説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2008年7月18日金曜日

2008.7.11 幹事会報告

日時:7月11日(金)19時より
場所:ルノアール新宿小滝橋通り店
参加者:原田、山下、古谷、中村(久)、現役2名(広瀬、松岡)

○ 行事について
  1. 金峰山キャンプ
      ・9/13-15に行う。
      ・担当は山下さん。
  2. 山小屋修理
      ・8/23-24を予定(第一候補)
      ・8/24から始まる現役の合宿(24日折立キャンプ場泊)に大町から行くことで現役も23日に参加できるのでは。

○ 連絡通信について
  1. 7月中に発行
  2. 内容
   2-1. 総会報告
   2-2. 谷川合宿参加報告
   2-3. 金峰山キャンプについて(9/13-15決定)
   2-4. 山小屋修理(8/23-24 を予定、水源掃除、伐採の最終確認)の案内
   2-5. Web会員制度について-お願い
   2-6. 未納会費納入のお願い
      ・永年会員に対しては2007までの未納会費
      ・その他会員には2008年までの未納会費の納入をお願いする。
      ・振込み人不明の¥16,000は、内田さんが確認中。
      ・内田さんの確認が済んだ後に、会費請求書を作成。(中村)

○ その他案件
  1. 山小屋:間伐について
      - 宮坂林業と以下について電話で確認した(原田)
      ・東側(ガケ側)2本の伐採の件:「周りには他にも木が多く生えているので、崩壊の心配をする必要はないでしょう。」
      ・「立教が契約している土地ではないが、『入会地ではあるので、契約地内と同様、部落に支払いをして欲しい(5000円/1本)』」
      ・水槽横、ナラ大木の件:「鹿島部落の意見も聴いたが、やはり、伐採ではなくて枝払いだけの方が良いでしょう。」「枝払いだけでもクレーンは必要。」
      ・伐採時期:「寒くなる前、8月末~9月中を考えている。」
      ・「伐採する木の決定は、この夏に利用する会員の意見も聴いた上で後日連絡したい。」旨、伝えた。

  2. 立教学院への山小屋改修報告書の提出
      (原稿:幹事会承認済み)
      五十嵐会員に郵送し、五十嵐会員から学院に提出してもらう。

  3. 遭難対策について
      ・現役より大学学生部作成の資料が提出され、その内容確認を行った。
      ・早急に理岳会連絡網を作成する必要がある。(次回幹事会で討議)
      ・現役からの通常下山時、非常時の連絡方法を確認した。
      ・通常時:以下のメンバーに一斉メールを送付。
      ・非常時:山下、加藤中英、中村久志、原田、古谷の順に連絡をする。
          最初に連絡を受けた会員は他の4会員へ連絡する。

以上

0 件のコメント: