山小屋の雪下ろしに行ってきました。
参加者:水嶋、中村久、現役(松岡、広瀬)
■2/20(土) 前日、水嶋さんより午前中スキーをして13時頃に大町市内で昼食を摂るとのメールが届き、東京から出発する3名もほぼ同じ時刻に大町市内に着けそうなので連絡を取り合い合流するように努力することに決めた。
水嶋さんは浜松を3:30に出発し、鹿島槍スキー場に8:30着。ナカムラ車はJR高尾駅10:00集合。どちらも13:00少し前に大町市内仁科町駐車場に到着した。昼食を俵屋で食べ、明日の雪かき用に先の平らなスコップ2ヶを購入するためカインズホームへ。その後はお決まりの薬師の湯、西友で買出しをし山小屋には16時頃に入る。
先週、山小屋入りされた西川顧問は県道分岐から山小屋までラッセル30分を要したと連絡をいただいていたが、その後の好天で雪は締まっておりラクラクと入小屋できた。
主屋根の雪は落ちており、東側は約1m、西側は約2mの雪の壁となっている。水槽は完全に雪に埋まっており近年にない積雪であった。
夕食はいつもの鍋、ポン酢で美味しくいただく。
■2/21(日) 快晴 8:00頃より作業を開始、屋根から落ちた雪がガチガチに凍って手強い。玄関上の雪は張り出した部分のみを落とすことにし、その後東西南北4面に風が通るように雪かき(雪壁の上に放り投げるような感じ)をする。途中、小休止を取りながら約4時間で終了とする。ナカムラは腰痛のため、皆の3割程しか働けなかった。
昼食は大町市内の昭和軒でカツ重、トンカツ定食、カツカレーと各自好きずきな品を注文。昭和軒のメニューには、これまでにない新しい品が多数加わっていた。(豚丼、しょうが焼き等)
現役の2名が大町山岳博物館に行ったことがないとのことで、午後は博物館観光をすることにする。1階の歴史ある山道具の展示等に加え、2階の動植物の展示物はとても充実していた。3階展望室からの眺めは快晴のため見事なものであった。南方面は少し雲が懸かっていたが、鹿島槍から北、五龍、白馬まで真っ白に輝く眺望に感動。その後、薬師の湯へと向かったが、スキー帰りの客で溢れていたため、旧館の湯に浸かる。夕食は豪華な焼肉。
■2/22(月) 本日も快晴 9:00頃皆で山小屋を出発。水嶋さんは午前中サンアルピナでスキーをし浜松へ。ナカムラ車はそのまま帰京。
参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
追記:夏に山小屋を下見にこられた西川顧問のご友人2名(佐藤様、布川様)が西川顧問と共に2/27-28に入小屋されます。