説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2024年12月16日月曜日

2024年 山小屋祭り 報告

2018年度 物理卒 宮崎慎也

投稿遅くなりましたが、9月の山小屋祭りの報告です。
 9/14(土)~16(月)に山小屋祭りを開催しました。今回も理岳会会員および現役からも参加が多く大盛況となりました。
【参加者(敬称略)】
理岳会:中村、水嶋、太田、渡邉、宮崎、(北島)
現役:齋藤、近喰、北條、須藤、三浦、近内、柘植

9月14日(土)
 前日夜中に一足先に現役3名を連れて小屋入り。小屋に着いたらさっそく乾杯。現役の活動の話など聞きつつ、少人数での宴会を楽しんだ。
 朝起きると間もなく水嶋さんが到着。天気がいいので小屋にいる全員で川へ散歩にいった。北條君と齋藤君は大きめの登れそうな岩を見つけて、岩登りを楽しんでいた。他の人は日向ぼっこでのんびり。帰ろうとしたときに私は気を抜いてしまい川に落ちて靴が濡れてしまった。8月の山小屋修理で購入した布団乾燥機をさっそく活用させてもらった。非常に助かりました。
 昼食のため大町へ。駅付近はなにやらイベントで人通りが多く、市営駐車場も駅前駐車場も停められないほど。路頭に迷うところだったが、「わっぱらや」に滑り込み。現役にとっては俵屋か昭和軒でガッツリ食べたかったと思うが、また今度の楽しみにしておいてもらおう。
 小屋に戻ると、中村さんと太田さんが到着していた。水嶋さんが今年も持参してくれていた庭木で焚き火を開始。本当によく燃える。そうこうしていると近喰君が大町駅からロードバイクで到着。初山小屋にロードバイクで小屋入りといことで少し心配だったが何事もなく安心した。
 夕食は水嶋さんの寄せ鍋。中村さん差し入れのツルヤのワインと共においしくいただいた。しばらくすると渡邉がレンタカーで現役3名を連れて到着。渋滞で大変だったとのこと。お疲れ様です。さらに北島さんが飛び入りで参加。数時間の滞在だったが楽しんで帰っていった。さすが北島さん、体力は健在のよう。
 明日の天気予報は雨。私は明日の山行は中止だろうという話をしながらその日の宴会を楽しんだ。

9月15日(日)
 朝起きると天気が良い。昨晩中止だろうと言ってしまって申し訳ない気持ちもあったが決行の判断をした。皆様、その節はすみませんでした。計画より1時間程遅れて大姥山に向けて出発した。
 川の駅さざなみ(道の駅)の駐車場に停めて少し道路を歩く。いかがわしい道祖神を横目に登山口に到着して、大姥山山行開始。登山道は鎖場が数カ所あってなかなか登りごたえがあった。運動不足でキツかったが、なんとか現役について行く。一番の見どころの大穴に到着。パワースポット的な不思議な空間だった。その後、山頂で記念撮影をして下山。下りは登りと変わって緩やか。キノコが生えており、渡邉がうれしそうに写真を撮っていた。最後に高さの割に水量が少ない滝を見に行って、道の駅に戻ってきた。予報とは打って変わって、最後に少し小雨に降られた程度で天候に恵まれた快適な山行となった。
 道の駅でお風呂と昼食をとり、西友へ買い出しに。そこでトラブル発生。渡邉のレンタカーに大きな凹みがあるのを発見。レンタカー屋と警察に連絡して、大町警察署で手続きをしに行った。あとは引き取ってもらう形となったとのことで一安心。後日談だが、レンタカーを返すときに「その凹み、記録によれば元々ついてたやつっぽいですね」と言われたそう。(電話した時に言ってくれてもいいのに。。。)
 小屋へ戻って夕食は恒例のモツ鍋。中村さんいつも差し入れありがとうございます。今回は鍋からあふれるほどのキャベツの量ではなかったので、現役は残念がっていた様子。ただ、食べる量としてはちょうどよかったので個人的には最適な量だったと思う。食事後はジェンガに四目並べやウボンゴで大盛り上がりとなった。

9月16日(月)
 高速渋滞を避けるために今回も早めの撤収作業を開始。皆様ご協力ありがとうございました。渋滞という渋滞にははまらず、スムーズに帰宅できた。早めの撤収は渋滞回避には良いが、唯一の欠点としてはツルヤによれないこと。また次の機会に寄ろうと思う。近喰君は蓼科の中村さん別荘から自宅の東京へロードバイクで無事完走したとのこと。すごい。


 個人的な話ですが今年は私が理学部山の会入会から10周年ということで少しだけ特別な心持ちでした。年々、時が過ぎるのを早く感じます。少々トラブルもありましたが、山小屋イベントの参加者数もコロナ前に戻ってきており、今回も大盛況となりました。ご参加ありがとうございました。

アルバムはこちら

0 件のコメント: