6/20(土)大井川鉄道沿線八高山にハイキングに行ってきました。天候に恵まれ快適な山行でした。
福用駅の駐車場に車を停め、茶畑の中を登山口へ向かう。登りはじめはかなりの急登で汗をかいた。20分ほどで明るい茶畑の台地に出る。ここからは尾根に沿って緩やかに登っていく。古くからの信仰の道で苔生した岩が歴史を感じさせる。ハイキングコースの分岐をなだらかな道を進むと林道に出る。10分ほど歩き馬王平に着く。ササユリが咲いている。正面に八高山が見える。最後の急登を登ると杉の大木に囲まれた白光神社奥社に着く。奥社から5分ほどで八高山山頂(832m)に着く。山頂には一等三角点がある。この日は残念ながら水蒸気が多く富士山は見えなかったが、眼下を流れる大井川から安倍奥の山並みまで展望は良好であった。下山は往路引き返し、分岐から「なだらかコース」を歩く。途中6,7人のパーティーと2人組のハイカーとすれ違った。時間も早いので川根温泉に立ち寄り、大井川鉄道のSLを見物してから浜松へ戻った。冬の晴れた日にまた訪れたい山だ。
福用駅6:34→馬王平7:39 7:48→八高山山頂8:20 8:40→分岐9:25 9:38→福用駅10:12 標高差680m ハイキングコースには道標が整備されており歩きやすい。
写真は馬王平からの八高山、八高山山頂、川根温泉大井川鉄道SL です。
0 件のコメント:
コメントを投稿