説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2011年1月31日月曜日

沼津アルプスへ行ってきました - 水嶋会員

1/19(土)沼津アルプスへ行ってきました。標高200mから300mほどの低山ですが、変化に富んだルートと素晴らしい眺望で人気のハイキングコースです。休日乗り放題切符(2600円)を利用しJR鈍行で沼津へ、バスに乗り換え多比まで2時間40分でした。多比から民家の間を抜ける細い道を進むとやがてみかん畑を抜ける急な登りにかかります。細い舗装路を進み沼津アルプス北行ルート登山道に入ります。多比口峠まで30分ほどです。視界が開け駿河湾が見えます。峠から大平山(356m)へ向かいます。急登を10分ほどで山頂に着きますが展望は良くありません。峠に引き返し多比峠へ向かいます。下り口はロープが設置された急坂です。しばらく岩尾根の面白いルートが続きます。多比峠から鷲頭山へ北斜面を巻きながら登ります。鷲頭山(392m)山頂からは駿河湾・愛鷹山の素晴らしい展望を楽しむことができます。小さな祠もあります。山頂から北西に進み小鷲頭山を過ぎると志下峠への急な下りに入ります。ここにも固定ロープが設置されています。南行ルートをたどる登山者も多く見られます。登りは大変そうなコースです。中将岩の大岸壁を過ぎると志下峠です。ここから志下山を越えて志下坂峠までは駿河湾を望む快適な展望コースです。志下坂峠から282mのピークまでは急登です。途中で振り返ると駿河湾の素晴らしい景色が楽しめます。282mのピークを過ぎ緩やかなアップダウンの尾根を進むと徳倉山の最後の登りにかかります。竹の手すりが設置されていますがなかなかの急登です。登り切ると徳倉山(256m)山頂です。沼津市街が眼下に広がり駿河湾越しに南アルプスも見えます。山ガールや大学生のグループが楽しそうに食事をしています。徳倉山は象山とも呼ばれており山頂から横山峠への下りは象の頭を下る急勾配です。山頂でダウンしていた山ガールはこの登りでやられたようです。ロープの設置された斜面を下っていくと、大学生らしいグループが大きなザックで登ってきます。トレーニングには良いコースですが私は遠慮したいです。横山峠から横山(183m)へ登り返し八重坂峠へ向かいます。徳倉山まではハイカーで賑わっていましたが横山は人影もまばらです。八重坂峠への下りも大変急な坂でロープが設置されています。八重坂峠でいったん車道に出て西に300mほど進み香貫山への遊歩道に入ります。桜で有名な香貫山もこの季節は訪れる人も少なく静かです。車道を進み山頂への山道にはいると30分ほどで山頂展望台に着きます。山頂からは360度の大展望を楽しめました。雲に隠れていた富士山もようやく姿を現しました。山頂に住み着いている人なつっこい野良猫に遊んでもらいました。山頂から狩野川沿い黒瀬のバス停まで30分ほどです。バス停に着くとちょうどやってきたバスに飛び乗り沼津駅まで10分で到着しました。沼津アルプスは交通の便がよく冬のハイキングにお勧めです。横山峠から北は展望もなくあまり面白くありませんが香貫山からの眺望は一見の価値があります。

多比BS9:12→9:42多比口峠→9:51大平山→9:59多比口峠10:05→10:32鷲頭山10:40→11:41徳倉山11:55→13:01香貫山展望台13:15→13:37黒瀬BS

添付の写真は多比口峠からの沼津アルプス北部、鷲頭山山頂、志下山稜線からの鷲頭山、香貫山からの沼津アルプス全景(徳倉山・鷲頭山)です。


0 件のコメント: