説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2007年12月16日日曜日

冬合宿(赤岩尾根)

現役の冬合宿に H会長、行者が参加することになりました。

【期日】2007年12月27日(木)~2008年1月3日(木)(予備日4日含む)

【山域】北アルプス 鹿島槍ガ岳

【メンバー】L. じぃじ(生4)、SL まっちん(史2)、たっさん(史1)、H会長、行者

【行動予定】(日の出/日の入り 7:00/16:45)

12月27日 自宅 ― 山小屋
12月28日 山小屋 ― 高千穂平BC
12月29日 BC ― 鹿島槍ガ岳南峰 ― BC
12月30日 BC ― 山小屋

※29日の往復後、BC到着時間が早ければその日のうちに下山

年末年始に入小屋される方、期日(到着日、帰宅日)、交通手段等をお知らせください。

Mシェフ:12/22~12/24 or 25 小屋入り、スキー&スノーシュー

2007年12月2日日曜日

2007 納会開催

12/1 「北海道」池袋西口店にて、2007年の納会が開催されました。

参加者:現役8名、OB6名(H会長、T副会長、Y監督、I担当幹事、F会員、行者)

H会長の挨拶、乾杯から始まり、美味しい料理・飲物に舌鼓、各自の近況報告等、楽しい時間をすごしました。

2次会では年末・年始の山小屋入り、鹿島槍(赤岩尾根)登山計画について、和気藹々と討議されました。 結局、山小屋入りする人は誰でしたっけ??

写真をアップしました。

2007年11月24日土曜日

2007年11月12日月曜日

納会

12月1日に納会が行われます。

日時:12/1(土) 18:00 -

会場:北海道 池袋西口店 03-5958-3771

    西池袋 1-10-8 サン・グロウビル3F

    JR池袋駅西口徒歩5分 東京芸術劇場傍

2007.11.9 幹事会報告

日時: 11月9日(金)19:00- @新宿ルノアール
出席者:原田会長、山下監督、五十嵐君、中村、 現役:広瀬君、松岡さん
1. 納会について
(ア) 11/10 竹内さんが案内の往復ハガキを発送予定。返信先は五十嵐君。
(イ) 会費6000円、現役分は一般会計から補助。
(ウ) 当日に現役は、リーダ研修会が行われる可能性あり。11/13(火)に日程が決定するので山下監督に連絡する。
(エ) 会場は20名収容可能。
2. 山小屋残件
(ア) 大木の伐採について野口建設より紹介された宮坂林業に連絡がつかない。
(イ) 引き続き連絡を取る。=>原田
(ウ) 現地打合せが必要。中村が 11/23-11/25 に山小屋へ行く予定なので、宮坂林業の都合がつけばその間に打合せを行う。
(エ) 中村が 11/23-11/25 に鹿島部落への事前相談を行う。
(オ) 費用について。山小屋改修資金残金よりどのくらい拠出可能かナカムラが内田さんに確認する。
(カ) 灯油補充、汲取りの手配はしたが、実行されたかが不明。五十嵐さんが業者に確認する。
3. 会誌発行について
(ア) ナカムラが竹内さんに内容、発行までのスケジュールを確認する。(竹内さんが内田さんを訪ねる際にナカムラも内田さん事務所?を訪問する)
4. 遭難対策委員長について
(ア) 檜枝先生の退官に伴い、加藤中英さんに原田さんが打診をしているが返答が得られない。
(イ) 引き続き、原田さんに打診してもらう。
(ウ) 加藤さんの合意が得られないときの代替案として、立教小中に勤務している、内田さん、または五十嵐さんに担当してもらうことも検討する。
5. 次回連絡通信発行について
(ア) 発行時期を竹内さんに確認する。
(イ) 2006年度決算、2007年度予算案についての異議申立は無かったので、次回連絡通信に決算、予算が確定した旨報告をする。
(ウ) 原田会長が把握している会員のメールアドレスに、行方知らずのアドレスがあるので、次回連絡通信に原田会長のメールアドレス宛に空メールを送信してもらいたい旨のお願いを載せる。
(エ) 理岳会HPをナカムラのブログHPに変更する。ブログHPのタイトルを変更する。その旨を連通にて報告する。(現在のHPはそのまま残す)
6. 会則改定について
(ア) 永年会員についての幹事会での案は次のとおり
(イ) 理岳会にて45年間活動した方を永年会員とし、会費を免除する。その他の権利・義務?に関しては通常会員と同等。
(ウ) 永年会員になる際の終身会費?はどのようにするかについて竹内さんの意向を確認する。
7. 現役からの報告
(ア) 秋合宿について 11/2 – 11/5 八ヶ岳:渋の湯 - 黒百合ヒュッテ(泊) – 天狗岳 - オーレン小屋(泊) – 硫黄岳・横岳・赤岳 - 行者小屋(泊) – 阿弥陀岳ピストン - 美濃戸口
      参加メンバー:大河、鈴木(直)、広瀬、小椋、松岡 の5名
(イ) 雲取山 11/10-11 参加メンバー:広瀬、野戸、港屋、鈴木(絢)の4名
(ウ) 冬合宿(個人山行) 赤岩尾根から鹿島槍
      現役:大河、野戸、広瀬?
      OB:原田、山下?、ナカムラ??

以上

2007年11月4日日曜日

50周年記念丹沢山行

11/3 理岳会会員5名で塔が岳を登ってきました。

参加者: 創立会員T氏、H会長、Y監督、Mシェフ、行者

現役は秋合宿(八ヶ岳)のため参加できませんでした。

天気は上々、気持ちの良い登山でした。

雨男Mシェフは、山小屋祭りに続き良い天気に、雨男の汚名を返上。

下山後の打ち上げ会、オプションの箱根温泉宿泊も大満足でした。

写真をアップしましたのでお楽しみください。

(T氏からお預かりした 50 年前の写真も貼りました)

次は、例年恒例の納会です。(12/1)

2007年10月18日木曜日

丹沢山行(返信状況)

11/3 丹沢表尾根縦走 の参加申込み状況をアップします。

 as of 10/27  (敬称略)

【参加】

高垣、原田、山下、水嶋、H中村

【不参加】

竹内、古市、檜枝、西川、深井、飯沼、高田、山口、K中村、上間


カシミール3Dによるルート図を追加しました。

..........「Tanzawa_by_kashbird」をダウンロード 

2007年10月17日水曜日

連絡通信 No.106

連絡通信 No.106 をアップしました。

【内容】

1.2006年度決算及び2007年度予算報告

2.8月25日(土)~27日(月) 山小屋ツアーその3 報告

3.9月15日(土)~17日(月) 奥秩父「金峰山」山行 - 3 報告

4.10月6日(土)~8日(月) 山小屋祭り 報告

5.理学部山の会50周年記念山行 - 4 の詳細案内

2007年10月13日土曜日

丹沢表尾根偵察山行

10/13 登ってきました。

5:50 自宅発、7:08 秦野駅着、7:35 秦野駅発ヤビツ峠行きバス、

8:15 ヤビツ峠着、コンビニおにぎりの朝食を摂り、8:30 出発

8:50 富士見山荘、9:50 (二の塔) 10:00 - 10:12 (三の塔) 10:15 - 10:40 (烏尾山) 10:55 - 11:45 (新大日茶屋) 11:55 - 12:30 (塔ノ岳:昼食) 13:20 - 14:00 (堀山の家) 14:10 - 15:00 (見晴茶屋) 15:05 - 15:45 大倉バス停着

15: 55 大倉発渋沢行バスに乗り、渋沢駅に16:10着。その後、今回の目的である打上げ会場の偵察を行う。しかし16時に開いている飲み屋がない。30分程駅周辺をうろうろしたところ赤提灯に火が入っている店を見つけた。

渋沢駅北口から新宿方面へ線路沿いに約100m歩くと踏切があり、そこの角にあるビルの2F「万年山 渋沢駅前店」。 開店は16時、19時までのタイムサービスで生中がなんと198円。つまみはまあまあ。個室もあり、予約は30分前に電話すればOKとの事。ここでいかが?

大倉尾根の下りはしんどいです。膝がガクガクでペースダウン、コースタイム以上に時間がかかってしまいました。

2007年10月8日月曜日

盛大な山小屋祭り

山小屋から帰ってきました。

今年の山小屋祭りは、現役7名、理岳会7名、おまけ1名、計15名と活況を呈しました。

担当幹事のIM君ご苦労さまでした。

鹿島槍日帰り往復登山を成し遂げた、H会長、IM担当幹事、現役の皆様、立派です。

写真アップしましたので、お楽しみください。

次は11月3日の丹沢表尾根です。

2007年9月19日水曜日

山小屋祭り(返信状況)

as of 10/3 (敬称略)

お名前 山小屋祭り お名前 山小屋祭り(10/6-8)
古市 高垣 O 10/7 12:33簗場駅着黒沢高原越え
西川 山下 O 土曜夜発 - 月曜朝小屋発
高田 原田 O 金曜夜発 - 月曜朝小屋発
飯沼 現役 O 7名
檜枝 水嶋 O 10/6午前 - 10/8 午後発
山口 鈴木茂 O 10/7夕 - 10/9午前
大沼 中村敬 X
古谷 X
西尾 松田 O 日曜昼大町駅着
深井 H 中村  O 土曜朝(高尾駅8:30)発 - 月朝小屋発

2007年9月17日月曜日

金峰山から戻ってきました。

9月の残暑の東京に戻ってきました。

(川上村の道路の温度計は22℃、高尾大垂水峠の温度計は37℃)

今回の記念山行の参加者は8名でした。

じぃじ(4年)、スー(2年)、あやか(1年)、SF顧問、KH(58化)、HY(63物)、KF(H7物)、行者(55化)

9/15 天気はまずます。若者は”ガマスラブ”でクライミング。年寄りはテン場でビール。

9/16 皆で金峰山へ。頂上では横殴りの風雨で視界1m、体感温度は5℃?テン場に戻るとビール日和。夜は薪を燃やし団欒。

9/17 晴れ。朝、そうそうに撤収、小渕沢の日帰り温泉で汗を流す。 昼食後、中央高速で......

参加いただきました皆さま、お疲れ様でした。

現役諸君、買出し・食当など大変お世話になりました。

是非、来年もやりましょう。そして、多くの会員の参加を願いましょう。

写真、アップしました。 キャプションはまだ付けていません。 おじさんはヘトヘトです。

2007年9月10日月曜日

山小屋祭り(ご案内)

山小屋祭りが 10/6(Sta) - 10/8 (Mon) に開催されます。

担当幹事は浜松在住の IM です。

10/7 には鹿島槍ピーク往復が計画されています。

大谷原でお会いしましょう。

2007年8月27日月曜日

山小屋ツアー3 報告

山小屋ツアー3 (8/25-8/27) が無事終了しました。写真アップしました。

8/24 遠見尾根経由で YT(34化) 入小屋。用賀から KH(58化) 夜遅く入小屋。

8/25 町田から、行者(55化)、HY(63物)、KF(H7物)の3名14:00 入小屋。

8/26 10:00頃 YT、HY、KF 出小屋。 SF先生 柏原新道経由で 14:30 入小屋。

8/27 5:30 KH 出小屋。 11:00 SF先生、行者 出小屋。

KF氏は改装後、初めての山小屋入り。昔の姿を残しきれいになった小屋に感動?

うだるような都会の残暑から逃れ、山小屋は最高の避暑地である!!

2007年8月13日月曜日

山行・山小屋3 返信状況

50周年記念 その3 参加申込の返信状況を下記にアップします。

as of 9/9 (敬称略)

お名前 山小屋(8/25-27) 金峰山(9/15-17)
飯沼
深井
古市 O 26午後大町着 - 27 O 15 8:30高尾集合
山下 O 25朝町田発 - 26 O 14 夜発
古谷 O 25朝町田発 - 26 O 15 7:30成瀬集合
高垣 O マイカー 24夜着 - 26
原田 O マイカー 24夕発 - 27早朝発 O 15 朝発?
水嶋 X 28 - 30 山小屋予定
山口
現役 G X 25朝町田発 - キャンセル O 14 夜発
現役 スー X O 15 8:30高尾集合
現役 A X O 15 8:30高尾集合
H 中村 O マイカー 25朝町田発 - 27 O 15 7:30成瀬 - 8:30高尾

2007年8月7日火曜日

連絡通信を添付しました

連絡通信(No. 103 - 105)をアップしました。

左の連絡通信リストをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。

2007年8月1日水曜日

個人山行

5/20 景信山(高尾山-城山-景信山-明王峠-陣谷温泉)

6/17 金時山リベンジ(6/3 50周年記念山行で富士山を拝めず)

 4:30 出発、5:45 金時神社、7:00 頂上、8:50 駐車場に戻る、10:00 帰宅

6/23-25 山小屋暮らし

の写真をアップしました。

山小屋ツアー 2

7/14 - 7/16 山小屋ツアー2 台風4号が日本を接近する中、雨の山小屋に行ってきました。

参加者: MN顧問、あやか(現役)、HN(55化)+次女 の4名

16日10:13 小屋の鍵を閉め集合写真を撮っている時刻に「中越沖地震」が発生、しかし揺れはまったく感じませんでした。

2007年6月5日火曜日

山小屋 6/23-6/25

6/25(月)が会社創立記念日で休みの為、6/23(土)-6/25(月)に山小屋にいってこようと思います。

どなたかご一緒しませんか? 下記メールアドレスへメールください。

E-Mail : hnaka@vesta.ocn.ne.jp

2007年6月4日月曜日

金時山(2007/6/3)

現役4名、OB4名の計8名で50周年記念山行(その2)を行いました。左の「山の写真」に写真をアップしましたのでお楽しみください。

参加メンバー
現役: じぃじ(4年)、スー(2年)、まっちん(2年)、あやか(1年)
OB: ST(48化)、KH(58化)、まっつん(H18法)、行者(55化)
他の会員の参加をお待ちしています。

2007年5月22日火曜日

6/3 金時山

6/3 金時山山行のガイドブックです。

..........「Kintoki.pdf」をダウンロード

まだ、参加申込みをされていない方はメールください

.......... hnaka@vesta.ocn.ne.jp