説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2020年11月11日水曜日

2020年10月25日日曜日

【ご案内】高尾山-景信山 親睦山行

連絡通信No.143でお知らせしましたとおり親睦山行を現役主催で開催いたします。

日程:
    2020/11/15(日)
場所:
    高尾山-景信山
集合:
    JR高尾駅北口 10:00集合

行程の詳細については連通No.143の14ページをご確認ください。

参加ご希望の方は、下記URLよりお申込みください。
(申込み期限:11/8(日))

****************************************
問い合わせ・当日連絡先
    中村 久志

2020年9月30日水曜日

連絡通信 No.143 が発行されました

【連絡通信No.143】

1. 2020 年度理岳会総会議事録
2. 山小屋寄付報告・御礼・水槽改修施工計画
3. 山小屋利用ガイドラインについて
4. 2020 年山小屋修理報告
5. 2020 年親睦山行

下記URLからご覧いただけます。
連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。


▲△▲ 山小屋利用時の新型コロナウイルス感染拡大防止策について-----------
理岳会総会において、表記についてのガイドライン作成が提言され、その後の幹事会での検討の結果、「山小屋利用ガイドライン」が策定されました。詳細はページ11を参照ください。ご協力お願いいたします。

▲△▲ 山小屋祭り中止のお知らせ----------------------------------------
策定されました「山小屋利用ガイドライン」の利用人数制限を緩和できる状況にないため、今年の山小屋祭りは開催しないことに決定しました。

▲△▲ 現役親睦山行開催のお知らせ--------------------------------------
下記の通り、現役主催の親睦山行を開催いたします。詳細はページ14を参照ください。参加申し込み方法は後日連絡いたします。
【日程】  2020年 11月 15日(日)
【目的山】 高尾山~景信山

▲△▲【理学部山の会会報 】  --------------------------------------------
昨年度の現役山の会の活動報告書は、下記URLからご覧いただけます。

2020年8月25日火曜日

2020 山小屋修理 報告

8/21(金)~23(日)で山小屋修理を実施しました。
感染症対策および熱中症対策をしつつ予定していた作業をすべて完了することができました。
皆様、ご協力ありがとうございました。

【参加者(敬称略)】
理岳会:中村
久志、原田、堤岳彦、北島、村岡、宮崎

【作業内容】
・室内清掃
・布団乾燥
・シーツの洗濯、乾燥
・草刈り
・水源清掃
・消毒グッズの設置(机の上の段ボール)


写真アルバムはこちら↓
https://photos.app.goo.gl/y88j26aKVmQpJctJ9

◇8/21(金)
現役は大学の方針により不参加ということで、近年の山小屋修理よりも参加者が少なめとなった。
一足先に作業をするために、私と村岡は昼に小屋入り。今年は2月の雪下ろしから小屋利用者はなく、久々の小屋利用となった。そのせいか玄関に入ると、クモの巣が多く、小屋入りすぐに室内清掃から取り掛かった。しばらくすると、蓼科より中村さんが到着。外では草刈り、室内では布団乾燥を進めた。その後中村さんは駅前にできたルートインホテルへ戻っていった。この日のうちに布団乾燥をすべて終わらせることができた。

◇8/22(土)
6時ごろに起床し、私はテンカラ釣りをしに川へ。結果は残念ながらボウズ...。昨年は魚影すら見えなかったが、今回は橋の下で3匹見ることはできた。何よりクマに出会わずに済んだので良しとしよう。小屋に戻ると、新潟より北島さんが到着していた。中村さん、原田さんが次々と到着。中村さん持参の草刈り機3台を導入して、8時ごろ作業開始。9時過ぎに堤さんも到着。参加者が全員揃ったところで、ソーシャルディスタンス集合写真を撮影(添付画像)。原田さんは午後からリモート授業ということで、日向山へ戻っていった。その後、堤さんとともに水源へ向う。今年は合同水源清掃がなかったということで、泥が多め。1時間ほど泥かきをして、見切りをつけて小屋へ戻った。天気が心配であったが、12時前に作業を終わらせることができ、降られずに済んだ。そして大町へ向かう。西友の隣のコインランドリーにてシーツの洗濯・乾燥のセットを中村さんにしていただき、中村さんはそのまま蓼科へ戻られた。北島さんも新潟へとんぼ返り。次の日朝から部活の監督があるとのこと。残った堤さんと村岡と私の3人で小屋へ戻り、すべての布団にシーツをかけなおして作業終了。

◇8/23(日)
6時ごろ起床。小屋の締め作業と消毒グッズ設置・消毒作業を済ませた。鹿島部落の方々が電線辺りの伐採作業をしに来ていた。声を掛けられ、少し話をしたのち、8時ごろ小屋を後にした。このご時世ということもあり、奇跡的に小仏トンネル渋滞がなくスムーズに帰宅できた。

宮崎慎也

2020年7月19日日曜日

【ご案内】2020山小屋修理について

本年度の山小屋修理を下記の通り執り行います。

************************************************************
日時: 2020年8月22日(土)~23日(日)
幹事: 宮崎 慎也

参加いただける方は、
山小屋利用時の新型コロナウイルス感染拡大防止策について」をご一読の上、
8月15日までに下記URL申込みフォームにご入力いただくか幹事までご連絡ください。
 https://forms.gle/27auzT8tHASeLN5V9

電車でお越しの方は、信濃大町駅までお迎えにあがることも可能ですのでご相談ください。
作業は22日の朝より開始する予定となっております。
************************************************************
その他不明点、要望等がございましたら幹事宛てにご連絡ください。

山小屋利用時の新型コロナウイルス感染拡大防止策について

7月12日に開催された理岳会総会において、表記についてのガイドライン作成が提言され、その後の幹事会での検討の結果、以下の防止策が策定されましたのでご案内いたします。
尚、消毒液等の山小屋常備が完了する8月3日を施行日といたします。

国の基本的対処方針 ”感染拡大を予防する「新しい生活様式」の定着” に準じて、当面の間 山小屋利用については下記の対策を取ることを利用条件とします。
  1. 37.5℃以上の高熱・倦怠感・息苦しさ等の軽い風邪の症状、味覚・嗅覚の違和感のいずれかがある場合は利用を控えてください。
  2. 山小屋の定員の50%(5名)を当面の最大同時利用人数とします。(注1)
  3. 前回利用者退室時から5日間は利用不可とします。(注2)
  4. スマートフォン使用者は「接触確認アプリ」を利用してください(山小屋利用14日前から)
  5. <山小屋滞在時の予防策>
  6. こまめに石鹸またはハンドソープで十分な手洗いをしてください。
  7. 飲食時以外はマスクを着用してください。
  8. 十分な換気をしてください(目安:食事の前後および2時間毎)。
  9. 退室時には、ドアノブ、手摺り、キッチン周り、食卓、トイレを規定の濃度(0.05%)に希釈した次亜塩素酸ナトリウム溶液を用い拭き取り、その後水拭きすること。またはオスバン(逆性石けん液)の200倍希釈液(塩化ベンザルコニウム0.05%)で清拭するか、または局所噴霧してください。
尚、山小屋運営委員長は、国内新規感染者数の増減等により利用条件の変更が必要と思われる場合、幹事会の承認の上利用人数の変更、その他ガイドラインの変更をすることができる。

注1) 山小屋の定員(10名)は、山小屋が保有している寝具数10を基とした。定員の50%は、政府の「イベント開催制限の段階的緩和の目安」の収容率についての基本的考え方による。
注2) 米疾病対策センターとカルフォルニア大学ロサンゼルス校、プリンストン大学の研究チームが米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」に発表した新型コロナウイルスの環境中の生存期間のデータ「プラスチック表面およびステンレス表面の生存期間2〜3日間生存」に安全係数1.5を掛け5日間とした。日曜午後山小屋を退室した場合、5日後の金曜夕方から利用可能となる。

皆様のご理解・ご協力の程、よろしく申し上げます。

2020年5月16日土曜日

連絡通信 No.142 が発行されました

【 連絡通信No.142】

1. 2020 年度理岳会総会資料
2. 日本山岳会会員登録継続に関するアンケート結果
3. 理岳会ホームページ掲載記事

下記URLからご覧いただけます。
https://drive.google.com/file/d/1AOUoBBV-AFMah_xMXUdAjLpMozaDSlRj/view?usp=sharing
連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。


▲△▲ 理岳会定期総会開催のお知らせ ------------------------------
新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態措置「外出自粛要請」「三つの密の回
避」「都道府県間の移動自粛要請」、また 立教大学「新型コロナウイルス感染症に
対する課外活動の活動方針」による7月31日までの「課外活動で使用する学内施
設の使用禁止」ならびに「学外での対面での活動中止」に従い、本年度の理岳会
総会は下記のとおりオンライン会議により開催いたします。

【日時】 6月14日(日)14:00~16:00
【場所】 オンライン会議 (Meet グループビデオ会議)

Meet会議室のURLは連絡通信本文に記載されています。

出欠につきましては 6 月 7 日(日)までに下記URLまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。

https://forms.gle/mXgPvsHL8ffRZYgV7

尚、参加申し込み又は委任状のご提出をいただけない場合は総会決議について理
岳会会長へ委任されたものとさせていただきます。

2020年2月17日月曜日

2020山小屋雪下ろし簡易報告

2/15~16日の山小屋雪下ろしの簡易報告をします。
また、参加してくださった皆様、お疲れ様でした。この場を借りて感謝申し上げます。

⬛️ 作業日(2月15日) 
小屋周りの雪はかつて見た事がないほど少ない状況。現役が中心となって、玄関上の雪と小屋側面の除雪を行った。主屋根の雪は完全に溶けて落ちきっていた。除雪作業は正味30分程で完了。
宮崎さん、水嶋さんから連絡があったストーブ周りの不具合について、原田さんを中心に確認作業を行った。下記作業をしたところ、燃料の供給ライン側は問題なく、ストーブ本体側に起因する不具合だと推察される。現状、点火して利用できるものの、最大火力にしても大きな火は上がらない状態となっている。
【ストーブ関連の作業内容】
①オイルフィルター、ストレーナカップ、Oリング交換、ストレーナ結束部ボルトのテフロンシール張直し(交換前の部品は工具箱に保管)
②ストレーナ横の配管を外し、詰まり具合を確認(詰まっておらず、流量も問題なさそうな状態)
③ストーブ本体横のゴムホースを外し、タンクからホースまでの流量を確認(正常に供給されていた)
④ストーブ本体のオイルラインにエアーを送り、目詰まりしていない事を確認

参加者
原田、古谷、宮崎、村岡、堤岳彦(理岳会)
酒井優輔、坂倉、大野、岡村、末永(現役)

以上

2020年2月12日水曜日

山小屋状況報告 - 水嶋会員

予定通り2/8(土)から11(火)まで山小屋へ行ってきました。
大町までは2月とは思えない雪の少なさ。
先週、山小屋入りした宮崎君から石油ストーブの調子が良くないとの報告があったので、大町のカインズホームに寄り室外灯油タンク用替フィルターの在庫を聞いてみたが自社製品しか扱っていないとのこと。鹿島部落からようやく雪が見られた。チェーン装着場から県道はスノーモービルのトレースあり。県道からの坂は30㎝程の新雪でトレース消えていた。宮崎君の報告通り水は順調に流れており安心する。雪は少なく小屋周り50㎝程度、屋根の雪20㎝程度だった。8,9,10日と降雪があり少し積雪は増えた。室温は-2℃、小屋は良好な状態である。久志さん原田さんのアドバイスに従い灯油タンクストレーナーの清掃を試みる。外見は異常なし。カップ、フィルターを外してみるが目立った汚れは見られない。念のためフィルターを灯油で洗浄、汚れはほとんどなかった。灯油バルブを開けると灯油の流れも特に異常はなさそうだ(正常な状態を知らないが・・・)。エアーを噛まさない様にカップから灯油をオーバーフローさせて慎重に装着する。ストーブを点火してみるがやはり火力が上がらない。フィルターの目詰まりの疑いもあるので、念のためフィルターを外してカップを装着、再度点火するも火力が上がらない。送油パイプの問題か?結局不調の原因は分からず。フィルターを元に戻す。
ストレーナ現況/カップを外した状態
カップとフィルター
ストーブの点火は問題ない。火力は弱いものの1階の室温は8℃まで上がった。2階は十分暖かかった。
2/9(日)は鹿島槍、10(月)は五竜で半日スキーを楽しんだ。新雪が積もり快適だった。遅めの昼食を昭和軒、俵屋で食べる。俵屋は月曜も大繁盛だった。
2/11朝の山小屋
(追記)
予備のカップ、フィルター、O-リング一式は取り寄せ済。2/15の山小屋修理時に交換予定。しかし、症状から、送油パイプもしくはストーブ本体の問題の可能性が大きい。