説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2023年6月17日土曜日

合同水源清掃へ行ってきました(後編)

1987年数学科卒 水嶋一郎

5/26(金)曇 
 安曇野サイクリング 夜少し雨が降ったようです。昨夜は暖かくストーブも不要でした。6:55山小屋発、気温11℃でした。大町市営駐車場は15℃、昨日よりだいぶ暖かくなりました。この日もパーカーを着てサイクリングに出発しました。旭町から県51を南下し、すぐに左手の坂を登ると塩の道に入ります。河岸段丘上の小さなアップダウンの続く道ですが、北アルプスの展望が抜群です。仁科神明宮に寄り道し、池田まで塩の道を進みます。池田から県51を南下、犀川橋を渡り塔ノ原からR19を南下します。この日は大町駅で中村久志さんと合流するので松本までは南下せず、光橋東の交差点で右折し光橋を渡り大町へ戻ることにしました。光橋は犀川東岸の段丘から南西に向かって下る最高の展望スポットです。この日は残念ながら雲が多く稜線は雲の中でした。新田北を右折しR147を北上します。安曇野サイクリングは南行が下り、北行が上りなので、調子に乗ってどんどん南に進むと帰り道後悔することになります。穂高神社に寄り大町へ向かいます。高瀬上橋手前で10:30、ちょっと時間が早いのでアートラインから蓮華大橋まで北上し運動公園から観音橋を渡り10:52駐車場へ戻りました。この日も60km足らずのサイクリングでしたが十分楽しめました。
 11:16着のあずさで大町駅に到着した久志さんと合流し、こばやしで昼食を食べました。山小屋玄関のカビ対策の為、ナフコでカビキラー、ワイパーモップを購入、セイユーで買出し、上原の湯に寄って山小屋へ戻りました。
 ここ何年か夏場になると玄関の壁にカビが生え対策が望まれていました。久志さんの提案で今回はカビキラーを試してみることにしました。当初はワイパーモップに使い古しの布巾を装着しカビキラーを塗布しキッチンペーパーで拭き取る予定でしたが、実際に久志さんが施工してみると布巾よりキッチンペーパーの方が滑りが良いことがわかりました。ワイパーモップは接続部分が弱く枝がすぐにはずれてしまうので先端だけを使って塗布しました。当初は塗布後キッチンペーパーで拭き取る予定でしたが、ベニヤ板に薬剤が浸透しニオイもほとんど気にならないので、単に塗布するのみとしました。この日は玄関のトイレ側・南側の壁を施工しました。
 夕食は手抜きご飯、わかめとキュウリのサラダ・冷や奴・冷凍鶏ゴボウご飯・インスタントほうれん草と卵のスープ・野沢菜です。ビールとウィスキーは雪下ろしの残りをいただきました。久志さんによるアップルウォッチとiPhoneの先端機能の講義を受け、デジタル原始人の水嶋は大いに刺激を受けました。

5/27(土)晴 
 絶好の水源掃除日和です。朝食後、神戸大の中村さんが水槽まで挨拶に来られました。水源掃除は10時集合なのでそれまでカビ対策作業を行いました。玄関の残りの壁は水嶋がカビキラーを塗布し、2階の壁は久志さんがオスバン液を噴霧しキッチンペーパーで拭き取る方式で施工することにしました。どれくらい効果があるか夏の山小屋メンテナンスが楽しみです。昨年ふさいだ玄関のネズミ穴の下に新たなネズミ穴を発見したので水嶋がふさいでおきました。



 10時、武蔵丘3名神戸大8名理岳会2名が水槽前に集合し、武蔵丘関口さんの挨拶・作業方針説明の後、10:05武蔵丘・神戸大の11名で水源清掃に向かいました。水源までの道の整備も同時に行うようです。神戸大の活きのいい大学生がいっぱい居るので理岳会の年寄りには仕事がありませんでした。遅れて到着した武蔵丘の1名が水源に向かいました。理岳会の役目は電源提供のみ、水槽清掃の照明用ライトに電気を供給するだけでした。水槽が新しくなり蛇口から十分高圧の水が得られるようになったため、高圧洗浄機は使用しなくなりました。これからは水中ポンプ用の可変抵抗をはずす必要もなさそうです。11:50水源清掃を終えた12名が戻り、水槽清掃を開始しました。オーバーフロー用の塩ビパイプを引き抜き水槽の水を抜きます。蛇口につないだホースとデッキブラシを使い水槽内部を清掃します。水槽内には神戸大の大学生2名が入って作業しました。12:30作業終了、解散となりました。関口さんから18時に武蔵丘の小屋で会食を行うとのお誘いがありましたが、理岳会の2名はこの日山小屋を引き上げる予定なので涙をのんでお断りしました。山小屋にあった飲みかけのウィスキー山埼、碧を会食の差し入れとして提供しました。
12:35山小屋発 買出しをする久志さんを駅前のデリシアに送り、昭和軒でカツカレーを食べて浜松へ帰りました。昭和軒のカツの肉が少々固かったです。復路は伊那谷で28℃、今シーズン初めて車のクーラーを使用しました。





写真アルバムはこちら




2023年6月14日水曜日

合同水源清掃へ行ってきました(前編)

1987年数学科卒 水嶋一郎

 5/27(土)に行われた大谷原水源使用の4山小屋合同水源清掃に理岳会として中村久志さん・水嶋の2名で参加してきました。水源清掃・水槽清掃の作業は武蔵丘3名、神戸大8名が行い、理岳会は電源を提供するだけで実質仕事はありませんでした。

5/25午後 新緑の山小屋 5/25 焚火で暖まる 

5/24(水)晴
 早朝浜松を発ち11時山小屋に到着しました。爺ヶ岳から北の稜線には雲がかかっていましたが南側の展望は良好でした。山小屋は室温9.5℃、さすがに半袖Tシャツでは寒いので長袖ジャージを着ました。5/4に佐野さん一行4名が利用しており小屋の状況は良好でした。小屋の立ち上げをすませ大町に出ました。俵屋で昼食後、土産を買いに駅前の土産物店アルプスロマン館行ったら何と閉店していました。駅舎の外に増設するかたちでキオスクが新設されたので、これからはそこで土産を買うことにします。セイユーで買い出し、上原の湯で入浴をして山小屋へ戻りました。カセットコンロのガスが1.5倍くらいに値上がりしていて驚きました。昨年秋、浜松の自宅前ゴミステーションに不法投棄された大量の木製ハンガーを片付けて解体した木材を持参したので焚火をしました。5月末とは思えない寒さだったので焚火は快適でした。室温が10℃を下回るのでストーブを使用しました。

5/25(木)曇
 白馬サイクリング 実は合同水源清掃参加は山小屋入りの口実で、5/15に購入した自転車(アンカーRL8D Di2モデル)でサイクリングするのが主目的です。電動変速機・油圧ディスクブレーキ装備の私にはもったいないくらいの高級車です。
 7:25山小屋発、外気温7℃でした。大町市営駐車場でも気温は10℃までしか上がらず、5月後半なら夏の服装でいけると思ったのは誤算でした。幸いユニクロのペラペラのナイロンパーカーを持参したのでTシャツの上に着て寒さをしのぎサイクリングに出発しました。曇りですが山の展望は良好です。大町からR148を北上、木崎湖トンネル手前で木崎湖西岸の道に入ります。湖畔の道は最高です。上りも変速がスムーズで快適です。海ノ口の北でR148に戻り鹿島槍スキー場入り口で旧道に入ります。中綱湖を過ぎ青木湖西岸塩の道を走ります。道沿いに苔生した石仏が並ぶいい雰囲気の道です。佐野坂でR148を横切り姫川東岸をオリンピック道路(県32)に向かいます。白馬がよく見える快適な道です。県32を北上し白馬ジャンプ台まで登りました。白馬駅の北から集落をぬって走る塩の道を南下します。薬師堂の足湯で一服し、のんびり塩の道を走ります。白馬・五竜がよく見えました。飯盛でR148に戻り佐野坂に向かいます。途中、姫川源流に寄ってみましたが水芭蕉は花が終わり、ミツガシワは花の前でちょっと残念でした。佐野坂から旧道に入り青木湖東岸を走ります。修学旅行の学生がカヤック・サップをやっていました。ウエットスーツを着ていましたがさすがにこの日は寒かったと思います。鹿島槍スキー場入り口からR148に戻り木崎湖トンネル手前を木崎湖温泉方面に曲がります。旅館街を抜けR148に戻ると大町は間もなくです。60km程の短いコースですが湖・山の景色が良く何度走っても飽きません。昼食は昭和軒でなめこ汁付きソースカツ丼、かなりのボリュームですが運動したのでおいしく完食しました。セイユーで買出し、上原の湯に寄って山小屋に戻りました。昼過ぎには気温が18℃まで上がりました。午後はストーブいらずでした。

2023年6月11日日曜日

2023年度 理岳会総会が開催されました

昨日(6/11)、2023年度 理岳会総会が開催されました。

4年ぶりの立教大学ウイリアムズホールでの対面およびオンラインによるハイブリッド形式の総会に会員13名、山の会5名が参加し、昨年度の活動報告・今年度の活動計画等が審議され全て承認されました。

<出席者>

中村久志、水嶋一郎、山下洋史、五十嵐泰司、古谷一隆、古谷潤、江藤開、村岡徹、宮崎 慎也、近藤沙樹

(オンライン参加)原田 和正、小椋慶、広瀬雅哉

<現役>

宮内勇人、近喰紳之祐、齋藤善一郎、北条広大、高木夕

現役の報告では新入会員が10名入部したとのことで今後の活発な活動が期待されます。

2次回は池袋西口の銀座ライオン、昨年秋の交流会ではぎこちなさが感じられましたが、今回は最初から最後まで和気あいあいと過ごすことができました。これは山小屋雪下ろしに現役も参加してくれたおかげでしょうか。



<近況報告(順不同)>

欠席された会員よりお知らせいただきました近況報告です。

太田克矢会員

元気にはしていますが、仕事の他、自治会の役員を任されクタクタになっています。当日も自治会の活動が入っており、オンラインもご用意くださったのに参加できません。 

古市進顧問

内容豊富な連通148号ありがとうございました。持病を抱えてしまい、私も92才、病院通いで過ごしています。若手会員の皆さん素晴らしい。

井上幹夫会員

昨年の秋に上高地から岳沢に行きました。岳沢もすっかり変わり、地震で大きな岩が落ちていました。自然のすごさを感じます。

檜枝光太郎会員

80歳ですが元気に地域活動をしています。HP(https://ogilove.com/service/)をご覧ください。

堤岳彦会員

長患いでしたが、概ね体調は快復しました。当日は休日出勤の為、欠席いたします。


写真アルバムはこちら↓

https://photos.app.goo.gl/h88TctKr2WzSKCms8