説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2018年12月24日月曜日

2018 冬山親睦山行報告

12/22-12/24 、冬山親睦山行・年忘れ鍋パーティーが行われました。

山行参加者:原田、堤岳彦、現役(宮崎、村岡、渡邉)
小屋待機組:田中波由、中村久志、現役(近藤)

12/22(土)
午後4時前後にベース基地の小屋に皆到着。夕食はおでん、酒も程々に22時には就寝準備。
12/23(日)
登山組は5:45小屋発。悪天が予想されるが車で美濃戸に向かう。美濃戸で登山靴に履き替え登山開始。行者小屋の先まで進むが、一向に良くならない天候とちょっとしたトラブルによりここで撤退することに。
待機組は車で観光へ。午前中は諏訪大社上社本宮を参拝、午後はサントリー白州工場の蒸留所を見学。
夕食は定番のモツ鍋で鍋パーティー、深夜まで酒を酌み交わす。
12/24(月)
原田会員は大町市日向山に向かうため早朝に出発。他6名は9:30頃集合写真を撮ったのちに出発。
皆が去った蓼科は昨日と打って変わってのピカ天でした。

写真アルバムです。
https://photos.app.goo.gl/8aWTEFQC8WuKqSuC6

2018年12月5日水曜日

【ご案内】八ヶ岳冬山日帰り親睦山行

今年は中級コースの「赤岳周回コース」にチャレンジします。

日時:12/23(日) 行動予備日1日
場所:八ヶ岳(赤岳周回コース)
美濃戸〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎〜行者小屋〜美濃戸
(条件次第で赤岳・阿弥陀岳間を往復)

ベースの蓼科にある中村宅に前日22日(土)に集合。23日は日の出前に車で美濃戸に向かいます。
下山後は鍋パーティーを開催いたします。
鍋パーティーのみの参加も大歓迎です。(但し、宿泊可能人数の制限により山に行く方を優先させていただきます)

参加ご希望の方は、下記URLよりお申込みください。(申込み期限:12/14)
https://goo.gl/forms/ic4lC776IukVZFgJ3

2018年12月3日月曜日

碁盤石山・岩伏山に行ってきました - 水嶋会員

理岳会 水嶋です 

納会欠席してすみません 

12月1日(土)愛知県設楽町の碁盤石山・岩伏山に行ってきました。ゆったりした登りの碁盤石山と急登の岩伏山、変化に富んだ山歩きを楽しめました。 
早朝浜松を発ちR257を設楽町名倉へ、道標を頼りに林道に入る。登山口から5分ほど登ったところに2台分の駐車スペースを見つけ駐車、浜松から2時間ほどのドライブであった。浜松は晴だったが設楽は曇、冬らしい天候となった。登山靴に履き替え碁盤石山へ向かう。取り付きは人工林の急登だがすぐに緩やかな尾根の登りとなる。七尋岩を過ぎ熊笹、自然林の明るい尾根を登ると天狗の庭に着く。奥三河の山々の展望が広がる。アセビの群落を抜け冬枯れのブナ林を登ると広い1190mピークに着く。コルに下り急登を登り返すと碁盤石山1189m山頂に到着した。二等三角点のある山頂は明るい樹林だが展望はあまり良くない。山頂付近はブナ林が気持ちいい。登り55分、曇天のせいか登山者は私一人だった。下りは南に視界が開け快適である。富士見岩から明神山などが水墨画のように見えた。のんびり下って40分で登山口に着いた。
少々物足りないので車で碁盤石山の西北西約3.1kmにある岩伏山に向かう。いったんR257に出て北に向かい、道の駅アグリステーションなぐらの交差点を右折、茶臼山高原道路を5分ほど登ると登山口に到着、駐車場は少し登った所に10数台分の広いスペースがある。登山口の標識が小さくぼんやりしていると通り過ぎてしまう。登山口から沢沿いの道を登る。巨岩が点在するなかなかの急登である。古くからの信仰の道らしく苔むした石仏が路傍に見られる。傾斜がゆるくなり谷が広がると明るい尾根の登りとなる。急登を登りきったところは典型的な偽ピークで、山頂は尾根を南にたどった先にある。山頂983mは明るい広場で三等三角点がある。展望は良好で北東に茶臼山が見える。のんびりしていると大学生風の5人パーティーが登ってきた。下りは南に尾根を下る。所々ロープの張られた急な下りである。グングン下ると登山口の少し下の高原道路に出た。5分ほど車道を登り返すと駐車場である。登り50分下り40分の行程であった。登山道には伝承を伝える説明版が所々に設置され、沢沿いの登りには青の矢印、尾根沿いの下りには赤の矢印が設置されていてハイカーに親切だ。 
R257は山小屋への行き帰りにいつも利用する道で、名倉を通過するとき碁盤石山の道標が気になっていた。watchizuで地図を調べたら近くに岩伏山があったので1日2ピークのハイキングを計画した。登山口から山頂まで、碁盤石山は直線距離1500m標高差320m、岩伏山は直線距離700m標高差300mのんびり歩くにはちょうど良い行程だった。 

写真は碁盤石山ピーク、岩伏山ピーク




2018年12月2日日曜日

納会が開催されました

12/1(土) 池袋東口の鳥良で2018年の納会が開催されました。理岳会から11名、現役13名が参加しワイワイと楽しい時を過ごしました。

◾️参加者
理岳会11名:広瀬、原田、古谷、田端、堤岳彦、中村久志、田中波由、竹中、江藤、古谷一隆、松田巽海
現役13名:宮崎、村岡、北島、酒井大輔國廣、渡邉、近藤、酒井優輔東城、中野、大野、坂倉、小林

2次会はいつものようにライオン(東口店)でビール。3次会に向かったメンバーも......