説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2023年6月14日水曜日

合同水源清掃へ行ってきました(前編)

1987年数学科卒 水嶋一郎

 5/27(土)に行われた大谷原水源使用の4山小屋合同水源清掃に理岳会として中村久志さん・水嶋の2名で参加してきました。水源清掃・水槽清掃の作業は武蔵丘3名、神戸大8名が行い、理岳会は電源を提供するだけで実質仕事はありませんでした。

5/25午後 新緑の山小屋 5/25 焚火で暖まる 

5/24(水)晴
 早朝浜松を発ち11時山小屋に到着しました。爺ヶ岳から北の稜線には雲がかかっていましたが南側の展望は良好でした。山小屋は室温9.5℃、さすがに半袖Tシャツでは寒いので長袖ジャージを着ました。5/4に佐野さん一行4名が利用しており小屋の状況は良好でした。小屋の立ち上げをすませ大町に出ました。俵屋で昼食後、土産を買いに駅前の土産物店アルプスロマン館行ったら何と閉店していました。駅舎の外に増設するかたちでキオスクが新設されたので、これからはそこで土産を買うことにします。セイユーで買い出し、上原の湯で入浴をして山小屋へ戻りました。カセットコンロのガスが1.5倍くらいに値上がりしていて驚きました。昨年秋、浜松の自宅前ゴミステーションに不法投棄された大量の木製ハンガーを片付けて解体した木材を持参したので焚火をしました。5月末とは思えない寒さだったので焚火は快適でした。室温が10℃を下回るのでストーブを使用しました。

5/25(木)曇
 白馬サイクリング 実は合同水源清掃参加は山小屋入りの口実で、5/15に購入した自転車(アンカーRL8D Di2モデル)でサイクリングするのが主目的です。電動変速機・油圧ディスクブレーキ装備の私にはもったいないくらいの高級車です。
 7:25山小屋発、外気温7℃でした。大町市営駐車場でも気温は10℃までしか上がらず、5月後半なら夏の服装でいけると思ったのは誤算でした。幸いユニクロのペラペラのナイロンパーカーを持参したのでTシャツの上に着て寒さをしのぎサイクリングに出発しました。曇りですが山の展望は良好です。大町からR148を北上、木崎湖トンネル手前で木崎湖西岸の道に入ります。湖畔の道は最高です。上りも変速がスムーズで快適です。海ノ口の北でR148に戻り鹿島槍スキー場入り口で旧道に入ります。中綱湖を過ぎ青木湖西岸塩の道を走ります。道沿いに苔生した石仏が並ぶいい雰囲気の道です。佐野坂でR148を横切り姫川東岸をオリンピック道路(県32)に向かいます。白馬がよく見える快適な道です。県32を北上し白馬ジャンプ台まで登りました。白馬駅の北から集落をぬって走る塩の道を南下します。薬師堂の足湯で一服し、のんびり塩の道を走ります。白馬・五竜がよく見えました。飯盛でR148に戻り佐野坂に向かいます。途中、姫川源流に寄ってみましたが水芭蕉は花が終わり、ミツガシワは花の前でちょっと残念でした。佐野坂から旧道に入り青木湖東岸を走ります。修学旅行の学生がカヤック・サップをやっていました。ウエットスーツを着ていましたがさすがにこの日は寒かったと思います。鹿島槍スキー場入り口からR148に戻り木崎湖トンネル手前を木崎湖温泉方面に曲がります。旅館街を抜けR148に戻ると大町は間もなくです。60km程の短いコースですが湖・山の景色が良く何度走っても飽きません。昼食は昭和軒でなめこ汁付きソースカツ丼、かなりのボリュームですが運動したのでおいしく完食しました。セイユーで買出し、上原の湯に寄って山小屋に戻りました。昼過ぎには気温が18℃まで上がりました。午後はストーブいらずでした。

0 件のコメント: