原田さんに遅れること2日、1/3(日)~5(火)まで山小屋に行ってきました。
■ 1/3(日) 早朝3:30浜松を発ち高速道路を使って松本へ向かいます。上り線は浜松西ICから豊田JCまで断続的に渋滞しており東京方面に向かう人たちは大変です。下りはやや交通量は多いものの流れは順調です。東海環状道から土岐JCを経て中央道に入ると中津川から先は雪、恵那山トンネルから路面が白くなりました。塩尻峠を越えると雪は弱まりました。松本ICから乗鞍高原温泉に向かいます。R158は一部凍結していましたが雪もさほどではありません。乗鞍に向かう県道は圧雪路、新しいスタッドレスタイヤが威力を発揮しました。この日は一日中雪で乗鞍岳は見えませんでしたが、シーズン最初のスキーを十分楽しみました。湯けむり館で温泉に入り大町に向かいます。広域農道・R147にも一部積雪がありました。夕方大町に到着、運良く昭和軒が開いていたので夕食はカツ重を食べました。客は私一人でした。チェーン装着場に車を停め山小屋に向かうと完璧なトレースがついています。ありがたいありがたいと喜んで歩きましたが、トレースは武蔵の小屋で終わりでした。そこから先のトレースは年末年始の大雪で完全に埋まっていました。わずかな距離ですがスノーシューが大活躍でした。雪が深く、水を汲むため長靴で往復するのも大変でした。
■ 1/4(月) 早朝は曇っていましたが鹿島槍のスキー場に着く頃には青空となりました。8:30の営業開始からたっぷりスキーを楽しみました。昼過ぎから雲が広がり鹿島槍は隠れてしまいましたが、風もなく雪の状態もよくここ数年で一番のスキー日和でした。薬師の湯で温泉に入り早めに山小屋に戻りました。途中ワカンを履いた団体とすれ違いました。夜になり再び雪が降り始めました。
■ 1/5(火) 昨夜からの雪が降り続きます。4時頃主屋根西側の雪が落ち7時前には東側の雪も落ちました。玄関の屋根の雪は80cmほどになりました。この日は浜松に帰るだけなので玄関屋根の雪かきをしました。湿った雪で意外に苦戦しました。トンボで少し雪を落としましたが埒があかないので、梯子を掛け屋根に登ってスコップで雪を掘りました。雨具を持ってきて正解でした。2時間15分かかってようやく終了、疲れてしまい小屋周りの雪かきはさぼってしまいました。せっかく雪かきしたのにみるみる屋根に雪が積もってゆきます。トレースも1/3ほど埋まっています。帰り道もスノーシューが役に立ちました。昼前、大町に着き俵屋で昼食を食べました。この日は飯田山本ICで高速を下りR153R257を通り浜松へ帰りました。飯田から稲武までは雪、治部坂峠の下りは圧雪路でちょっと緊張しました。
貼付した写真は1/4朝の山小屋、1/4サンアルピナ鹿島槍スキー場からの鹿島槍と爺ヶ岳、1/5雪下ろし終了後の玄関、1/5大雪の山小屋です。
1 件のコメント:
いつも玄関屋根の雪下ろしをしていただきありがとうございます。相当な重労働ですよね。
ナカムラ1人では決してやる気がおきません。
コメントを投稿