1987年数学科卒 水嶋一郎
10/20(日)から22(火)まで蓼科の中村久志さんの別荘をベースにハイキング・サイクリングを楽しんできました。天候に恵まれ初秋の北八ヶ岳を満喫できました。
10/20(日)天狗岳周回コースハイキング 晴
教員を退職してからは休日を避けて山行に出かけていますが、今回は晴れ間を狙い日曜に入山しました。贅沢に浜松浜北ICから諏訪南ICまで高速を使いましたが、休日割引で助かりました。6:45に唐沢鉱泉に着きましたが既に駐車場は満車、少し下った広めの路肩に駐車しました。気温6℃、昨年は10/11夏草峠で3℃でしたから、今年は気温が高いことが実感できます。夏物の山ズボン・カッターシャツで快適でした。
唐沢鉱泉からしばらくは樹林帯で展望も効かず単調な登りです。首都圏からの登山者が多くかなりにぎやかです。季節の変わり目で、登山者の服装はヤッケを着込んだ晩秋仕様の人から短パン・Tシャツの夏仕様の人までばらばらでした。2400mくらいまで登ると視界が開け、蓼科山が見えました。第1展望台・第2展望台からの八ヶ岳もきれいです。西天狗岳への最後の登りは、前日の雨が凍って岩が滑るので慎重に登ります。登山口から2時間ほどで西天狗岳山頂2646mに着きました。北アルプスから八ヶ岳まで全部見える素晴らしい天気です。西天狗から15分ほどで東天狗岳を通過し、下りは天狗の奥庭から黒百合ヒュッテへ向かうコースを選びました。火山岩が折り重なる道は岩を跳びながら辿る道は歩きにくく、年寄り向きではありませんでした。ヒュッテ手前の火口湖はほとんど水が涸れていました。休日でヒュッテも大混雑、スルーして樹林帯の道を下ります。木道が整備されていますが滑ります。若者に道を譲りゆっくり下ります。鉱泉手前に山の神の祠があり湧き水がきれいでした。12時半過ぎ唐沢鉱泉に戻りました。距離が短く少々歩き足りない感じです。
唐沢鉱泉6:57→7:53 2400m付近7:57→9:07西天狗岳9:24→10:21天狗の奥庭10:26→11:28渋ノ湯分岐11:34→12:37唐沢鉱泉
左:西天狗岳からの八ヶ岳・南アルプス
右:紅葉の唐沢鉱泉
温泉縄文の湯で入浴、聚香園で半丼・半ラーメンセットの昼食、ツルヤで買出しすませ、15:16久志さんの別荘に到着しました。夕食はスペアリブとキャベツの煮込みをいただきました。中村亭の食事は品数が多く豪華です。
10/21(月)八ヶ岳山麓サイクリング 晴
昨年はアンカーRFX8で走りましたが、今年はミノウラの車載器を新調しアンカーRL8D Di2を載せてきました。昨年は鉢巻道路の美濃戸口への登り、チェルトの森への登りで苦しんだので、今年はエコーライン南北往復の登りの少ないコースを設定しました。8:03別荘を車で出発、4℃です。縄文公園駐車場に車を停めサイクリングに出発しました。気温は少し上がり7℃、エコーライン往復だけでは距離が短いので、まずR152大門街道方面へ北上します。芹ヶ沢から渋川橋へバイパスを少し下り、河童の湯看板のあるR152旧道合流点までバイパスを登り、折り返しました。もう少しがんばって音無の湯まで登っても良かったと思います。渋川橋からR299へ登り返しエコーラインを南下します。冷たい南風が向かい風となり、槻木橋まで登りが思ったより長く疲れました。たてしな自由農場でトイレ休憩、エコーライン終点おっとこ交差点まで南下し、ここで折り返します。昨年食事をした「傍」に寄ろうと思ったら、残念ながら臨時休業でした。縄文公園まで北上しサイクリングを終了しました。走行40.07km、全然走り足りません。
縄文公園8:29→9:26たてしな自由農場9:39→11:05縄文公園
左:縄文公園から出発
右:八ヶ岳を眺めながらエコーラインを北上
縄文の湯で入浴しましたが、気温が低かったので体が冷えてなかなか温まりません。茅野市内に下り昼食、GSで給油して14時に別荘へ戻りました。夕食は鶏胸肉とレタスのレモンバター炒め、ナスとピーマンの煮浸しなど、今日も新しいメニューです。
11/22(火)蓼科山ハイキング 晴
7:00別荘発、4℃です。少し雲が広がりはじめました。7月に登ったときはガスで何も見えなかったので蓼科山に再チャレンジです。7:48 7合目登山口に到着、7月より少し車の数は多いようです。2度目の道なのでペース配分もわかっており、7月より5分ほど早く将軍平に着きました。前回はガスで何も見えなかった山頂が目前に迫ります。岩の折り重なる急登を一気に登り25分で山頂に到着しました。上空に雲が広がっていますが360°の大展望です。山頂は思ったより広々としていました。蓼科神社、北の方位盤を巡り、のんびりと山頂からの展望を楽しみました。下りは天狗の路地で一本、白樺湖・霧ヶ峰越しに槍・穂高がよく見えます。1時間半ほどで7合目登山口に戻りました。
7合目7:59→8:55将軍平9:00→9:24蓼科山山頂2531m9:57→10:46天狗の路地10:52
→11:27 7合目登山口
左:蓼科山山頂からの八ヶ岳・南アルプス
右:天狗の坪庭から穂高を望む
この日も縄文の湯で入浴、聚香園で食事、ツルヤに寄ったらオンデマンド乗合タクシーを待つ久志さんと遭遇しました。別荘へ戻る久志さんをお見送りし、復路は飯田経由で浜松へ帰りました。今回は行動時間・距離が短く、少々物足りない山行・サイクリングになってしまいました。次回はもう少し充実した計画を立てようと思います。
ここしかない晴の3日間を狙って出かけた甲斐があり、素晴らしい天候で最高の景色を楽しませてもらいました。久志さんおいしい食事をありがとうございました。
アルバムはこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿