説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2021年9月20日月曜日

山小屋祭り代替「有志の集い」に参加してきました - 水嶋会員

9/18(土)から20(月)まで山小屋祭り代替「有志の集い」で山小屋に行ってきた。

9/18(土) 台風14号の動向を気にしつつ雨の浜松を早朝出発。奥三河ではかなり雨が強く降ったが、長野県に入ると雨は弱まり、塩尻峠を越えると曇天ながら雨は上がった。

10:35山小屋着、先に群馬からやって来た堤さんが小屋の立ち上げを済ませていた。浜松より持参したマンホール蓋(木製)を水槽に早速セットする。自宅で作成しているときはサイズを間違えたかと思うくらいデカく感じたが、いざ設置してみるとサイズはぴったりで、ホース・コード用、マンホール蓋付属鎖用の2つの開口部も位置ぴったりだ。山小屋利用者に末永く愛用してもらいたい。



中村久志さん近藤さんを迎えに大町駅へ出かける。市営駐車場に車を停め11:15特急あずさ到着時間ぴったりに大町駅改札口で二人を出迎える。歓迎の横断幕を用意しておけば良かった。
駅前通りの蕎麦屋こばやしで昼食、薬師の湯で入浴を済ませ、セイユーで食材・十分な量の酒を調達し4人で山小屋入りした。

今回の有志の集いには山小屋メンテナンスの宿題が二つある。一つは前述した水中ポンプ使用時のマンホール蓋(木製)、これは水嶋が作成しなんとか及第点を得た。もう一つは1階の畳上の電灯傘漏電への対応である。8月の山小屋メンテナンス終了時、太田さんが1階の水拭き掃除をしている際発見した。誰も汚れた傘を掃除してこなかったので今まで漏電に気づかなかったようだ。太田さんありがとう。

休憩後、今回のメインイベントである電灯ソケット交換の電気工事を開始する。役割分担は現場監督久志さん、電気工事主任堤さん、電気工事補佐近藤さん、応援(照明係)水嶋である。まず角型コンセント、コード付きソケット等の部品と配線について久志さんよりレクチャーを受ける。電気の流れを確認してからブレーカーを切り、久志監督の指揮の下古いソケットの解体作業に取りかかる。配線の分岐が2階の梁に取り付けられているため堤さんは不自然な姿勢で作業がしにくそうだ。部品を解体し4本のコードを取り出し圧着端子を取り付け、接続を確認しコンセントの位置を決める。上を向いて作業しているのでビスなどの部品が落ちやすいが、手術室看護師のように的確な近藤さんのサポートで作業は順調に進む。梁の材木が硬く木ネジでの固定作業は筋力を要し堤さんの腕はピクピクと痙攣していた。コンセントが完成し、コードを差し込みソケットへの通電の確認をする。ブレーカーを入れると無事点灯した。電灯の位置決めをして電灯を吊す部品を取り付け作業終了、堤さんお疲れ様でした。久志さん電機部品の調達、工具の準備ありがとうございました。



作業の後はお茶の時間である。近藤さん待望の栗きんとんをおいしくいただく。栗よりも栗らしい味がする。差し入れてくださった久志さんありがとうございます。

夕食は水炊きである。買出しの時、水嶋が山小屋メンテナンスの時のだし昆布が残っているはずだと言っていたが、山小屋に戻り探してみると見つからない。堤さんがセイユーまで再度買出しに出かけてくれた。申し訳ありません。再会を祝しビールで乾杯、久志さん寄贈の二酸化炭素濃度計で換気に注意しつつ山小屋の夜は更けていった。22時過ぎ六日町より北島さんが到着。鍋は大方食べ終わってしまい申し訳ない。再びビールで乾杯、近藤さんの大学院生活の話、北島さんの雪国の中学校部活動事情の話などを伺い楽しい時間を過ごす。この夜の近藤さんは竹鶴さん改めて余市さんとなり良いペースでグラスを空けていた。

9/19(日)朝から青空が広がる。朝食は昨夜の鍋の残りでうどんを煮る。食材を残さず使い切り水嶋は満足だった。午前中は山小屋でおしゃべり。近藤さんは午後高速バスで帰京の予定である。せっかく山小屋に来たのだから何か楽しいオプションを用意すれば良かった。最高の天気だったので山岳博物館にでも行けば良かった。昼前山小屋を出て早めの昼食を昭和軒で食べる。連休でほぼ満席だった。5人がすべて異なるメニューを選んだ。他の人が食べている料理はおいしそうに見えて困った。薬師の湯で入浴し2時過ぎ近藤さんを大町駅に送る。近藤さん大学院での研究・就活がんばってください。セイユーで買出しを済ませ3時頃山小屋に戻る。

この日山小屋に残るのは3人だけなので夕食は手抜き、冷凍食品を活用する。電子レンジを寄贈してくださった西川さんありがとうございます。6時過ぎから手抜きのおつまみを肴にお酒を飲む。この日は8時前にお酒を切り上げ早寝する。

9/20(月)本日も晴れ、朝食はカフェオレとパンと梨。3人で分担して小屋の立ち下げ清掃を行う。トイレと流しは念のため冬仕様でセットした。最後に北島さんの水槽マンホール研修を行い有志の会の行事は終了した。北島さんには山小屋のヘビーユーザーになることを大いに期待している。久志さんを大町駅まで送り、山岳博物館の駐車場から後立山連峰の景色を楽しんでから浜松へ帰った。浜松は真夏日だった。山小屋の残りの昆布ポン酢とごま油にラー油を加え冷やし中華を作った。食材を無駄にせず使えて良かった。

★ 山小屋に使いかけの調味料を残さないようにしましょう。

虫や小動物が食い散らかす被害が発生しています。食用油はネズミの大好物です。


0 件のコメント: