説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2018年8月26日日曜日

山小屋修理報告

8/25(土)に恒例の山小屋修理が行われました。

参加者:西川顧問、太田、堤、中村、現役(宮崎、酒井、渡邉、酒井

8/24
西川さんは長野からのバスで大町に入りタクシーで14:45頃山小屋着。現役4名は車で17:00頃小屋入り。太田は夜に車で小屋着。
8/25(作業日)
中村は前日入りした6名が朝食を食べ終えた7時過ぎに到着。天気は晴、小雨、本降り、天気雨と目まぐるしく変わる中、8時頃から作業を開始する。
先ずは、布団のカバーを外し布団乾燥機で1バッチ目(布団2組、1hr.)の乾燥開始。その後、全員で草刈り。
9:30頃、堤が到着。すぐに現役4名を連れて水源の状況確認に出発。水源では泥掬いを行い11:30頃に小屋に戻る。
12時頃に湿った布団カバーを持って西友横のコインランドリーへ。その後大町市街の中華料理俵屋で昼食、カインズホームで本棚等の買出しをし、薬師の湯で汗を流す。コインランドリーで洗濯乾燥済みの布団カバーを回収した中村も薬師の湯に14:30頃到着し皆と合流する。西友で夕食の買出しをし山小屋には16時頃に戻る。

今回の作業内容は以下の通り。(貢献度の高い順に記載)
1. 水道のOリング交換(ワンタッチジョイント部)
2. シャワー用水栓の分解修理
3. 動かなかったモンキーレンチの修理
4. 電気コンセント2口プラグの分解修理(再生不可のため新品に交換)
5. 諏訪大社のお札の設置
6. シーツ1枚の買換え
7. 物故者銘板土台の撤去・移動
8. 階段下に本棚を設置(CDをキレイに収納)
9. 布団カバーの洗濯・乾燥
10. 布団の乾燥(9組)
11. 水源掃除
12. 草刈り

夕食後、焚火と花火の予定だったが大雨が降りだし暫くアルコールを飲みながら待機する。
21時頃には雨も上がり焚火・花火も楽しめた。

8/26 晴
朝食後、室内清掃をし明日まで小屋に滞在する西川さんを残し他の7名は10時頃から帰路につく

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。


写真アルバムはこちら

次は9/15(土)〜9/17(月)に開催される山小屋祭りです。
参加申込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepmebKmUyjKSrcucHBvq0y21lYAZWKV7bfWLwkYX3zPS6zcg/viewform

2018年8月20日月曜日

山小屋に行ってきました - 水嶋会員

水嶋です。予定通り8/16(木)から19(日)まで山小屋に行ってきました。

1週間前は曇・雨の予報でしたが、金曜から日曜までよく晴れて快適な山小屋生活を楽しめました。

16日は雨、以前から行きたかった岐阜かがみがはら航空宇宙博物館に寄ってから山小屋へ向かいました。解説もきちんとupdateされており飛行機の実物展示も充実していてとても面白かったです。近くの犬山城にも立ち寄りました。伊那谷では大雨でしたが大町に着く頃には雨は小降りになりました。

17日、朝玄関に靴収納システム2号を設置してからサイクリングに出かけました。朝の内は霧が出ていましたが7時過ぎには晴れ上がり、秋の爽やかな高気圧の下大町市営駐車場から松本城まで快適なサイクリングを楽しみました。

18日は雨飾山へ日帰り登山に出かけました。5:10山小屋発。外気温は7度まで下がり中綱湖・青木湖から湯気が上がり幻想的でした。快適なドライブを楽しみ6:30駐車場着、ほぼ満車でしたがなんとか隅に停められました。天気は最高、風は爽やかで気温も快適、山頂からは白馬から槍ヶ岳まで素晴らしい展望でした。荒管沢からの登りが結構きつく、こんな所だったかなあと記憶の曖昧さに時の経過を感じました。

駐車場6:42→7:47荒管沢下り手前7:53→8:59笹平9:05→9:29雨飾山山頂9:55→11:08荒管沢11:20→12:22駐車場

往復約6時間、現在の体力・年齢には手頃な山行でした。雨飾荘で日帰り入浴(700円)、小さいながらも露天風呂もあり風呂もきれいでした。

帰ってから記録を調べると24年前の’94年10月8日(土)山小屋祭に参加するため浜松から直接雨飾山に入っていました。紅葉シーズンで駐車場所に困ったこと、人が多くて渋滞待ちが長いことばかり記録してありルートのことはほとんど書いてありません。ちゃんと記録しなきゃだめですね。翌9日(日)には鹿島槍をピストンしておりつくづく若かったなあと思います。

19日は大人しく浜松へ帰る予定でしたが、あまりに天気がよいので大町から白馬までサイクリングをしました。木崎湖から青木湖への湖畔の道、八方尾根へ向かうオリンピック道路からの白馬三山の眺め、塩の道沿いの石仏など見所満載の何度走っても飽きない道です。

山小屋情報
・靴収納システムは12足収納可能になりました
・俵屋は旧店舗解体され仮店舗で営業中です
・水は豊富に流れています

添付の写真は靴収納システム2号、松本城、雨飾山山頂、大谷原橋からの鹿島槍、塩の道薬師堂足湯です

女子サッカーの試合のため山小屋修理、山小屋祭には参加できません。

山小屋修理は台風接近で実施が心配されますが、無事行われることを祈っています。

山小屋祭、靴収納システムに収納しきれないくらいの多くの参加者がありますように。




2018年8月9日木曜日

連絡通信 No.138

連絡通信 No.138(2018.8)が発行されました。

■■■【 連絡通信No.138】
1.  2018年度理岳会総会議事録
2.  大谷原4山小屋合同水源清掃参加報告
3.  清里 清泉寮での集い

下記URLからご覧いただけます。

連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。

▲△▲ 山小屋修理のご案内----------------------------------------
日時: 8月25日(土)~26日(日)
幹事: 中村 久志
参加いただける方は、下記URLまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。

▲△▲ 山小屋祭りのご案内----------------------------------------
日時: 9月15日(土)~17日(月)
幹事: 堤 岳彦    
イベント:鹿島槍への日帰山行(OBOG・現役合同)
参加いただける方は、下記URLよりまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。


▲△▲【理学部山の会会報 】  -------------------------------------
昨年度の現役山の会の活動報告書は、下記URLからご覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1Dh3ESVVosEfyuiILhYB_iN8OdVkvkDDl/view?usp=sharing