8/21(金)~23(日)で山小屋修理を実施しました。
感染症対策および熱中症対策をしつつ予定していた作業をすべて完了することができました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
【参加者(敬称略)】
理岳会:中村久志、原田、堤岳彦、北島、村岡、宮崎
【作業内容】
・室内清掃
・布団乾燥
・シーツの洗濯、乾燥
・草刈り
・水源清掃
・消毒グッズの設置(机の上の段ボール)
◇8/21(金)
現役は大学の方針により不参加ということで、近年の山小屋修理よりも参加者が少なめとなった。一足先に作業をするために、私と村岡は昼に小屋入り。今年は2月の雪下ろしから小屋利用者はなく、久々の小屋利用となった。そのせいか玄関に入ると、クモの巣が多く、小屋入りすぐに室内清掃から取り掛かった。しばらくすると、蓼科より中村さんが到着。外では草刈り、室内では布団乾燥を進めた。その後中村さんは駅前にできたルートインホテルへ戻っていった。この日のうちに布団乾燥をすべて終わらせることができた。
◇8/22(土)
6時ごろに起床し、私はテンカラ釣りをしに川へ。結果は残念ながらボウズ...。昨年は魚影すら見えなかったが、今回は橋の下で3匹見ることはできた。何よりクマに出会わずに済んだので良しとしよう。小屋に戻ると、新潟より北島さんが到着していた。中村さん、原田さんが次々と到着。中村さん持参の草刈り機3台を導入して、8時ごろ作業開始。9時過ぎに堤さんも到着。参加者が全員揃ったところで、ソーシャルディスタンス集合写真を撮影(添付画像)。原田さんは午後からリモート授業ということで、日向山へ戻っていった。その後、堤さんとともに水源へ向う。今年は合同水源清掃がなかったということで、泥が多め。1時間ほど泥かきをして、見切りをつけて小屋へ戻った。天気が心配であったが、12時前に作業を終わらせることができ、降られずに済んだ。そして大町へ向かう。西友の隣のコインランドリーにてシーツの洗濯・乾燥のセットを中村さんにしていただき、中村さんはそのまま蓼科へ戻られた。北島さんも新潟へとんぼ返り。次の日朝から部活の監督があるとのこと。残った堤さんと村岡と私の3人で小屋へ戻り、すべての布団にシーツをかけなおして作業終了。
◇8/23(日)
6時ごろ起床。小屋の締め作業と消毒グッズ設置・消毒作業を済ませた。鹿島部落の方々が電線辺りの伐採作業をしに来ていた。声を掛けられ、少し話をしたのち、8時ごろ小屋を後にした。このご時世ということもあり、奇跡的に小仏トンネル渋滞がなくスムーズに帰宅できた。
宮崎慎也