビルのトレースがばっちり付いており無雪期より歩きやすいくらいです。宮崎君たちのトレースも残っており30分足らずで山小屋に到着しました。蛇口にお湯を掛けて解かすと水も出ました。夕方から雪が本降りとなりました。昨年11月にようやくガラケーからスマホに変更し、同時にauに乗り換えたので山小屋でも通信が可能になりました。スマホ原始人なので全然使いこなせていませんが、山小屋で図書館の本の予約ができるようになるとは思いもしませんでした。
1/5(木)曇です。昨夜の雪は3cm程しか積もりませんでした。八方尾根で半日スキーをしました。麓は晴れていましたが、残念ながら尾根は雲の中、強風の為ゴンドラ・上部のリフトは運休中でした(11時過ぎからゴンドラや上部のリフトは少しずつ動き始めたました)。麓のゲレンデで滑っていたら昼頃には疲れてしまい12時にスキーを終了し大町へ戻りました。昭和軒が開いているのを期待しましたがまた休み、市営駐車場近くの割烹たきょうでランチの上天丼を食べました。天ぷら揚げたてでおいしかったです。山小屋ではラジルラジル(NHKラジオのアプリ)でNHK第二「おしゃべりな古典教室」などを聴きました。スマホって便利ですね。
1/6(金)朝から晴れました。白馬五竜で半日スキーをしました。前日より天気は良くなったので山の展望を期待したのですが、アルプス平は山小屋祭りの親睦山行の時のようなガスの中でした。時折五竜・不帰の稜線がうっすらと見えるのですがなかなか姿を現してくれません。2日目にしてはまあまあ滑れたので満足でした。12時半にスキーを終了し山小屋へ戻りました。さすがに疲れて本を読みながら寝落ちしてしまいました。
1/7(土)早朝目覚めると外が非常に明るい、西の窓を開けるときれいな満月が見えました。2日間たっぷり遊ばせてもらったので、玄関の雪下ろしをしました。積雪は60cmくらい、ほとんど新雪で軽い雪でした。7:00~9:00の2時間で作業は終了しました。稜線の雲が取れ4日目にしてはじめて鹿島槍が姿を現しました。屋根の上から見る鹿島槍もいいものです。早く作業が終わったのでスノーシューで河原を散歩しました。カモシカのトレースを辿ってみたら堰堤の上を歩いて端で引き返していました。カモシカなら飛び降りられそうな気もしましたが、野生動物は無茶をしないんだなと思いました。日差しが暖かく屋根の雪は溶けていました。主屋根の雪は15cm程で上部はずり落ちて屋根が見えていましたが残念ながら落ちませんでした。
楽しい4日間でした。1月末にまた山小屋に入りたいと思っています。
<山小屋情報>
- 1/7現在山小屋周辺の積雪は50cm程度でした。
- 水の流れは順調です。蛇口を開けっ放しにしておけば凍結しませんでした。
- ガスコンロ(アイ・コンロ 台所の棚上 箱に入ったもの)ガスが出ません。山小屋祭りの時不調になり使用をやめていたのですが、故障の原因わかりません。
- チェーン装着場からの県道今シーズンは工事がない為除雪されていません。
1/4 午後の山小屋
1/7 朝の山小屋
1/7 玄関の屋根からアニマルトレース(カモシカ・ウサギ・ヒト)を見る
1/7 スノーシューで河原を散歩する
1 件のコメント:
水嶋さん、いつも山小屋の状況をこまめにご報告していただき、ありがとうございます。
本年も十分にご利用してください。
どなたも投稿していないようなので、初めて送信いたします。
(S54年卒、内田 宏)
コメントを投稿