説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2025年1月26日日曜日

山小屋にいってきました - 水嶋会員

1987年数学科卒 水嶋一郎

 理岳会・理学部山の会の皆様、明けましておめでとうございます。
 1/13(月)から16(木)まで山小屋へ行ってきました。

 1/13(月)晴/曇・雪 浜松からR257・R153を使い中央道・長野道で山小屋へ向かいました。R257名倉から稲武まで雪、路面が白くなる程度の降雪でした。それ以外は路面ドライで、昨年12月に新調したスタッドレスタイヤが活躍する場面もありませんでした。大町市内もしばらく降雪がなかったようで路面はドライでした。大町温泉郷から大谷原までは圧雪路、大谷原駐車場も圧雪状態でした。山小屋への県道にはスノーモビル、スノーシューのトレースがありましたが、山小屋への分岐からトレースがなく、昨年新調したスノーシューが活躍しました。山小屋屋根の雪は分厚い角煮を載せたような状態、ここ数年で一番の積雪量でした。

 1/14(火)曇/晴~雪 栂池高原スキー場で半日スキーを楽しみました。風もなく暖かで快適でした。ウィークデーにもかかわらず駐車場はほぼ満車でした。夜になり細かい雪が降り出しました。R148は完全に除雪されていました。

 1/15(水)雪 前夜より本降りの雪となりました。昨日のトレースもほぼ消えてしまいました。スキーは中止し、玄関の雪下ろしを行いました。7時作業開始。主屋根南の三角屋根からの暑さ1m以上の雪庇が大きく迫り出しており危険なので、まず雪庇の切除を試みました。三角屋根部分の雪に木の梯子を掛け、少しずつ雪庇を削ってゆきます。三角屋根部分の雪もある程度削ったところ、7:22三角屋根部分の雪が塊のまま玄関屋根に落下しました。ストーブ煙突下部に雪のブロックが当たり少し凹みましたが、幸い手で復元できる程度の被害でした。この落雪の衝撃で主屋根西面の雪が轟音とともに落下しました。1m以上の積雪があり当分落ちないだろうと思い込んでいたのでびっくりしました。前日の気温が高く雪が緩んでいたのかもしれません。7:35残った主屋根東面の雪も落下、主屋根北の三角屋根の雪も落下しました。玄関の雪下ろしだけを予定していたので想定外の事態に戸惑いましたが、屋根の雪が消え危険な状態を脱しホッとしました。
 三角屋根の落雪の危険がなくなったので玄関屋根の雪下ろしに取りかかりましたが、これまで経験した中で最大量の積雪で苦戦しました。1m近く張り出した厚さ1m以上の雪庇の処理をどうしようかと悩みましたが、まずは雪の量を減らすために玄関屋根全体の雪を50cm程度の厚さまで除雪しました。幸い雪は比較的新しくスコップ・スノーダンプで容易に掘ることができました。ある程度雪を減らしたところで東と西の雪庇を削り落しました。後は屋根の溝を1本ずつ掘り出していきます。南に張り出した雪庇も同時に削っていきます。西側から始め溝を4本掘り出したところで12時となりこの日の作業を終了しました。玄関屋根の雪下ろしは何度もやっていますが半日で終わらなかったのは初めてです。
 大町へ出るためトレースの消えた道をスノーシューでラッセルし大谷原駐車場へ向かいます。県道のスノーモビルのトレースも消えていました。愛車ヴェゼルには新雪が40cmほど積もっていました。車の周囲をスコップで除雪し20分ほど掛かって車を出しました。駐車場の除雪は行われておらず、車を出せるかヒヤヒヤしましたが無事脱出しました。

 1/16(木)曇/晴 雪は早朝になりようやく止みました。トレースは何とか残っています。
 前日やり残した玄関の雪下ろしの続きをしました。7時開始8時半終了、前日がんばって働いた甲斐がありました。時間も早いので主屋根から落ちた雪を少し片付けました。西面から落ちた雪のブロックが雨戸にのし掛かり開閉できない状態なので、まずここから着手しました。雨戸を掘り出し、次に落雪の高い山の部分を削りました。東面の落雪も大きな山になっていたのである程度削りましたが、量が多く十分に除雪はできませんでした。玄関南側は落とした雪で埋もれてしまいましたが今回は除雪できませんでした。8時50分開始9時55分終了。11時山小屋発。武蔵丘の小屋に関口さんがこの朝入ったようです。スノーモビルは使用しなかったようで前日のトレースに長靴の深い足跡が残っていました。

<山小屋情報>
  • 1/16現在山小屋周辺の積雪は80cm程度でした。ここ数年に比べると多いですが豪雪と言うほどではありません。
  • 1/16現在主屋根の雪は10cm程度、玄関屋根の雪はほぼなしの状態です。
  • 水は完全に止まっています。雪を溶かして生活用水を確保しました。
  • 大谷原Pから県道は通行止め、全く除雪されていません。平日は昭和電工取水口点検のスノーモビルが通行しており山小屋への分岐まではトレースが期待できます。
左:1/13午後の山小屋
右:1/16午前の山小屋
アルバムはこちら

1 件のコメント:

yama さんのコメント...

かなりの積雪量でしたね。雪下ろし、ありがとうございました。