予定通り10/19(土)20(日)山小屋へ行ってきました。
10/20 ◎/⚫️ 雨は上がったが稜線は雲の中、7月8月に続き今月もガスの山頂を覚悟する。小屋の片づけを済ませ八方尾根へ向かう。無料の第3駐車場に駐車しゴンドラ乗り場に向かう。前週まで7時運航開始だったが今週は8時始業、7時半から並んでゴンドラを待つ。始業と同時にゴンドラでうさぎ平を目指す。2分ほどでガスに入ってしまった。リフトを2本乗り継ぎ黒菱平1860mに到着、霧雨である。上だけ雨具を着け歩き始める。第1ケルンでガスが薄くなり雨具を脱ぐ。八方池はガスの中だが白馬三山がうっすら見える。ダケカンバの林を抜けると雲の上に出た。時折日差しがあり暑くなりカッターシャツを脱ぐ。尾根が開け不帰嶮が目前に迫る。曇天ながら視界良好である。唐松小屋直前のトラバースルートは崩壊のため通行止め、尾根通しのルートを進む。稜線に出ると剣・立山が見えた。風が冷たい。カッターシャツを着て山頂に向かう。雲は低いが十分な展望である。山頂から360度の大展望を楽しむ。下山は景色を楽しみながらゆっくり歩く。八方池で写真を撮りたかったがガスが濃く断念した。黒菱平は霧雨、リフトを2本乗り継ぎウサギ平で雲の下に出た。駐車場から徒歩2分の八方温泉(入浴料650円)に入り、まっすぐ浜松に帰った。
八方尾根は3回目のはずだが全然ルートを覚えていなかった。リフト終点から標高差800m強で山頂に立てる安直な登山であったがまずまずの天候で雲上の散歩を楽しめた。
ゴンドラ駅 8:03~(ゴンドラ・リフト)~8:31 黒菱平 8:38 → 9:35 2200m付近 9:43 → 10:45 稜線 10:51 → 11:07 唐松岳2696m 11:23 → 12:21 扇雪渓 12:28 → 13:03 八方池 13:13 → 13:53 黒菱平 1:57~(ゴンドラ・リフト)~14:27 ゴンドラ駅
山小屋情報
1 山小屋退出時の排水口処置マニュアル作成者本人が排水口の溜り水を抜き忘れてしまいました。次回の利用者さん凍結していたらごめんなさい。スクリューキャップは外してあります。年末の山小屋利用の際は確実に水抜きします。
2 水源取水口の落葉除けの網に泥が詰まって水が止まることが多くなっています。今年山小屋を利用した2月、7月、10月の3回水が止まっていました。誰か泥のつまらない画期的な方法を考案してください。水が止まっていたら水源に行き網の泥を落とせば水流は復活します。
3 俵屋新店舗が完成しオシャレなカフェのような外観になりました。椅子・テーブルは旧店舗と変わりありません。メニューがちょっと増えて価格は税抜き表示になりました。
4 大町付近では台風19号の被害はほとんどなかったようです。山小屋の被害もなし。付近の通行止めもありませんでした。
![]() |
新装開店の俵屋 |
![]() |
通行止めのトラバースルートと尾根通しのルート
|
![]() |
稜線からの唐松岳 |
![]() |
唐松岳山頂からの五竜岳、遠く槍ヶ岳を望む |
![]() |
雲海に浮かぶ白馬三山 |
0 件のコメント:
コメントを投稿