説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2024年2月2日金曜日

山小屋へ行ってきました - 水嶋会員

1987年数学科卒 水嶋一郎

 理岳会・理学部山の会の皆様、明けましておめでとうございます。
 1/8(月)から11(木)まで山小屋へ行ってきました。
1/9 無風快晴の栂池高原スキー

 1/8(月)晴 6時過ぎに浜松を発ち、奥三河の山中を抜け山小屋へ向かいました。鳳来寺山入口付近で明らかにタイヤが路面凍結で滑っていました。R257/R153は飯田までスピードを控えめに慎重に運転しました。スリップ事故現場を3カ所で見かけました。飯田山本ICから中央道に乗りましたがここでトラブル発生、ETCゲートは通過できたのですがその後エラーメッセージが表示されました。座光寺PAでカードを入れ直すと正常に認識したのでそのまま走行したのですが、安曇野ICで通過経路不明の表示が出てゲートが開きません。係の方がすぐ対応してくれETCカードで清算後、手動でゲートを開けてくれました。初めての体験でドキドキしました。
 ツルヤ池田店で土産を購入、カインズホーム大町店で長靴を新調、昭和軒で昼食を食べました。カツ丼950円なめこ汁200円に値上がりしていました。隣の席の人が注文していた新メニュー大きな豚カツ定食1900円は豚カツ2枚の大ボリュームで1度は挑戦してみたい迫力の一品でした。鹿島への県道は路面ドライでした。大谷原Pで-4℃、新品の長靴にスノーシューを装着し歩きます。通行止めの県道はスキーのトレースがあるだけで新雪が30cmほど積もっていました。山小屋への分岐からはトレースがなくスノーシューが大活躍でした。15時30分山小屋着、積雪は小屋周り30cmほどで1月の山小屋としては最少の積雪量でした。
 2代目スノーシューは前回バンドの留め金部分の樹脂が1カ所切れ結束バンドで補修してきたのですが新たに別の部分が切れたため、9日、10日は山小屋に寄贈した初代のスノーシューを使いました。

 1/9(火)晴 よく晴れました。大谷原Pで-14℃でした。山小屋日誌で古谷さんが絶賛していた栂池高原スキー場へ出かけました。年寄りに優しい料金設定(60歳以上シニア1日券4800円)で、中級・初級のゲレンデが充実しており楽しく滑れました。無風快晴と最高の天気で後立山連峰がきれいでした。大谷原Pから栂池まで1時間程度で着くのでもっと利用しようと思いました。午後になると稜線に雲がかかり、夕方から風が吹き始めました。18時頃新潟で地震があり山小屋でも少し揺れました。

 1/10(水)雪 昨夜から雪になりました。気温が上がり2階では暑くなって目が覚めました。湿った雪が5cmほど積もりました。大谷原Pで-1℃、県道は降った雪がすぐ溶けて濡れた状態でした。雪の白馬五竜スキー場でスキーをしました。圧雪の上に新雪が30cmほど積もり緩斜面は楽しく滑れましたが、Hakuba47の中級R1はちょっと苦戦しました。アルプス平は視界不良で怖くて楽しめませんでした。一日中雪でしたが気温高く積雪はあまり増えませんでした。

 1/11(木) 曇のち晴 雪は止み気温少し下がりました。主屋根の雪は1/3ほどずり落ちましたが落ちませんでした。玄関屋根の雪も30cm程度なので雪下ろしはサボりました。昼前から晴れ間が広がり鹿島槍が姿を現しました。午前中のんびり読書をして昼頃山小屋を発ちました。2代目スノーシューを付けて歩き始めましたが坂の途中で樹脂部分が切れてしまい、右側がはずれてしまいました。新しいスノーシューを購入しようと思います。俵屋で昼食を食べましたがB定食660円と格安です。

<山小屋情報>
  • 1/11現在山小屋周辺の積雪は30cm程度でした。
  • 主屋根の雪は25cm程度、玄関屋根の雪は30cm程度です。
  • 水の流れは順調、蛇口を開放しておけば凍結しませんでした。
  • 大谷原Pから県道は通行止めで除雪されていません。平日は昭和電工取水口点検の為と思われるスノーモビルが不定期ですが通行しておりトレースがあれば長靴でも歩ける程度の積雪でした。
1/8午後の山小屋 1/11朝の山小屋 1/11 雪が溶け地面が現れる
 

0 件のコメント: