説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2024年1月31日水曜日

新年鍋パーティ

1980年 化学科卒 中村久志

 2024年1月6日(土)〜8(月)に天狗岳冬山親睦山と鍋パーティが開催されました。
【参加者(敬称略・順不同)】
理岳会会員:江藤・北島・村岡(鍋パのみの参加:古谷潤・宮﨑・中村)
現役:是永・北條・高木

 三が日を東京で過ごし1/6の登山組の入小屋に備え1/4に蓼科入りしました。午前中に雪が降ったらしく2〜3cmの積雪です。気温-1.7℃ 室温2.4℃で、丸一日ストーブを焚かないとログ壁を含め屋内全体が暖かくなりません。
 1/6(土) 今夜の前夜祭・明日の鍋パーティ・その後の蓼科滞在用の買い出しに茅野市街へ。どのくらいの食料を調達すれば良いのか悩ましい。気温は7℃まで上昇し道路の雪はほとんど溶けていました。
16:45 北島・江藤両名が、17:30 現役3名を乗せた村岡車到着。
夕食は牛カルビ・豚バラ・鶏手羽中の焼肉鍋と雑穀米4合。副菜は切干大根のハリハリ漬と蛸ブロッコリー枝豆のバジルソース。ビール2ケースと信州巨峰、信州リンゴ、信州シャインマスカット/ナイアガラの3種のスパークリングワインを用意したがビールを残しその他は完食・完飲。鍋の〆が欲しいと冷凍うどん3玉を残り汁に追加。
食後はアメリカンサイズのマシュマロをストーブの炎で炙りデザート代わりに。
 1/7(日) 登山組6名は朝食の豚汁定食を食べ、6:40頃車2台で登山口の唐沢鉱泉に向け出発。
仕事の都合で本日東京発の宮﨑、古谷潤両名は”しらかば2in1”スキー場で一滑りした後16:30頃に久保田とスノーピークのコラボ日本酒の差し入れとともに到着。
15:00頃下山した登山組にはビール以外の追加の飲み物の買い出しをお願いしていたので17:30過ぎに到着。ワイン2本、大きな瓶のレモンサワー、一升瓶の日本酒を買ってきてくれた。

 もつ鍋用のキャベツ3玉とニラ3束をザクザクと切って鍋に放り込んでくれる。その間に副菜のブロッコリー明太マヨネーズ和え、和風カプレーゼ、竹輪の胡瓜・チーズ・酢漬け新生姜詰めを作る。
ビールで乾杯の後は鍋にアルコール。食後には北條君が生ハム・チーズのカナッペを作ってくれた。
爺さんは21時頃には就寝、宴は24時頃まで続いたらしい。
 1/8(月) 7時頃から一人二人と起きて来る。昨年秋に購入したばかりの全自動エスプレッソメーカーで作ったカフェラテで目を覚ましてもらう。朝食はもつ鍋の残りにもやしとちゃんぽん麺を加えた手抜き。
食器洗い、布団の片付け、薪運びをお願いし10:00過ぎには皆帰って行った。
 今回、熱燗が飲みたいので徳利がないかと聞かれたがなかったので湯呑みでお燗しましたが、来年には徳利とぐい呑を用意しておきます。

 是非、熱燗で一杯やりましょう。

アルバムはこちら

2024年1月29日月曜日

【ご案内】2024 山小屋雪下ろし

本年度の山小屋雪下ろしを下記の通り執り行います。

************************************************************
日程: 2024年2月10日(土)~12日(日)
幹事: 宮崎 慎也
作業予定: 11日(日)朝から

参加いただける方は、
2月4日(日)までに下記URL申込みフォームにご入力いただくか幹事までご連絡ください。

電車でお越しの方は、信濃大町駅までお迎えにあがることも可能ですのでご相談ください。
************************************************************

その他不明点、要望等がございましたら幹事宛てにご連絡ください。

2024年1月28日日曜日

2024年天狗岳冬山親睦山行報告

2020年 物理学科卒 北島祐哉

 2024年1月7日(日)に天狗岳冬山親睦山行が行われました。
【参加者(敬称略・順不同)】
江藤、村岡、北島、(現役)是永、北條、高木

 当日朝、中村邸6:30出発を予定し、5:30目標で起床し朝食を食べ始めるはずだった。しかし、予定の時間を過ぎても起きてこない。6時前になりようやく朝食を食べ始め、出発も6:40を過ぎた。唐沢鉱泉に通ずる道路は、凍結しており、途中で登坂を諦めた車もいるほどだったが、なんとか無事に辿り着いた。駐車場は満車で、駐車場少し下の路肩に駐車し、各自準備を整えた。
 7:50頃、登山口を出発、積雪は足首程度だった。順調に樹林帯を登り、約2時間で第1展望台に着いた。朝から曇り空だったが、晴れ男のEさんがいたおかげか、休憩中に晴れてきて視界が良くなってきた。第1展望台から西天狗岳を目指して標高を上げていくにつれて、樹木の背丈もだんだん低くなっていき、やがて森林限界を超えた。山頂付近は強風だったが、地吹雪で見通しが悪いというほどではなかった。難所もほぼなく、西天狗岳(標高2646 m)登頂した。青空も見えていて、天気がいいうちにと記念撮影。ここで中村さんから頂いた温かい紅茶をみんなで堪能した。強風が吹き荒れているため、休憩はほどほどにして、東天狗岳に向けて出発した。稜線上なので風は軒並み強かったが、天気は良かった。順調に進み、東天狗岳(標高2640 m)登頂。ここでも強風で体力が消耗されるため、すぐに次のポイント、黒百合ヒュッテを目指して下山開始。樹林帯に入ると風が弱くなり、樹木のありがたさを実感した。黒百合ヒュッテにほぼ計画通り着き、昼食休憩。ヒュッテに設置された温度計で氷点下10℃だった。休憩では、野外トイレを求めに高台へ行く者や、小屋で名物のビーフシチューを食べる者もいた。計画通りヒュッテを出発し、ひたすら下山。ヒュッテ出発から1時間が経ち、そろそろ休憩が入るかなと目論んでいたが,一向に休憩をとる気配がないどころか、むしろ歩行速度が速くなっていた。ほぼ下山したころ、現役2名が野外トイレへ。トイレのために下山が速かったようだとようやく理解した。生理現象は仕方ない。15時頃に無事に下山し、縄文の湯で汗を流した。

アルバムはこちら

2024年1月26日金曜日

2023年 納会 報告

2017年観光学科卒 古谷潤

 12月16日に納会が開催されました。当日は現役から3名、理岳会から6名の合計9名が恒例の池袋西口の銀座ライオンに集まりました。

【参加者(敬称略)】
理岳会:中村、江藤、古谷、宮崎、村岡、渡邊
現役 :北条、高木、三浦

 当日は16時からと少し早めの時間からのスタート。前の用事が長引き少し遅れて到着すると、すでに江藤さんを除く8名が安心安定のライオンのビールと美味しい料理を囲み談笑していた。漸くコロナ禍が明け、山小屋以外での現役とのこういった交流は総会振りであり、何とも楽しい時間を過ごせた。
 現役からは、今年の活動報告や来年はどこの山に登りたいといった熱い(?)計画を聞けた。私自身、大学を卒業し早7年も経ち今の現役とは全く代は被っていないが、こうして新しい世代が毎年入会してくれて、私達の代とは違う“理学部山の会”を作り上げながら色々な山にチャレンジしていく姿を見ると、毎回懐かしくも嬉しく、何とも感慨深い気持ちになる。
 途中、1月7日に行う天狗岳親睦山行(兼鍋パーティー)の話題になり、理山が所有しているアイゼンが古すぎて(何十年モノ?)現役分の装備が足りないことが発覚。その場で中村さんより現役補助を使う提案を頂き、銀座ライオンを後にしてすぐに立教側の好日山荘を訪問。ピカピカのGRIVEL製10本爪アイゼン×2足(写真参照)を即決購入した。現役時代からの感じていたことだが、やはり理岳会の資金力には感服せざるを得ない。
 一次会の開催が早かったことが功を奏し、その後は残ったメンバーで二次会へ。途中で現役の三浦君がダウンし強制帰還させられたり、そのお店で食べた鶏刺しで腹痛を起こした者もいた(後日談)が、それぞれ「よいお年を」「次は天狗岳山行で」等と言葉を交わして解散。2023年の良い締めくくりとなった。

アルバムはこちら