説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2009年1月21日水曜日

幹事会報告

1月の幹事会はe-mailでの意見交換で行われました。

以下、議事録です。

1. 広澤氏逝去の件

- 今後、同様な状況が発生した場合の理岳会の対応

   1) 通夜、葬儀の連絡がある場合;献花手配、会員への連絡

   2) 事後連絡があった場合;会員へのメール連絡、HP掲載、同年代会員への連絡

2. 大学学生部との意見交換会

- 納会(12/6開催)へ招待したが、"別の機会に"と辞退された

- 次回幹事会(3/13)に学生部を招待する。会場は池袋?

      =>担当:松岡さん

3. 山小屋関連

- 間伐の件

  1) 年末入小屋時、既に伐採・枝払いがされていた事を確認

  2) 水槽横のナラの大木は太い枝2本のみ枝払い

  3) ナラの大木の追加枝払いが必要か?

      =>担当:原田さん(実現の可能性、追加料金?等について)

- 灯油補充済み(タンクの3/4以上残)

- 雪下ろし

  1) 2月下旬で調整中

  2) 3月中旬、原田さん入小屋予定
 
4. 現役主催親睦山行

- 3/1(日)高尾山の予定。

-  詳細決まり次第ハガキを送付。

以上

2009年1月8日木曜日

2008/2009 年末年始の山小屋

【水嶋】
12/27~29 予定通り山小屋へ行ってきました。25日からの積雪で心配した雪不足も解消され、快適なスキーを楽しむことができました。小屋周りの積雪はまだまだ少なく、屋根で40~50cmといったところでした。
29日は快晴となり鹿島槍が大変きれいでした。大変遅くなりましたが山小屋周辺の木の伐採状況について報告いたします。

○ 水槽横のミズナラの大木: 小屋方向に伸びていた2本の枝を切ったようです
○ 崖側のミズナラ: 2本を伐採したようです(1本は切り株を確認)
○ 小屋裏の木: 全部は確認しませんでしたが予定通り伐採されているようです
伐採後のかなり太い丸太が小屋周辺の何カ所かに積まれている様ですが積雪のため確認していません。チェーンソーでの切断、薪割りの作業が必要になるかも知れません。
【原田】
28日から元旦まで、山小屋に行って来ました。久し振りに1人の山小屋越年でした。出発前の天気予報では「雨」が降るとされていた29日は、移動性高気圧の圏内で午前中は快晴。午後から雲が出たものの夕方まで稜線がはっきり見えていました。
既に東京出発時には、行きがけの八ッや小屋からの鹿島は諦めていたので、せっかくの好天ながら上には行きませんでした。(明るくなってから駐車場まで山装備を取りに行っても高千穂往復くらいは楽にできるような絶好の状況でしたが、前日の入小屋時点で既に行く気なし。好天1日だけでそれほどしっかりしたトレースが有るわけでもないので、その気があって早朝発でも、頂上日帰り往復はかなり厳しかっただろうと勝手に納得。)
29日以外は基本的には冬型で、雪が降ったり止んだりといった天候でした。とはいっても昨年ほど荒れることもなく、時折、薄日が差すほどでした。スキー場分岐の駐車場に3日間駐めっぱなし車の掘り出しも、15分程度で済みました。29日に帰る水嶋氏と駐車場までは一緒に下り、薬師の湯と大町で昼食をとった他は、小屋に引き籠もっていました。(少しだけ雪かきをしました。)
先方から連絡が無かったため雪融け後だと思っていた小屋周りの木の伐採についてですが、既に作業は終わっていました。
水槽横のミズナラ大木の枝払いは私が予想していたよりも小規模で、電線上の枝はそのまま残っていました。

給油は雪が来る前に間に合ったようで、灯油は満タンに近い程度( 3/4 以上)は残っています。




2009年1月4日日曜日

【訃報】廣澤聡史会員

悲しいお知らせです。

廣澤聡史会員(60化)が、昨年11月 ご逝去されました。

(出張先でのくも膜下出血により)

廣澤さん、どうか安らかにお眠りください。

ご冥福をお祈り申し上げます。

合掌。

2009年1月1日木曜日

明けましておめでとうございます

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。

昨年を振り返ると下表のとおりまずまずの活動ができたと感じております。
本年もより多くの会員の方々にご参加いただき、より活発に活動できればと願っております。

本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

平成21年元旦

========================================================================
【2008年の主な活動】
1月「山小屋の正月」(1/1)
    - 年末の悪天で、赤岩尾根敗退(12/29下山)。
    - 越年は理岳会会員3名、山の会1名。
2月「山小屋の雪下ろし」(2/9-11)
    - 理岳会1名、現役2名が入小屋。
    - 長さ6mのトンボを持ち込み雪下ろし。
4月「会誌“50周年記念号”発行」
    - 50年前の丹沢山行の写真を掲載。
5月「谷川合宿」(5/3-5)
    - 理岳会4名、山の会8名が参加。
    - 初日はいつもの場所で雪上訓練。
    - 二日目は芝倉沢をつめて一ノ倉岳往復。
  「山小屋周囲の木の伐採打合せ」(5/24-25)
    - 鹿島部落-宮坂林業様と打合せ。
    - 水槽脇の大木は枝払い、小屋裏7本伐採、河原側2本伐採予定。
6月「総会」(6/8)
    - 理岳会9名、山の会9名が参加。
8月「山小屋修理」(8/22-24)
    - 理岳会4名、山の会6名が参加。
    - 悪天のため、水源掃除ははかどらず山小屋祭りに持越し。
    - 現役は大町駅より夏合宿に出発(富山駅まで)
9月「金峰山キャンプ」(9/13-15)
    - 理岳会5名、山の会5名が参加。
    - まずまずの天気、頂上を踏む。
10月「山小屋祭り」(10/11-13)
    - 理岳会7名、会員奥様1名、山の会7名が参加。
    - 現役+理岳会1名は鹿島槍へ、その他は水源掃除やハイキング。
12月「納会」(12/6) 
    - 理岳会6名、山の会7名が参加。
========================================================================