説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2024年6月23日日曜日

合同水源清掃に参加してきました

1987年数学科卒 水嶋一郎

5/22(水)晴 白馬サイクリング
 早朝浜松を発ち9時半大町市営駐車場着、大町から白馬大橋までサイクリングをしました。9:42大町発、昨年は気温が低く寒い思いをしましたが今年は20度程で快適でした。仁科三湖西岸の道は何度走ってもよい気持ちです。12:21大町に戻りました。昭和軒でカツ丼+なめこ汁1150円をいただき、上原の湯で入浴後、14:50山小屋に到着しました。茶箱の無洗米2kgが古米になりそうなので、久しぶりにご飯を炊きました。2合炊いて3食分に分けご飯玉を2個作り冷凍しました。
5/22白馬大橋より白馬岳方面を望む
5/23松本城から遠く常念岳を望む

5/23(木)曇/晴 松本サイクリング
 高曇りながら視界は良好です。大町から松本までサイクリングをしました。6:56大町発、往路は塩の道を南下、河岸段丘は展望がよく残雪の山がきれいでした。県51・R19も交通量少なく快適です。松本城天守に何十年ぶりかで登ってみました。外国人観光客が非常に多かったです。復路は自転車道を西進し堀金から須佐渡へまわり、アートラインを北上し11:57大町に着きました。お昼は俵屋でBランチを食べました。1月には660円でしたが730円に値上がりしていました。買出し・入浴後、13:55山小屋へ戻りました。
 夕食は冷凍ご飯に冷凍のハンバーグと冷や奴・キャベツとキュウリのサラダ・野沢菜・即席のシジミスープ、冷凍食品のクオリティーの高さに驚きました。食後は背徳のデザートバニラアイスのウィスキー掛けをいただきました。一人で山小屋を利用するときは食事が貧相になりがちですが、工夫次第でまだまだ楽しめると思いました。
5/23背徳のデザート
5/24アルプスあづみの公園からの餓鬼岳

5/24(金)晴/曇 安曇野サイクリング
 安曇野でサイクリングをしました。7:44大町発、県51を南下、安曇橋を渡り大王わさび農場に立ち寄りました。常念岳を望む水辺の気持ちいい場所です。R147を北上。沓掛南を左折、国営アルプスあづみの公園(大町地区)まで登りました。開園したばかりの頃一度登ったことがある道ですが3km以上の長い登り坂で少々疲れました。公園からアートラインを北上し11:37大町へ戻りました。お昼は昭和軒の親子丼1000円を食べました。炙った鶏肉がおいしいです。中村さんのお迎えまで少し時間があったので車で山岳博物館まで登りました。動植物園には雷鳥・カモシカがいます。カモシカは冬毛が抜けかけでかなり汚らしかったです。残念ながら後立山は雲に隠れてしまいました。13:28着の電車で到着した中村さんを大町駅でピックアップし、頂ベーカリーで朝食用のパンを購入、買出し・入浴後14:55に山小屋に到着しました。

5/25(土)晴 合同水源清掃・山小屋カビ対策作業
 朝、玄関・居室1,2階のカビ対策としてペンキ塗り用のローラーを使用しカビキラーを塗布しました。ベニヤ板が傷まない程度にカビ対策を今後も実施したいと思います。
 9:30神戸大の若者たちが早々と水槽にやって来ました。原田さんも日向山からやって来ました。9:45には武蔵の小屋の人たちも集まりました。今年は武蔵13人、神戸7人、立教3人と大人数です。関口さんの挨拶の後、予定より15分早く作業を開始しました。
 水源清掃には武蔵より4人、神戸より7人、立教から水嶋が参加しました。途中クマに遭遇するハプニングがありましたが無事水源に到着、神戸3人が道普請、水源には武蔵4人神戸4人と水嶋が降りました。水嶋は見学のつもりでしたが、神戸大の若者の作業ぶりを見ているうちに手を出したくなり、結局水に入ってしまいました。水抜きパイプの栓の外し方を武蔵の方にレクチャーしてもらいましたので、夏のメンテナンスでは水抜きをして水源清掃を実施してみたいと思います。2月の水が出なくなるトラブルの原因となった、パイプの接合部分も確認しました。鉄管から樹脂パイプへの結合部分が雪の重みではずれたとのことでした。樹脂パイプは中空にむき出しで、ロープで吊られた状態です。1時間ほどで水源の清掃は終了し水槽前に戻りましたがここでトラブル発生、水がちょろちょろとしか出ません。電話で水源に確認すると水がオーバーフローしているとのこと、パイプが詰まっているようです。関口さんが野口建設に電話してアドバイスをもらったところ、水源からの樹脂パイプのたるみ部分にドロが詰まりやすいので引き上げると流れがよくなるかもとのことでした。このままでは水槽清掃はできそうもないので、様子を見るため12時過ぎにいったん作業を中断し13時半に再開することになりました。作業がないので原田さんはここで日向山へ引き上げました。
5/25水源清掃の様子
5/25水槽清掃の様子

 昼食は中村さんが昨日「頂」で買ったドイツパンとツルヤのリンゴバターを出してくれました。中村さん寄贈のパン切りナイフが早速活躍しました。ドイツパンはしっとりとして重量感のあるライ麦パンで如何にも穀物といった感じでした。
 13時半に作業を再開しました。水の出は相変わらず弱いものの水槽清掃は可能なので二手に分かれて作業することになりました。関口さんら武蔵の5人が水源に向かいロープで樹脂パイプのたるみ引き上げ作業、残った人たちで水槽の清掃に取りかかりました。
 水槽清掃では今年も神戸大の若者2人が水槽に入り作業しました。水圧が弱いので今年は高圧洗浄機を使用しました。立教の小屋で電源を提供しましが、大容量の電流を使用するので必ずポンプ用可変抵抗は外し作業して下さい。幸い作業中に水の出が回復しました。例年は30分ほどで作業が終わりますが今年の2人は作業が丁寧で1時間ほど作業を行いました。水槽清掃は14時半に終了しましました。関口さんたちがまだ戻りませんが、今年の合同水源清掃はひとまず解散となりました。
 残念ながら今年も立教からは武蔵の小屋での夜の会食には参加できませんでしたが、理岳会からビール・中村さんからウイスキー・ワカサギ・頂の黒糖ラスク・水嶋からうなぎパイを差し入れしました。水嶋は日曜日に地区の草刈りがあるため浜松へ、中村さんは善光寺に寄るために大町からバスで長野へ向かいました。山小屋発14:40、バスの発車時刻15:10に間に合うかヒヤヒヤしましたが、5分前の15:05に大町駅に到着しました。中村さんと別れ、ツルヤ池田店でお土産を購入し、久しぶりにアートライン・サラダ街道をのんびりドライブしてから浜松に戻りました。

<山小屋情報>
  • 高圧洗浄機使用の際はポンプ用可変抵抗を外し、電線を直結して使用して下さい。(過去に2度可変抵抗が焼き切れています。)
  • パン用ナイフ(食器ケース内に収納)を中村久志さんが寄贈してくれました。
  • 長野県で人気のパン屋さん「頂(いただき)BAKERY」はR147沿いおおぎやラーメンの近くです。
アルバムはこちら