説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2021年8月1日日曜日

三ノ沢岳へ行ってきました - 水嶋会員

  7/21(水)駒ヶ岳ロープウェイを利用して、中央アルプス三ノ沢岳へ行ってきました。
 早朝浜松を発ち5:55菅の台バスセンター駐車場に到着。平日にもかかわらずバス乗り場にはすでに順番待ちの行列ができていた。乗車券(バス・ロープウエイ往復4200円)を購入し30分ほど列に並び、6:30バスに乗車。7:12標高2612千畳敷駅に到着した。
千畳敷からの宝剣岳
 天気は上々、風が気持ちいい。9:25ほとんどの登山者が駒ヶ岳へ向かうのを尻目に極楽平へ向かう。標高差200mほどを一気に登る。南アルプス越しに富士山が見える。標高2820極楽平で稜線に出る。御嶽山が目の前に大きく見える。三ノ沢岳への分岐まで10分ほど登る。三ノ沢岳に向かう登山者はまだ誰もいない。稜線を独り占めである。登山者が少ないコースなのでハイマツが茂り脛を打つ。罰ゲームのようでかなり痛い。小さなコブが多くハイマツ混じりの岩場は意外に時間がかかる。2650のコルまで下り岩稜を登り返す。所々ロープが設置してあり大きなギャップを強引に超える。2750を超えるとハイマツがようやく地面に張り付き歩きやすくなる。頂上直下のお花畑を楽しみながら山頂を東から回り込むように登ると、9:14三ノ沢岳山頂2846に到着した。登山者はまだ誰もいない。360°の大展望を独り占めである。御岳から北に乗鞍岳、槍・穂高も見える。北には木曽前岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳。東には主稜線越しに南アルプス、富士山。南には空木岳、南駒ヶ岳、遠く恵那山も見える。15分ほどすると登山者が2人登ってきた。ゆっくり休み景色も十分に堪能したので帰路につく。三ノ沢岳に向かう登山者は少なく分岐までで10人ほどだった。ロープウェイを使う安直な登山だったが静かな山歩きを楽しめた。11:33千畳敷到着。
 ロープウェイは毎時0分30分が定時運行だが11:39の臨時便に乗ることができ、しらび平では11:50のバスに待ち時間なしで乗車できた。わずか4時間ほどの短いコースであったが、天候に恵まれ楽しい稜線歩きを堪能できた。
三ノ沢岳
三ノ沢岳山頂 三角点
三ノ沢岳からの木曽駒ヶ岳

0 件のコメント: