2021年 生命理学卒 近藤 沙樹
2/23(木) - 26(日)で雪下ろしを開催しました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
<参加者(敬称略)>
(理岳会)
水嶋一郎、江藤開、古谷潤、宮崎慎也、
村岡徹、渡邉隆靖、近藤沙樹、中野璃奈
(現役)
是永幸太郎、宮内勇人、北條広大
今回は、3年ぶりに現役と一緒に山小屋で過ごすことが出来ました。無事、現役と理岳会で交流をすることができ非常に喜ばしいです。
2/23(木)
宮崎車と村岡車の2車で山小屋へ向かいました。
宮崎さん・古谷さん・私の3人は八王子駅に13時に集合し、宮崎車で出発しました。まずは、15時頃中村さんの別荘へ到着し、なんとウィスキー山崎、梅酒、日本酒、白ワインの豪華な4本とドリップパックとインスタント珈琲を差し入れて頂きました。いつも本当にありがとうございます。日本酒は6年冷蔵庫熟成?の真澄生原酒、飲むのは怖い半分楽しみ半分です。そんな話をしながら、宮崎車は西友での買いだし、温泉と俵屋での夕飯を済ませ、21時頃山小屋到着。一方、村岡車は現役3人と道中盛り上がりながら、24時頃に到着しました。
山小屋前は、例年より雪が少なく、長靴を履いていれば足を取られずスムーズに駐車場から山小屋へ歩くことが出来ました。山小屋の屋根にもほとんど雪なしです。2月頭に水嶋さんが軽く雪下ろししてくださってからほとんど変っていないような状態でした。
現役3人は今回が初の山小屋です。秋の山小屋祭りが理岳会のみの参加だったため、今回の雪下ろしは山小屋祭りpart2(雪下ろし)になりそうです。
この日は夜遅いため、お酒はほどほどに明日の準備をしつつ、1時頃には就寝しました。
2/24(金)
この日はスキーです。参加者は、まだ到着していない江藤さんと水嶋さん以外の計9人。鹿島槍スキー場に向かいます。スキー板持参組は、宮崎さん・古谷さん・北條くんの3人、他はレンタルです。
まずは、全員で初心者コースを上級者指導の下滑ります。私も人生で3回目ということで不安でしたが、なんとか滑りきりました。お昼ご飯までは、上級者と初心者で別れてスタートです。私は、主に璃奈ちゃんと初心者コースを楽しく滑っていましたが、途中で中級者~初心者コースに抜けるルートへ行くことにしました。私・渡邉君・是永君・宮内君の4人でまとまっての初チャレンジです。結果として、何度も転んでなんとかゴールへたどり着けました。あまりにも不安定なフォームだったのか、転ぶ度にすぐ周囲の上級者の方に助け得られ、ゴール地点では「ようやくゴールできたか、心配したんだぞ」などと声をかけられました。周囲の人の優しさに助けられた初チャレンジになりました。確実に中級者コースは早かったようです笑。お昼を全員で食べ、午後は璃奈ちゃんと合流し初心者メンバーで林道コースを楽しみました。少し滑った後、15時頃には薬師の湯に向かいました。ここで、古谷さんは先に帰宅です。
西友で買い出し後山小屋へ戻ると、水嶋さんが先に到着して鍋を作って下っていました。お酒を片手に、水嶋シェフの絶品鍋2種類を楽しみました。
その後は、お楽しみのお酒タイムです。宮崎さん差し入れの八海山や中村さん差し入れのお酒たちなど種類豊富です。是永君のチョイスはほろ酔いと鬼ごろしという絶対交わらなそうな2つなのがなかなか面白くて好きなセンスでした笑。
終電で信濃大町駅に来た江藤さんを宮崎さんと渡邉君が迎えに行き、無事合流しました。
2/25(土)
今回のメイン、雪下ろしデーです。しかし、朝早く山小屋の外を見るも、全く雪がありません笑 屋根部分は、暖房の熱で初日よりさらに溶けており、山小屋の周囲もきっちりと土が見えている状況です。これは、雪下ろしの必要性が全くない、、、ということで、雪下ろし改め“現役との交流会(冬)“に変更することになりました。
雪下ろしがなくなった午前中は2手に別れ、スキー2回目をする宮崎さんと北條君組と、その他山小屋でのんびりする組で分かれました。スキー組は一番近い爺ヶ岳スキー場へ向かい、山小屋組はウボンゴ勝負や仮眠を取ったりと、各々現役と楽しむことが出来ました。
午後は、買い出しと温泉を終え、中村さん差し入れのもつ鍋を頂きました。現役の人数によりキャベツの数が変わるので、山小屋祭りより倍くらいのキャベツが投入されたのですがペロッと頂けました。雪下ろしという重労働のなかったこの日はあまり疲れていないため、夜遅くまで飲みながら、ウミガメのスープというクイズやitoという協力ゲームを初めてしました。
2/26(日)
3連休の最終日で混雑が予想されるため、9時には山小屋発を目指し帰宅準備を行ないました。現役は、水嶋さんと一緒にトイレなど水回りの締め方を教わり、他のメンバーで掃除をテキパキ終わらせ、無事9時には解散となりました。
雪下ろしというよりも山小屋祭りとなってしまいましたが、近年現役との交流が少なくなってしまっていたため非常によい機会になったのではないかと思います。
ありがとうございました。
写真アルバムはこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿