説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2018年1月15日月曜日

創刊号を読んで - 高橋会員

 会報の創刊号は初めて読みました。菊池さん、敬三さん、本間さんは一年生だったのですね。
小生は、1961年の春の中途入会でしたので、ここに登場する先輩でお会いできたのは、高田さん、三島さん、高垣さん、山上さん、猛さん、飯沼さん、益久さん、行伸さん、高満さん。近藤さん、風間さんは一度お会いしているか。深井さんはお名前だけは聞いていました。
 同級生の片桐、草野、辺見君らは、一年生から入会していたので、一年生の夏季合宿は剣〜三俣蓮華北アルプス主脈の縦走をしたとか、創部時の先輩の話やこの集合登山の話はいていました。
 小生がお会いした時はほとんどの方が冬眠状態で、こんなスケールの大きな登山をやっていたとはとても思えませんでした。土田さんの遭難で、会の方針が厳格になり、会員数も大幅に減ったと聞いています。
 小生の入会時は装備を買う金もままならず、先輩に助けていただいたことを、次々と思い出しました。

 記録は貴重なものですね。ありがとうございました。

38年物理科卒 高橋正治

理学部山の会会報【創刊号】

昭和34年1月発行の「理学部山の会会報創刊号」をアップしました。
全62ページの大作です。
https://drive.google.com/open?id=1PVuT0Ab-cBysWwlKBd9MQM4LBeHli7bA

2018年1月12日金曜日

山小屋雪下ろし

本日開催されました幹事会において山小屋雪下ろしの日程が決定いたしました。

日程:  2月10日(土)〜12日(月)
      作業は11日(日)に行います。
担当幹事:堤 岳彦

現役はこの前後に山小屋をベースにし、スキーを満喫する予定です。

詳細が決まりましたら、あらためてご案内・参加申込みの受付をいたします。

2018年1月9日火曜日

北八ヶ岳天狗岳山行下山報告

1/7(日) 15:11
只今、天狗岳から下山しました。
天狗の奥庭コースで下山したため、計画より早い下山となりました。
天候にめぐまれた、良い山行となりました。

メンバー:堤岳彦、田端、江藤、古谷、現役(宮崎、村岡)
コース:唐沢鉱泉→(天狗岳西尾根)→西天狗岳→東天狗岳→天狗ノ奥庭→黒百合平→唐沢鉱泉

下山後は温泉(茅野市縄文の湯)、もつ鍋パーティー。
もつ鍋パーティー


写真アルバムはこちら 
https://photos.app.goo.gl/8jLXodRcnWv4BRro2


2018年1月8日月曜日

山小屋情報

山小屋利用会員権野さんから山小屋の積雪状況について報告がありました。 
1月3日4日と山小屋に入り両日とも雪。屋根の積雪20cm程度とのことです。 

山小屋祭りの時に設置した階段の手摺りは使いやすかったと好評でした。

2018年1月2日火曜日

山小屋報告 - 水嶋会員

水嶋です。あけましておめでとうございます。

12月29日(金)から1月1日(月)まで、予定通り山小屋へ行ってきました。
日本海側の大雪で大谷原の積雪量が心配でしたが、山小屋周辺で60cm程度と思ったより少なく拍子抜けしてしまいました。
29日、1日は鹿島槍スキー場で半日スキー、30日は西俣出合までスノーハイキング、31日は玄関の雪下ろしをしました。
31日午後には主屋根の雪もすべて落ちました。水の出も良好です。
4日間とも大谷原の他の小屋には誰も入らず静かな山小屋を満喫しました。
29日午後から夜、31日午後から1日は雪でしたが大して積もりませんでした。
今シーズンは鹿島川の工事もなく県道の除雪は行われていません。チェーン装着場からしっかり歩いてください。トレースはバッチリ付けておきました。

老眼で読みにくくなったストーブの使用方法をA4判で作成しました。
物干し用のチェーンを耐加重30kgの丈夫な物に交換しました。
12/30 朝の山小屋

12/30 大谷原橋からの鹿島槍


12/30 西俣出合

12/31午前 玄関雪下ろし

12/31午後 雪の落ちた山小屋