説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2022年8月3日水曜日

山小屋へ行ってきました - 水嶋会員

S62数学科卒 水嶋一郎
 7/31~8/2予定通り山小屋へ行ってきた。8/1は赤岩尾根から鹿島槍南峰へ登った。天候に恵まれ快適な稜線散歩を楽しめた。槍ヶ岳から白馬岳、遠く八ヶ岳、富士山まで素晴らしい展望だった。布引岳から南峰へ向かう途中で雷鳥の親子に出会った。雛鳥はかなり大きくなっていた。登山者は思ったより少なく静かだった。赤岩尾根は相変わらず険しく、下りは苦戦した。木製階段を新設した場所もあり人手は入っているようだが、古くなった木の梯子が何カ所か破損しており注意が必要だ。西俣出合付近の下草はきれいに刈り取られており歩きやすかった。

コースタイム(クリックして拡大)

 記録を見ると昨年と殆ど同じペースで歩いている。体力はさほど落ちていない。山小屋に戻りラーメンどんぶりでフルーチェを食べて生き返った。

 鹿島槍の山行は大満足だったが、今回の山小屋泊ではネズミに悩まされた。7/31(日)山行に備え早寝した。1階で寝たが明かりを消すとネズミたちは活動を開始した。私の寝ている布団と壁の間を走り抜け、台所の洗った食器をいたずらし、衣類のビニール袋に入ろうする。明かりを点けても平気でウロチョロしている。2階や梁を一晩中走り回りうるさくて全然眠れなかった。8/1(月)は2階で寝た。2時間ほど眠り23時半頃足先に何か触っているなと目を覚ますと、ネズミに指先を囓られた。明かりを点けると指先からわずかに出血している。すぐに山行用医療品で消毒した。長年山小屋に泊まっているがネズミに囓られたのは初めてだ。目が覚めてしまったので、明かりを点けて本を読んでいると枕元にネズミが寄ってくる。布団に登ってくる。全く人を怖がらない。この夜もネズミがうるさくて眠れなかった。
 山小屋メンテナンスでは寝具などネズミの隠れそうなところは対策が必要だろう。

 <山小屋の状況>
・水は豊富に流れています。
・カビの発生はありません。
・夜になるとネズミが走り回ります。食料だけでなく衣類も対策が必要です。

8/1 冷乗越からの鹿島槍

8/1 中央の雷鳥、分かるかな?

8/1夜 憎っくきネズ公

0 件のコメント: