3/14(日) 現役主催の親睦山行が開催されました。3/7(日)が悪天のため、3/14に順延されたものです。
参加者:中村久、現役(松岡、港屋)
9:01着のホリデー快速おくたま号で集合の予定であったが、8:44着の普通列車で到着した人が2名、寝坊遅刻し9:36着で着いた人が1名の計3名のちょっと寂しいメンバーであった。(いつものドタキャンが1名)バス停には長蛇の列、臨時バスも出ており2台のバスでピストン輸送をしている。
ケーブル下のバス停に着いたのが10時頃、他のグループは皆、ケーブルカーへ乗り込む中、我々のみが急な坂道を登り始める。現役の2名はナカムラを気遣いゆっくりとペースで歩いてくれるが、ナカムラの心臓はすぐにドクドクパクパクとなる。約1時間で御嶽山頂上御嶽神社に着く。神社への登りの参道には先週降った雪を脇に撥ねてあったがかなりの雪が降ったようである。日の出山への稜線では雪がその後の晴天でぐちょぐちょとなっており、スパッツを用意してこなかった私の裾は泥だらけになる。
日の出山の山頂には大勢の登山客で賑わい、人口密度は高尾山頂上並み。簡単な昼食を済ませ、温泉・ビールを目的に"つるつる温泉"へと山頂を後にする。
下りも所々ぬかるんでいたが約1時間で到着。少しヌルヌルしたアルカリ泉にゆっくり浸かり疲れを癒す。温泉併設の食事処でビール(地ビール多摩の恵も美味しい)。16:15発武蔵五日市行きバスに乗り今回の山行も無事終了。
山行を企画してくれた現役の皆様、ありがとうございました。おじさんには丁度良い運動になりました。
コースタイム: ケーブルカー下バス停10:00 - 11:05 御嶽山 11:20 - 12:05 日の出山 12:50 - 13:55 つるつる温泉
写真は、御嶽神社、日の出山山頂、風呂上りのビールです。
PS. 膝と筋肉の衰えをカバーするため2 - 3年前より使用しているCW-X(スポーツタイツ)を穿いたところ、脹脛と膝には適度な圧力が掛かっているのが感じられたが、太ももには圧力が感じずタイツがダブついている。筋肉の衰えを実感(女性であれば足が細くなったと喜ぶところであるが)しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿