HPで谷川合宿の写真拝見しました。
私は予定通り5/2(土)~5/4(月)の3日間山小屋へ行ってきました。
■ 山小屋の状況・・・残雪は全くありません。この時期、日陰にも雪がないのは初めてです。夜もポンプが凍結する心配はなく、ストーブも使用しませんでした。
理科大・武蔵・神戸・岡崎すべての小屋に人が入っており、河原にも何張りかテントがありました。にぎやかな大谷原でした。
■ 5/2(土) 快晴 8時過ぎに大町に到着しました。市営駐車場に車を停め、白馬までサイクリングに出かけました。R148から旧道、塩の道を通り白馬大橋まで走りました。帰りはオリンピック道路を美麻・美郷まで2つ峠を越えました。美郷への登りが長く厳しかったです。美郷から居谷里(いやり)湿原に寄りました。小規模ですが鹿島槍が見える静かな湿原はお勧めです。お昼は昭和軒でカツ重を食べ、午後は山岳博物館から鷹狩山(1164m)までハイキングをしました。舗装道路をずっと歩く面白味に欠ける道ですが、山頂からの眺めは最高でした。鷹狩山から唐花見湿原に足をのばしました。苔を中心とした地味な植生の湿
原で、一部木道が荒廃しており踏み抜きそうで恐ろしかったです。あまりお勧めできません。
白馬サイクリング 大町8:24→白馬10:00→居谷里湿原11:18→大町12:17
鷹狩山ハイキング 山岳博物館13:22→鷹狩山14:16→唐見花湿原15:12→山岳博物館16:38
■ 5/3(日) 晴れ~曇り 国営あづみ野公園駐車場に車を停め松本平をサイクリングしました。美郷町はリンゴの花が満開でした。松本市城山公園の麓に自転車を停め、アルプス公園まで城山遊歩道を散策しました。城山公園の展望台はお勧めです。アルプス公園では子どもまつりが開かれておりたいへんな賑わいでした。松本城公園でお昼を食べ、時計博物館を見学しました。古時計が動態保存されていています。松本からやまびこ安曇野自転車道を走り穂高神社に向かいました。穂高神社は今年が式年遷宮で、たいへんな人出でした。穂高からあづみ野公園までは20分ほどの登りです。
あづみ野公園8:30→城山公園登り口9:45→アルプス公園10:34→登り口12:23→松本城公園12:45→時計博物館13:10→穂高神社14:56→あづみ野公園15:31
■ 5/4(月) 曇り 7時過ぎに山小屋を発ち塩尻ICで途中下車し、霧訪山(きりとうやま1305m)に寄ってきました。麓から山頂まで標高差400mほどです。かなりの急登ですが、赤松の尾根を登る気持ちいい道です。山頂からは穂高から白馬・御岳・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳全部見えます。360°遮るものがなく最高の展望です。晴れた日にぜひ再訪したいところです。駐車場には県外ナンバーも多く見られました。地元のハイカーも多く人気の山のようです。下山後、博物館地球の宝石箱に寄りました。国道からちょっとはずれているので訪れる人も少ないのですが、お勧めの博物館です。諏訪湖にも寄ってちょっとだけサイクリングもしました。
登山口8:35→霧訪山山頂9:19 9:30→登山口10:05
左サイドバー「山の写真」に写真をアップしてありますのでご覧ください。
2009年5月7日木曜日
山小屋レポート - 水嶋
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿