12/5に開催された理岳会納会の盛り上がりの中で納会参加者数名が年末年始の山小屋入りに手を挙げ今回の山小屋入りとなる。
■ 12/28(月)
▽ (原田) 用賀を7:45にに出発し、大町着11:15。まだ早いかと思ったいたが、昭和軒は開いていた。迷わずカツ重を注文。気のせいか普段より厚めで美味であったが、ご飯の炊き上がりが今ひとつ(ベチャベチャ)で少し残念。西友で買出し後、駐車場でいい加減に突っ込んできた荷物の再パッキングと身支度を整える。14:00頃小屋着。大町は晴れ、西友あたりは曇り、スキー場分岐は雪だった。水源付近は雨だったのか、水がかなり濁っている。ほぼ1時間に1回のペースで汲み直し、20:00にやっと澄んできた。中村(久)号の集合時間ですね。今回くらいは遅刻者がでなければよいのですが。
▽ (中村) 20:00に新宿駅で山下さん、現役の広瀬君と待ち合わせ。全員10分前には集合(遅刻者なし)。すいすいと中央高速を飛ばし24:00過ぎに山小屋着。先着の原田さんはビールを6缶空け待っていてくれた。
■ 12/29(火) 晴れ
▽ (中村) 鹿島槍ピストンをする原田、山下、広瀬君は6時に小屋を出発。残ったナカムラはすこしゆっくりした後、朝風呂へと薬師の湯へ、ゆっくり2時間程風呂に浸かる。露天風呂からは、岩小屋沢岳の稜線はくっきりと晴れわたっているが鹿島槍方面には雲がかかっている。早めの昼食を昭和軒で食べ(俵屋は準備中の札、11:30開店のようだ)ジャスコで夕食の買出し。13:00少し前に山小屋に着くが、山小屋手前のトレースの足跡が小屋に向かっている。案の定、高千穂平手前で戻ってきた3名が小屋で荷物の整理をしていた。
▽ (広瀬) 今日は鹿島槍を目指します。赤岩尾根です。よくよく考えると最後に赤岩を登ったのは2年の冬合宿か。去年の山小屋祭りは私は水源掃除だったし、今年の山小屋祭りは山小屋バイトで不参加でしたから。今回は ①天候 ②トレース ③やる気 この3つの条件がそろえばピークを目指すというものであった。
朝は4時半頃起きました。昨日寝たのが遅かったから眠い! 朝食をすませて6時に出発。まだ暗いからエレキをつけて歩きました。途中までトレースが付いてる。これはピークまで行けるか!! なんて思ったけれど突如消えました。西俣出合まで2時間かかりました。私は渡渉を少しミスって沢の中に足をつっこんでしまった。靴の中は濡れなくてよかったです。
途中からトップを交代して私がラッセルに挑戦です。実は今回が初めて。なるべく長い時間やっていたい! と思いましたがやっぱしんどい! ルートファインディングが難しい。何度か変なルートを選んでしまい足がずぼっとはまってしまいました。でもやりがいはあります。しんどくなってきたので原田さんに代わっていただきました。これはちょっと筋トレした方がいいなと反省。最近全然やってない。
結局、西俣出合から2時間弱くらい?の場所まで行きました。天気は非常に良くて、無風で温かい。空も青かったです。30分くらい休んだような気がします。ポカポカで気持ちが良かった。
下山はあっという間。30分くらいで西俣まで下りました。でもここからが長く感じるのです。お腹がペコペコの状態でした。最後、小屋へのショートカットするというラッセルトレーニングはやりませんでした。現役として「やります!」とやる気を示しておくべきだったのでしょうか。小屋には12時半頃着、なんやかんやで疲れました。でも山行後の疲労感と安心感は好きです。
今夜は鍋です。めちゃ美味しそう。明日はお風呂と昭和軒です。これまた楽しみ。
■ 12/30(水) 曇り(大町は晴れ)夕方から雪
▽ (広瀬) 今日は7時くらいに起床。思う存分寝坊できて幸せでした。朝食はおじや。昨日の鍋のダシが効いていたし卵がとろとろで美味しかったです。
少しのんびりした後、8時くらいから雪下ろしをしました。トンボ状の道具を使い、南面と東面の屋根の雪を下ろしました。とにかく東面は大変。トンボが長くてコントロールが難しかったです。ヘタすると壁を引掻いてしまいます。僕は2撃ほど喰らわせていまいました。非常に申し訳なく思います。
その後少し休んで大町へ乗り出しました。今回は車を掘り出す必要もなく、すぐに出発できました。
まずは薬師の湯です。体中もみもみして昨日の疲れを癒しました。次は昭和軒へ。私と山下さんはカツ重を、原田・中村さんはカツカレー(辛口)を注文しました。ボリューム満点で大満足。最後はジャスコです。食糧を買い込みました。今夜はスキ焼です。
小屋に帰った後はのんびりと時間を過ごしました。私は『ドカベン』を読んでいました。山小屋の下界とは違う時間と空間が好きです。だらだらごろごろです。『ドカベン』を読んでいると、突然ドカッという音がして小屋が揺れました。一瞬地震か!?と思いましたが、屋根の雪が落ちたのでした。朝、雪下ろしをがんばったカイがありました。
夕飯のスキヤキも非常においしかったです。思えばスキヤキはほぼ1年ぶりです。理山の新年会以来でした。
明日、山小屋を発ちます。なんだか少し寂しいような気もします。他の現役も来れたらよかったのになあ。いつか僕は自分の車で山小屋にはいりたいなあと思います。スノータイヤを買えば来れます。高速道路の練習も必要か。
■ 12/31(木) 雪
▽ (山下) 1年4ヶ月ぶりに山小屋に来ました。赤岩尾根も久しぶり。少ししか登れなかったけれど良い運動になりました。12/31の朝に中村さんの車で広瀬君と一緒に東京に帰ります。年末から年明けにかけて冬型の気圧配置になるとかで、小屋の屋根の上の雪が下ちて良かったです。
原田さん、帰りは大変だと思いますので気をつけて下さい。小屋の立ち上げありがとうございました。小屋の後片付け宜しくお願いします。
▽ (原田) 31日は駐車場から戻ってからも雪が降り続き、夕方までに 40cm ほど積もりました(積雪量は水槽上を除雪してチェック)。神戸大も岡崎も帰ってしまい、幕営パーティーもいないようで大谷原での越年は私ひとり。
■ 1/1(金) 雪
▽ (原田) 元日は7:15に小屋発。スノーシューを着けていても、歩き始めは股下~へそ上くらいのラッセル。下の車道でも腿くらいあり、駐車場着8:15とたっぷり1時間かかりました。まわりに車が無かったので自車のすぐ脇まで除雪してあり、掘り出しはひとりでも45分くらいでした。十分に暖機して出発しようとしたら、フロントガラスに横に走る線が見える・・・。「まだ凍っているのかな?」と思って確かめたところ、何と横一文字にフロントガラスにヒビ(横幅の4分の3以上)が入っていました。往きの中央道で、車間も十分取っていたつもりなのに前車のハリアーから続けて二回跳ね石を受けました。その時の小さなキズが、温度差のためか大きく拡がってしまったようです。車両保険で交換するか、4月に予定している車の買い換えを早めるか迷うところです。薬師の湯に寄った後、東京へ。国立・府中から調布の先まで事故渋滞、融雪剤を落とすため立ち寄ったドライブスルー洗車がある環八沿いのガソリンスタンドでは洗車機故障(山小屋祭りの帰りに寄ったときも、直前で故障して無料券をもらっていた。結局、少し高い手洗い洗車。)と、ろくなことがない元日でした。
年末の山小屋行きに参加された皆様、お疲れ様でした。
写真をアップしました。左サイドバー「山の写真」からご覧いただけます。
0 件のコメント:
コメントを投稿