2/19(土)愛知県新城市・宇連山へ行ってきました。鳳来寺山の北にある低山です。浜松から愛知県民の森まで車で1時間15分、駐車場は山仕事の人ばかりで登山者は数えるほどでした。駐車場からしばらくは渓流沿いの遊歩道です。キャンプ場・キャンプファイアー広場などがあり夏はにぎやかになりそうです。25分ほどで国体尾根登山口に着きます。シダに覆われたつづら折れの急登を10分ほど登ると岩尾根になります。視界が開け南に鳳来寺山が見えます。西尾根から744mピークへの岩稜も見えます。林間学校の集団登山対策でしょうか、やたらと手すりが設置されており過保護な感じです。最後の急登を登り切ると西尾根分岐に着きます。登山口から20分ほどでした。分岐から西尾根を北上します。トレイルランの若者数人とすれ違いました。鳳来寺山のよく見える岩尾根で一本とり、幅の広い尾根道を進みます。国体で広げられたのだと思いますが、両サイドの樹林が切られており少々広げすぎです。滝尾根の分岐のコルから急登を登り返すと北尾根分岐です。このあたりからクマザサが現れます。岩混じりの急登を進むと先週の雪が登山道に残って凍っています。滑らないように慎重に進み樹林の中の宇連山山頂929mに着きました。山頂は東の岩場が開けており明神山方面がよく見えます。山頂にもトレイルランの若者が2人いました。食事をしている間にも次々にトレイルランの若者が登ってきます。登山者は若いカップル1組でした。滝尾根分岐までは往路を引き返します。単独の登山者数人とすれ違いました。南に開けた尾根道は素晴らしい展望です。滝尾根分岐から樹林の中の滝尾根を下ります。下りはじめは急なつづら折れの道で展望がありませんが、途中から尾根道となり展望が開けます。広葉樹と赤松の混成林の明るく気持ちの良い道です。亀石の滝まで下ると沢に沿った広い遊歩道に出ます。ここから県民の森駐車場まで45分ほどです。トレイルランの若者が多いのに驚きました。登山者はカップルを除くと中高年ばかりでした。宇連山には整備された登山道が何本もあり距離も手頃なのでまた登ってみようと思います。
県民の森P8:45→9:41国体尾根9:51→10:43宇連山山頂10:55→11:47亀石の滝分岐11:53→12:35県民の森P
2011年2月21日月曜日
宇連山へ行ってきました - 水嶋会員
2011年2月13日日曜日
山小屋雪下ろし-山下会員
山小屋の雪下ろし&雪かきに行ってきました。作業は2月12日に西川さんと、午前8時半からお昼ご飯をはさんで午後2時頃まで行いました。玄関上の屋根の雪を下しましたが、高い方の両側の屋根は、トンボの届く範囲しか、しかも、表面をこそぎ落とすことしかできませんでした。それでも、山口君、水嶋さんのおかげもあって、思ったよりも屋根の上の雪の厚みが薄いように思います。
天気(その他)
2月11日、東京を朝9時に出ましたが、チェーン規制時のタイヤチェック等の渋滞で大町の西友に午後5時に着きました。お昼御飯を昭和軒で食べることを楽しみにしていたのに残念です。東京から諏訪まで雪がひどく降っていましたが、松本、大町の方は小雪が舞う程度でした。夕食は、西川さん手作りの肉&キャベツ煮込みでした。おいしかったです。
2月12日、前の晩から昼ごろまでしんしんと雪が降っていましたが、昼過ぎは薄日がさすほどに回復しました。午後1時過ぎ、西川さんが山岳部の小屋へ出発しました。(西川さんは山岳部で1泊して13日にまた山小屋に戻ります)午後2時半過ぎ、私は上原の湯に行きました。空いていて良かったです。夕方の5時頃に小屋に戻りました。残念ながら、再びしんしんと雪が降り始めました。
2月13日、朝、部屋の片づけをして、7時40分頃小屋を出ました。(西川さんは13日の午前に小屋に戻るので、玄関の鍵を閉めましたが、電気のブレーカは上げたままにしました)大谷原駐車場を8時15分に出発するときは、小雪が舞っていましたが、豊科ICに向かっている間にも、稜線近くまで雲が上がっていきました。昼まで居れば鹿島槍の山頂を拝めたかもしれません。途中、富士山も、甲斐駒もよく見えました。帰りの高速は順調で、お昼の12時頃には自宅に到着しました。
2011年2月7日月曜日
山小屋に行ってきました - 水嶋会員
2/5(土)6(日)と山小屋へ行ってきました。
5日は鹿島槍スキー場で半日スキーをしました。8時半のリフト始動と同時に滑り始め4時間滑ったらもう満腹です。3月のような暖かさで第10ペアリフト横の斜面でカモシカが日向ぼっこをしていました。俵屋で昼食、薬師の湯で入浴と午後からは正しい山小屋生活を送りました。チェーン装着場から山小屋への道はスノーモービルで踏み固められており小屋直前までスニーカーでも歩けそうでした。1/23に山口君が雪下ろしをしてくれたため、玄関の屋根の雪は20cm ほどしか積もっていませんでした。主屋根は東側が1/3ほど落ちていました。心配していた水は水量が少ないものの流れていました。オーバーフローが少ないので雪を掘って水槽の口から直接水を汲みました。
6日午前中はトンボを使い主屋根の雪を落としましたが、雪が硬く苦戦しました。延長パイプを2本つなぎ長槍のようにして何とか雪を削りましたがあまり効果はありませんでした。東側の雪は間もなく落ちそうですが、西側はまだしばらく落ちそうにありません。しばらく雪は降っていないようで大谷原の橋までは路面はドライでした。せっかくのスタッドレスタイヤも宝の持ち腐れでした(1月17日の浜松の積雪で一番役に立ちました)。
貼付の写真は2/6朝の山小屋の状況です。
5日は鹿島槍スキー場で半日スキーをしました。8時半のリフト始動と同時に滑り始め4時間滑ったらもう満腹です。3月のような暖かさで第10ペアリフト横の斜面でカモシカが日向ぼっこをしていました。俵屋で昼食、薬師の湯で入浴と午後からは正しい山小屋生活を送りました。チェーン装着場から山小屋への道はスノーモービルで踏み固められており小屋直前までスニーカーでも歩けそうでした。1/23に山口君が雪下ろしをしてくれたため、玄関の屋根の雪は20cm ほどしか積もっていませんでした。主屋根は東側が1/3ほど落ちていました。心配していた水は水量が少ないものの流れていました。オーバーフローが少ないので雪を掘って水槽の口から直接水を汲みました。
6日午前中はトンボを使い主屋根の雪を落としましたが、雪が硬く苦戦しました。延長パイプを2本つなぎ長槍のようにして何とか雪を削りましたがあまり効果はありませんでした。東側の雪は間もなく落ちそうですが、西側はまだしばらく落ちそうにありません。しばらく雪は降っていないようで大谷原の橋までは路面はドライでした。せっかくのスタッドレスタイヤも宝の持ち腐れでした(1月17日の浜松の積雪で一番役に立ちました)。
貼付の写真は2/6朝の山小屋の状況です。
登録:
投稿 (Atom)