説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2021年1月15日金曜日

山小屋に行ってきました - 水嶋会員

 2021年1月11日(月)から14日(木)まで山小屋へ行ってきました。北陸・新潟の大雪報道に大町の降雪状況が心配でしたが、大谷原の積雪はここ数年に比べれば多いものの小屋付近で1m程度と至って普通の積雪量でした。昨年は雪下ろしにも山小屋メンテナンスにも参加しなかったので、今回は玄関の雪下ろしをするために山小屋入りしました。
1/11(月)早朝5時に浜松を発ち、カインズホーム大町店でスコップガード付き長靴を購入して12時山小屋着。主屋根は積雪80cm、玄関は1mほど積もっている。雪がちらつくなか13時より玄関屋根の雪下ろしをする。雪はまだ新しく乾燥しており作業は楽だった。15時45分雪下ろし終了。玄関の南側・西側壁が埋まってしまったがこの日の作業はここまで。
1/12(火)朝から雪。鹿島槍スキー場へスキーに出かける。前日の雪下ろしの疲れが残り2,3本滑ると疲れてしまう。昼過ぎまでスキーを楽しむ。この日は終日雪。10cmほど積もる。
1/13(水)気温上がる。朝のうちは曇っていたが8時頃から晴れてきた。朝7時か9時まで雪かき。主屋根の落雪の危険があるため玄関南側、トイレ西側の壁を除雪。建物基礎まで掘り出した。玄関南は雪の大壁のようになった。
おやつの大福餅を食べていると9:30南北三角屋根の雪がほぼ同時に落下、続けて9:35主屋根西側の雪が轟音とともに落下した。
9:40除雪作業再開。玄関屋根に落ちた三角屋根の雪を片付け、落雪の危険なくなった西面・北面の除雪を行う。気温上がり雪が湿ってスコップに重く張り付き作業がはかどらない。10:05主屋根東側の雪が落下、東西に雪の山ができたが少々疲れたので片付けは勘弁してもらう。10:40作業終了。大町に出ると爺ヶ岳が姿を現した。鹿島槍は雲の中。
1/14(木)7:30山小屋発。まっすぐ浜松へ帰る。

山小屋日誌によると昨年12/21権野さんが山小屋入りしている時、一度主屋根の雪が落ちている。水の出は良好、蛇口から水を汲むことができた。
1/11(月)12:20蛇口から水を汲む

1/11(月)12:00の山小屋

1/11(月)14:00玄関屋根の除雪作業

1/11(月)15:45玄関の除雪終了

1/13(水)8:30玄関南面除雪終了 雪の壁は高さ160cm

1/13(水)9:00トイレ西面除雪終了

1/13(水)10:10きれいに雪の落ちた主屋根

1/13(水)10:25北面の除雪終了

1/13(水)10:40西面の除雪はちょっと手抜きしました

1/11(月)12:30新しくなったストーブ 快調です

0 件のコメント: