説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2009年9月29日火曜日

山小屋へ行ってきました-水嶋会員

連休を利用して山小屋へ行ってきました。天候に恵まれ快適な山行を楽しみました。

9/18(金)夜7:30に浜松を発ちノンストップで山小屋へ着きました。

23:30豊科ICを降りたのは私一人、皆さん割引目当てで日付が変わるのを待っていたようです。私はいつも通り飯田から高速を使ったので料金は2050円でした。0:10山小屋着、天気は曇、気温は16度でした。

9/19(土)鹿島槍ピストン

朝のうちは快晴でしたが頂上に着く頃から大町側からの雲が稜線を越え始め、下りは高千穂平までガスの中でした。稜線は晴れて剱・立山、槍穂高から白馬までの大展望が望めました。連休初日で登山者も少なく快適でした。

<赤岩尾根登山道情報>

林道の昭和電工取水口手前とその先の河原、2カ所で崖崩れの復旧工事をしていました。斜面にコンクリートを吹き付ける大規模なものです。工期は10/19 までの予定です。工事車両に気をつけてください。西俣出合の工事用仮橋は撤去されました。赤岩尾根で破損の目立った木のハシゴの多くは金属製の階段に取り替えられました。下草もきれいに刈られ明るくなりました。高千穂平~冷乗越間で崩壊の目立った痩せ尾根もかなり補修され歩きやすくなりました。高千穂平から上では紅葉が始まっています。今年の山小屋祭は紅葉が楽しめそうです。

山小屋5:15→6:11西俣出合6:19→7:16高千穂平7:26→8:10冷乗越8:21→9:11布引山9:20→9:54鹿島槍南峰10: 15→11:28冷乗越11:37→12:13高千穂平12:23→13:26西俣出合13:33→14:22山小屋

写真は1)冷乗越からの鹿島槍、2)鹿島槍南峰からの槍ヶ岳遠望、3)赤岩尾根の新しい階段、4)林道の崩落防止工事

9/20(日)扉温泉から鉢伏山ピストン
鉢伏山は松本の南東にある1929mの低山で、その名の通り鉢を伏せたようなほっこりした山です。5月に登ってみようと思ったのですが機会を逃し、今回は再チャレンジです。
前日までの雲も消え無風快晴の最高の天気です。河原で鹿島槍をたっぷり眺めてから6:30に山小屋を発ち扉温泉に向かいます。松本から松本城内堀の北側を通る県道68号を東進し、美ヶ原方面へ向かいます。のどかな山里を30分ほど走るとようやく扉温泉への道標が現れます。途中まったく道標がないのでかなり不安になりましたが、8:02に扉温泉に無事到着しました。扉温泉は高級旅館ばかりで、期待したひなびた温泉ではありませんでした。旅館近くの駐車場は満車だったため少し離れた第1駐車場に駐車しました。
川沿いの道を進み明神館前を過ぎると登山口です。いきなり急登で驚きますが、コブを越えるとすぐ下りとなりワサビ沢に沿った緩やかな登山道に出ます。不安定な丸木橋を渡り少し進むと沢を離れ、シダの茂った谷に入ります。沢が伏流しているのかひんやりした湿った道です。大きなシダが茂りジュラシックパークのようです。登山者もなくひっそりしており恐竜が出てきそうで不気味です。しばらく進むと高巻きの道に上がり、明るいカラマツ林を進みます。15分ほどで再び沢に近づき、沢沿いの涼しい道を進むと営林署小屋(廃屋)に到着します。小屋の少し先で沢を渡ると鉢伏山への登りが始まります。カラマツの斜面をつづら折れに進む標高差400mほどの登りです。標高1550mを過ぎると下草がシダからクマザサに変わります。カラマツの明るい林を登っていくと東に美ヶ原が見え始めます。突然、立派な角の雄鹿が登山道を横切りびっくりしました。林道終点からしばらく登ると視界が急に開けクマザサの高原に出ます。ここから北アルプスの大展望が始まります。鉢伏山荘からの広い道に合流すると山頂は目前です。クマザサの中の三角点を過ぎると展望台があり、南は諏訪湖越しに八ヶ岳・富士山・南アルプス、南西から西に中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳、西から北に穂高・槍ヶ岳から白馬岳まで全部見えます。今年一番の素晴らしい展望を満喫しました。扉温泉から登ってきたのは私一人、他のハイカー達は鉢伏山荘まで車で登ってきたようです。
下りは往路を引き返します。美ヶ原を望みながらの下りは快適です。扉温泉の旅館で入浴しようと着替えまで用意していたのですが、どの旅館も高級そうで敷居が高いです。道に沿った1階のレストランではテーブル毎に給仕が付き、紳士淑女がナイフ、フォークをギコギコしています。勇気を振るって親湯明神館の玄関に足を踏み入れようとしたら、推定10cmの分厚い絨毯が敷いてありとても泥足では入れません。後ずさりして引き返しました。日帰り入浴はお預けかと、がっかりして駐車場に戻ると、目の前に「檜の湯」という日帰り温泉がありました。入浴料300円と格安で露天風呂に入れて大満足です。松本への下りは常念山脈を正面に望む絶景の道でした。

扉温泉8:12→9:18営林署小屋9:26→10:18鉢伏山山頂10:40→11:26営林署小屋11:35→12:31扉温泉 


写真は5)鉢伏山山頂、6)鉢伏山からの南アルプス・富士山、7)鉢伏山からの御岳・乗鞍岳、8)鉢伏山からの槍ヶ岳・穂高  

0 件のコメント: