説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2009年11月25日水曜日

幹事会(2009/11) - 報告

日時:    2009/11/13(金) 19:00~20:00
場所:    ルノアール新宿小滝橋通り店
出席者:原田、山下、小椋、中村、現役(松岡、国分、鈴木


■金峰山キャンプ報告 9/11-9/13 (9/11 夜発) 担当:山下
Ⅰ 参加者:古市先生、原田、山下、中村(久)、現役(松岡、国分、鈴木)
Ⅱ 天候に恵まれなかったが、現役および山下は金峰山登頂
Ⅲ 帰りに高根町の竹内山荘により、バーベキューをご馳走になる
■山小屋祭り 10/10-12 担当:水嶋
Ⅰ 参加者: 古市先生、原田、水嶋、古谷、中村(久)、現役:松岡、港屋、鈴木(直)、国分、鈴木(春)、前山
Ⅱ 現役4名と古谷監督は鹿島槍南峰を目指すが、積雪・ガスのため乗越で引き返す
Ⅲ 2F蛍光灯を交換。室内空気循環用サーキュレーターを購入(西川さんの扇風機が異音を発したため)
Ⅳ 会費余剰金¥995を山小屋会計に入金 
■菊池永眠会員 追悼山行 10/18 高尾山
Ⅰ 参加者:古市先生、中村(敬)、上間、鈴木(茂)、竹内、原田、山下、中村(久)、菊池家より奥様、お嬢様お二人、義理の息子さん、お孫さん4名の計8名が参加
Ⅱ 天候良、1号路の東側尾根を登る(静かな登山道であった)。頂上は人、人……
Ⅲ リフトで下山する菊池家の皆様を見送り、ケーブルカー駅上のビアホールで喉を潤す。その後、清滝駅(山麓駅)の蕎麦屋で2次会。
Ⅳ 奥様より菊池毅先輩のお名前で多額の金一封(5万円)をいただく。打上げ会残金
3,270
① 追悼山行の記念品を奥様にお渡しする。(礼状 => ナカムラ)
  -  集合写真を額にする。
11,970
  -  皆が撮った写真をアルバム(フォトブック、2L版)にする。約
6,000(210x210mm, 27p, ハードカバー)
  -  L版アルバムを山小屋に置いておく。
2,604
  ② 残金は現役の団体装備の購入費用に充てる。
  -  30m と 50m のクライミングロープ、およびロープバック
34,860
  -  「寄贈 菊池毅」のステッカーをロープバックに貼付する。
800
  ③ 支出合計 約
56,234 ( - 2,964 )
  ④ 理岳会一般会計で処理をする。
Ⅴ 菊池さんと同年の本間達さんが集合場所(高尾山口駅前)および打上げ会に参加。現在、理岳会を退会されているが、再入会の承諾を得る。(次回総会で正式承認する)
■会計引継ぎ
Ⅰ すべての銀行口座の引継ぎが完了
Ⅱ 残務(3月末までに実施 – 小椋)
  ① 電気料金引落し口座変更届け提出
  ② 遭難対策用口座に積立金相当額を入金(
1,003,257)
  ③ 一般、山小屋とも振替口座から普通口座に資金移動する(振替口座には1万円位残す)
■次回連絡通信 11月初旬に発行 => 1月末に変更
Ⅰ 金峰山キャンプ報告 - 鈴木(春)
Ⅱ山小屋祭り報告 – 水嶋さんにお願い済み。
Ⅲ 追悼山行報告 - 上間さんにお願い済み。
Ⅳ 赤木沢報告 - 大河さんにお願い済み。
Ⅴ 2009年度会費請求 – (ナカムラが準備)
    ゆうちょ振込み用紙(振替口座番号、口座名の印刷済み用紙)の入手 – 小椋
Ⅵ 山小屋の鍵の管理方法変更の案内 – 山下さん
Ⅶ その他
  ① 訃報:井上甚一郎会員の報告
  ② 菊池家からの金一封の件の報告
  ③ 現役主催親睦山行 – 3/7 or 2/21 高尾山、学生部より2名参加予定 
■納会案内
Ⅰ 往復ハガキで案内を出す。11/15発送予定
Ⅱ 中村が担当
Ⅲ 日時・場所: 12/5(土) 18:00 – 20:00 北前そば高田屋池袋西口店 (15~18名)で予約済み
Ⅳ 会費:
5,000.-
Ⅴ 現役参加人数: 全員参加予定(9名) 
■現役報告
Ⅰ 秋合宿: 10/30~11/1 黒戸尾根から甲斐駒ケ岳、4名参加、11/21に古谷監督と反省会を池袋で開催予定
Ⅱ 親睦山行計画:丹沢大山を計画したが、学生部の方が体力に不安があるとのことで高尾山とした。
■その他
Ⅰ 石原俊造会員より「今後のご連絡辞退させていただきたくお願いいたします。」の返信ハガキ
  -  今後、行事案内の連絡は行わない。連絡通信等は送付する。 
Ⅱ 山小屋の灯油補充:請求書が届いていないため、未実施か? 請求書は会計担当の小椋宛送付してもらう。
■次回、幹事会
Ⅰ 幹事会の開催月を変更したい。(偶数月の第3金曜)
  ① 6月2週の総会準備に余裕を持たせる
  ② 9月の金峰山、10月の山小屋祭りの準備に余裕を持たせる。
  ③ 12月1週の納会準備に余裕を持たせる。
  ④ 但し、12月末は忙しないため、幹事会は1月末に行う。山小屋雪かきの計画が可能。また決算のため2月分は3月に行う。
Ⅱ 其々の幹事会の主な検討内容
  ① 1月末(1/15)幹事会:山小屋雪かき計画
  ② 3月末(3/19)幹事会:決算
  ③ 4月末(4/16)幹事会:総会準備、総会案内、連絡通信
  ④ 6月末(6/18)幹事会:総会の総括、連絡通信、会費請求、山小屋修理計画
  ⑤ 8月末(8/20)幹事会:金峰山、山小屋祭り計画・案内
  ⑥ 10月末(10/15)幹事会:納会準備、連絡通信 

以上

0 件のコメント: