水嶋です。予定通り8/16(木)から19(日)まで山小屋に行ってきました。
1週間前は曇・雨の予報でしたが、金曜から日曜までよく晴れて快適な山小屋生活を楽しめました。
16日は雨、以前から行きたかった岐阜かがみがはら航空宇宙博物館に寄ってから山小屋へ向かいました。解説もきちんとupdateされており飛行機の実物展示も充実していてとても面白かったです。近くの犬山城にも立ち寄りました。伊那谷では大雨でしたが大町に着く頃には雨は小降りになりました。
17日、朝玄関に靴収納システム2号を設置してからサイクリングに出かけました。朝の内は霧が出ていましたが7時過ぎには晴れ上がり、秋の爽やかな高気圧の下大町市営駐車場から松本城まで快適なサイクリングを楽しみました。
18日は雨飾山へ日帰り登山に出かけました。5:10山小屋発。外気温は7度まで下がり中綱湖・青木湖から湯気が上がり幻想的でした。快適なドライブを楽しみ6:30駐車場着、ほぼ満車でしたがなんとか隅に停められました。天気は最高、風は爽やかで気温も快適、山頂からは白馬から槍ヶ岳まで素晴らしい展望でした。荒管沢からの登りが結構きつく、こんな所だったかなあと記憶の曖昧さに時の経過を感じました。
駐車場6:42→7:47荒管沢下り手前7:53→8:59笹平9:05→9:29雨飾山山頂9:55→11:08荒管沢11:20→12:22駐車場
往復約6時間、現在の体力・年齢には手頃な山行でした。雨飾荘で日帰り入浴(700円)、小さいながらも露天風呂もあり風呂もきれいでした。
帰ってから記録を調べると24年前の’94年10月8日(土)山小屋祭に参加するため浜松から直接雨飾山に入っていました。紅葉シーズンで駐車場所に困ったこと、人が多くて渋滞待ちが長いことばかり記録してありルートのことはほとんど書いてありません。ちゃんと記録しなきゃだめですね。翌9日(日)には鹿島槍をピストンしておりつくづく若かったなあと思います。
19日は大人しく浜松へ帰る予定でしたが、あまりに天気がよいので大町から白馬までサイクリングをしました。木崎湖から青木湖への湖畔の道、八方尾根へ向かうオリンピック道路からの白馬三山の眺め、塩の道沿いの石仏など見所満載の何度走っても飽きない道です。
山小屋情報
・靴収納システムは12足収納可能になりました
・俵屋は旧店舗解体され仮店舗で営業中です
・水は豊富に流れています
添付の写真は靴収納システム2号、松本城、雨飾山山頂、大谷原橋からの鹿島槍、塩の道薬師堂足湯です
女子サッカーの試合のため山小屋修理、山小屋祭には参加できません。
山小屋修理は台風接近で実施が心配されますが、無事行われることを祈っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿