説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2023年11月3日金曜日

縞枯山・白駒池・三峰山に行ってきました ②

1987年数学科卒 水嶋一郎

①はこちら

10/12(木) 八ヶ岳山麓サイクリング 晴
 今年の山小屋祭りの帰りに久志さんの別荘で車内搭載用の自転車固定器具をいただいたので、今回はアンカーRFX8を積んできた。新車アンカーRL8D Di2は次回のお楽しみ。
 7:05別荘発。帰りが心配になる下り坂を快調に走り、チェルトの森入口から鉢巻道路を南下する。柳川の橋まで下るとその先は美濃戸口までずっと上り坂であった。苦しい登りだが八ヶ岳の眺めが救いだ。標高差250mでヘトヘト。これじゃ鉢巻じゃなくて襷掛けだ。事前に地形図で傾斜を確認しておくべきだった。美濃戸口からは快適な下り。八ヶ岳美術館前を通り立場川を渡る。その先は富士見高原ゴルフコースまで等高線に沿った道である。信玄の棒道(軍用道路)跡まで南下し北へ引き返す。ゴルフコース横で左折、県17を西へ下る。標高差200mも下ってしまいもったいない。おっことの信号からエコーラインを北上する。八ヶ岳連峰を右手に見ながら走る快適な道で等高線に沿っておりアップダウンも少ない。立沢で右折し少し東進(登り)し北にカーブすると立沢大橋である。八ヶ岳の眺めがすごい。昼食には時間が早すぎるので、たてしな自由農園に寄る。ここから15分で久志さんに教えていただいた傍(カタワラ)(そば店)に着いてしまった。開店15分前だったので隣のジェラート屋さんセレノでトウモロコシ・牛乳ダブルのジェラートをいただく。11時の開店と同時に入店、店の前で並んでいた人たちですぐに満席になってしまった。もりそば・ミニローストビーフ丼のセットをいただく。サラダ、白・黒のもりそば2枚(つけだれ2種)、ミニ丼、熱々のそば湯で大満足し傍を出発する。緩い下りのクランクを過ぎると槻木大橋で北八ヶ岳がよく見える。大きくクランクを曲がると縄文の道の交差点に着く。右折し東に坂を登ると尖石縄文考古館に着く。国宝「縄文のビーナス」をはじめ縄文土器の展示が非常に充実している。縄文土器の模様の多様さは必見、是非訪ねて下さい。久志さんに教えてもらった三井の森ゴルフクラブを廻る東進して坂を登るコースでチェルトの森に向かう。多少の登りは覚悟していたが最高地点はエコーラインからの標高差が240mもあった。ゴルフコースを廻ると案の定下り100m以上下って県188(鉢巻道路)に戻った。予想外の登りでへばってしまいチェルトの森入口からゴルフ場までの急な登りで少し歩く。もう少し坂登りを鍛えないとだめだなあ。13:41別荘着。走行47.31kmでした。八ヶ岳山麓のサイクリングは南北の等高線に沿って進むこと、東西方向の移動は最小限に!次回はエコーライン近くに駐車し南北方向でサイクリングを楽しみたい。ツーリングマップルを長年愛用してきたが、最近はスマホでグーグルマップを使うようになった。スマホ原始人も少しは進歩する。地形確認に国土地理院の地図アプリもチェックしたい。
立沢大橋からの八ヶ岳連峰 / 槻木大橋からの北八ヶ岳

 別荘では久志さんが気を利かせお風呂を沸かして置いて下さった。早速入浴する。ありがとうございました。少し休憩して杏子さんとツルヤまで買出しに出かける。久志さんの買い物リストを買いそろえ、ジャムコーナーでお土産も調達する。ツルヤオリジナル果肉がごろっと入っておいしい川中島白桃ジャム、リンゴかりんとうがお勧めだ。夕食は杏子さんが鮭のちゃんちゃん焼きを作ってくれた。ビールによく合う。

0 件のコメント: