立教大学理岳会HP
説目
立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ...
rigakukai@gmail.com
2018年7月21日土曜日
山小屋に行ってきました - 水嶋会員
予定通り山小屋へ行ってきました。昨年一昨年と連続して雨の赤岩
尾根を登り、足の
痙攣のため鹿島槍に到達できず、今年は作戦を立てて赤岩尾根に向
かいました。今年
のテーマは「年相応」です。アラ還(59歳)の年齢相応の登り方
を心がけました。
7/13(金)午後年休を取り浜松を15時半に発ち21:20山
小屋着。22:30就寝。年相応に睡
眠時間をしっかりとりました。
7/14(土)快晴です。4:00起床。朝食にはバナナも追加し
ました。5:07山小屋発。林道
も歩幅を小さくして急ぎません。今までなら時間を稼ぐために西俣
出合の旧道合流点
まで登ってが、今年は6:05堰堤6:12で1本、無理をしませ
ん。10年前なら高千穂平ま
で強引に1本、冷池テンバで1本、西俣出合から南峰まで3本で登
っていたのを、今回
は7:17公園(1890m)7:26で1本、8:31白樺平(
2270m)8:46で1本、9:39冷池幕営地9:51で
1本、10:41布引岳10:55で1本、5本で11:44南峰
、に到着しました。2年連続で高千穂
平から冷池の間で足の痙攣が始まり鹿島槍南峰を断念したので、今
年は赤岩尾根の急
登ではステップを極力小さくストックで加重を分散し脚の負担を減
らしました。白樺
平で両ふくらはぎが痙攣しかけましたが、長めの休憩と行動食、ペ
ースダウンで乗り
切りました。布引岳の急登も後続の登山者に道を譲り無理をしませ
ん。気分的には1.
5倍の時間をかけて登りました。布引岳の先で右モモが痙攣しかけ
ましたがスロー
ペースでごまかしきりました。3連休で南峰は登山者でいっぱい。
槍ヶ岳から白馬岳
まで素晴らしい展望でした。下りも急がず、南峰12:05発、1
3:23冷池13:36、幕営地
は超満員でテントが張れない人もいたようです。14:40高千穂
平14:53、16:09西俣出
合16:19、山小屋着17:17。高千穂平からの下りはさすが
に疲れフラフラになりまし
た。2012年9月には5:56山小屋発11:15南峰11:3
0、山小屋着16:05でしたからずいぶん
遅くなりましたが「年相応」になったのだと納得しました。来年も
なんとか赤岩尾根
ピストンを実現できるようにトレーニングを心がけます。
7/15(日)宿題だった靴の収納システム、
水嶋
式吊り下げ型1
号を設置しました。ブ
ルーシートとポリエステルの紐で作りましたが、登山靴の加重にも
耐えられました。
折りたたみ式なので使わないときは物置に収納してください。安定
性が今ひとつなの
で改良型の2号を作成して8月には納品いたします。16(月)に
女子サッカー県1部リー
グの試合があるので、まっすぐ浜松に帰りました。
5月末に山小屋入りした西川さん一行が玄関のスコップ、スノーダ
ンプを整理してく
れました。玄関がすっきりしました。
水の出が少し悪いようでしたがおそらく取水口に落ち葉が詰まって
いるためと思われ
ます。今回は水源には行きませんでした。
写真は白樺平からの鹿島槍、鹿島槍南峰、連休で超満員の冷池幕営
地、玄関の現状、
7/15朝の山小屋です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿