6/27(土)山岳部の夏山プレ山行の下見を兼ねて静岡・愛知の県境、湖西連峰ハイキングに行ってきました。
豊橋駅までJR東海道線、駅から豊鉄バス30分ほどで岩崎・葦毛湿原入口に到着。ハイカーは私を含め2人だった。湿原入口には駐車場があり20台以上停車していた。湿原は20分ほどで一周できる小さなものだがモウセンゴケなど貴重な植物が見られる。木道に寝ころんで植物の撮影をするカメラマンが多い。湿原からNHKの鉄塔のある二川からの尾根まで緩やかな登りが続く。この日は湿度が高く太平洋の展望は今ひとつだったが多くのハイカーとすれ違った。神石山(324m)まで小さなアップダウンの連続で結構疲れる。神石山からは湖西連峰のメインルートを歩く。地元のハイカーが多い。原生林の中の気持ちいい道だが、さすがにこの時期は蒸し暑い。多米峠までは順調だったが、その先の登りで急激に疲れが出て久しぶりにバテてしまった。フラフラになって大知波峠に到着、浜名湖の眺望を楽しむ。大知波峠には中世の山岳寺院跡がある。考古学ファンは必見である。峠から5分ほど引き返し、石巻尾根の分岐を下る。途中、舗装道路を歩くコースであまり面白くない。退屈なのでガードレールの切れ目から尾根道に入ったらルートをはずれてしまいひどい目にあった。何とか林道に出て石巻神社を目指す。尾根から外れてしまったため石巻尾根の先端まで迂回するしかルートがなく、石巻山登山口までえんえんと歩く。登山口から石巻神社まで登り返した。よく踏まれた信仰の道でなかなか良かった。静かな石巻神社にお参りし、石巻山の山頂は今度生徒と来る時に登ることにしてさっさと登山口まで引き返す。バス停の位置を確認してこなかったので地図を頼りにバスが通りそうな道を探す。幸い10分ほどでバス通りを発見でき、豊橋駅までバスでもどる。
湿原入口9:22→葦毛湿原散策9:35 9:50→NHK中継所10:15 10:20→神石山10:50 11:00→赤岩分岐11:58 12: 08→大知波峠12:28 12:32→石巻尾根途中12:43 12:55→石巻町玉泉寺13:51 3:56→石巻神社14:30 14:40→金田バス停15:12
写真は葦毛湿原、NHK中継所からの神石山・湖西連峰、大知波峠廃寺跡からの浜名湖、石巻神社です。
0 件のコメント:
コメントを投稿