説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2025年7月15日火曜日

【ご案内】2025山小屋修理について

 本年度の山小屋修理を下記の予定で実施します。
************************************************************
日時:2025年8月23日(土)~24日(日)
担当幹事:村岡徹
作業予定:
  • 23日午前 玄関カビ対策・草刈り・水源清掃
  • 23日午後 布団乾燥・シーツ洗濯・室内整理・トイレの煙突修理・灯油ストレーナー補修
 
※ 作業内容は小屋の状況・天候等により変更になる場合があります。
※ 冬季使用時に見つかった、トイレ煙突の先端の修理と、灯油ストレーナーの補修を追加しています

参加していただける方は、8月17日(日)までに下記URL申込みフォームにご記入いただくか
担当幹事までご連絡下さい。
https://forms.gle/nATPHhqBuXAgecVt8

電車でお越しの方は信濃大町駅まで送迎も可能ですのでご相談下さい。

本年度は5月の水源清掃が延期になったため、
他団体と合同で山小屋修理の機会に実施する可能性があります。
大まかな実施内容は変わりませんが、状況が変わりましたら追って連絡します。
************************************************************

【山小屋祭りについて】
本年度の山小屋祭りは2025年9月13日(土)~15日(月・祝)を予定しています。
詳細については、理岳会HP・連絡通信No.153(9月上旬発行予定)でお知らせします。

2025年5月20日火曜日

理岳会定期総会開催のお知らせ--

 2025年度 理岳会総会を下記のとおり開催いたします。

【日時】6月8日(日)14:00~16:00
【場所】
 立教大学 ウイリアムズホール大会議室(対面)
 Google Meetビデオ会議(オンライン会議)
 併用
【Meet会議URL】

出欠につきましては 6月1日(日)までに下記URLまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。


連絡通信 No.152 発行

理岳会からのお知らせ
☆連絡通信 No.152 が発行されました☆

■■■ 【連絡通信】
  1. 山小屋借地代寄附の御礼
  2. 2025年度 理岳会総会資料
  3. 鳥海山・月山へ行ってきました
  4. 山小屋祭り報告
  5. 天狗岳・蓼科山へ行ってきました
  6. 赤城山親睦山行
  7. 納会報告
  8. 蓼科山冬山親睦山行報告
  9. 山小屋に行ってきました
  10. 山小屋雪下ろし報告
下記URLからご覧いただけます。
連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。


2025年5月10日土曜日

谷川岳雪上訓練

2017年 物理学科卒 江藤 開

5月2日〜5月4日に谷川岳雪上訓練に参加してきました。
前回の「雪辱」を果たす「雪上」訓練としたいところでしたが結果は……
【参加者(敬称略・順不同)】
現役:   北條、高木、近内
理岳会会員:江藤、村岡

5月2日
ニュースでは最大11連休とうそぶいているが、カレンダー通りに休めるだけでも大変ありがたいものである。しかしながら、現地の天気予報は晴れとは言っているものの、この日の首都圏は強風が吹き荒れ、少々不安になる。
この日の夜、私は村岡君の車に便乗し土合へ向かう。到着は日付が変わる頃であった。
現役組はというと、夕飯に手間取ったのか、終電に駆け込み寺よろしく飛び乗って池袋を出発したようだ。21時ごろ到着、我々が着いた頃にはすでに夢の中であった。

5月3日
現役たちに差し入れを託したものの、参加人数が想定より減ってしまい、若干荷が重くなってしまったかもしれない。申し訳ない。
朝6時半、気持ちのよい快晴の空のもと土合を出発した。昨夜の雨で沢の増水が懸念される。湯檜曽川沿いにはちらほらと雪が現れ、今年は雪上訓練らしくなるのでは、という期待が持てる。
西黒沢に差し掛かると、かなりの増水であった。私が現役だった頃にはまだコンクリート橋の残骸があったように記憶しているが、今や跡形もない。結局、足首までは浸かった。一ノ倉沢に至ると、雪渓がぎりぎり上を歩ける程度に残っていた。
巡視小屋に着く頃には、少々汚れてはいたものの、設営には充分な残雪があり、手早くテントを張る。しかしながら、芝倉沢の雪渓は明らかに薄く、斜面も崩壊気味だった。無理せず夏道の旧国道を選択する。国道上には道がぎりぎり隠れる程度の雪が残り、常にトラバースを強いられる状態。現役にとっては良いキックステップとピッケルワークの練習機会となったようだ。
苦労して旧国道と芝倉沢の交点までたどり着いたが、あまり雪の状態は良くない。古くはない、土混じりのデブリに溢れていた。そこからは見えないが、雪上訓練場所もあまりコンディションが良くないだろう。ここ一週間での気温上昇でかなり崩れたことが見て取れた。
芝倉沢を進み、曲がり角から稜線を見たところ、雪渓が切れており、雪上訓練をするだけの斜面もないことがわかったので、引き返すことにした。ついに今年も雪訓場にたどり着けなかった。残念である。
キックステップ、アイゼン歩行、懸垂下降などのロープワークを練習しながら下山する。わずかとはいえ、雪上技術のトレーニングにはなった。
夕飯は現役お手製のカレーだった。山で一回でもカレーを作った事があるなら分かるあの苦労、それを知っているからこそ、ありがたさが身にしみる味であった。

5月4日
現役たちにとっては初めての雪上での野営。寒さに震えた夜だったらしいが、それもまた良い経験だろう。朝食はやはり恒例のマルタイの棒ラーメン。鍋底に残ったカレーの記憶とともに完食。
安心して滑り落ちる事ができる長い斜面もないので、この日はのんびりと過ごし、撤収を開始した。
設営地の雪の融け具合を見れば、たった一晩で雪渓がさらに縮んだのが一目瞭然である。帰りの沢もさらに水かさが増しており、現役の一人が「もう濡れるならいっそ」とばかりに裸足で渡河を試みていた。元気そのものである。
下山中、今回の訓練の反省を交えつつ、来年に向けた話をする。時期を早める案が浮上し、また、山岳部が一ノ倉沢で訓練をしているとの情報も共有された。現役は今後、より実践的かつ高難度な登山への挑戦を目指す意欲を見せており、沢登りやロープワークといった要素も訓練に取り入れていく必要が見えてくる。

来年こそ、フルサイズの雪上訓練としたいものである。せっかくやる気のある現役がいるこの代なので、ぜひとも要望をかなえたい。今年の新入生も有望と聞いているのでなおさらである。
このあとすぐ、理岳会の総会も予定されているので、今後の雪訓を考える上でぜひ他のOBの方々の知恵をお借りできればと思います。

アルバムはこちら

2025年5月4日日曜日

2025年 山小屋雪下ろし 報告

2020年度 生命理学科卒 近藤 沙樹

 2/8(土)~10(月)に山小屋雪下ろしを実施しました。皆様、ご参加いただきありがとうございました。
【参加者(敬称略)】
理岳会:北島、宮崎、近藤 
現役:近喰、高木、北條、今村、須藤

◇ 2月8日(土)
 7日(金)の夜に東京都内に集合し、北島さんと宮崎さんの運転で現役生5人を連れて山小屋へ向かった。私は北島者に同乗し、宮崎車より先の到着であった。駐車場から小屋までの道は真っ暗で、深いところでは腰まである雪道は、ここ数年でもトップクラスで積もっていたようで大変な道のりとなった。トップは近喰くんを初めとして現役メンバーが担ってくれて、非常にありがたかった。2回ほど正規ルートを通り過ぎてしまったが、無事に12時過ぎに小屋に着くことが出来た。ストーブを付けて冷えたからだを温めてから、事前に西友で各自購入したつまみとお酒で乾杯した。近喰くんは持参のウィスキーである。1~2時間が経った頃、宮崎車組も合流し、少しの談笑の後に就寝となった。
 朝は少し予定より遅くなったが、スキーをするために駐車場へ向かうと、北島車が雪に埋もれ全く動けない状態になってしまっていた。昨晩から降り続いていた雪の影響は、思ったよりも深刻だった。現役生全員で車の後ろから押したり、タイヤにチェーンを装着できないか試したが、どれも全く上手くいかない。万策尽きて、JAFに電話するも、同様の問い合わせが多発中のため当日中に対応出来るかは不明とのことであった。駐車場に居てもどうすることも出来ない状態だったため、動く宮崎車に現役生を乗せて、お昼ご飯や雪下ろしで使用するスコップを購入しにいってもらうことになった。北島さんと近藤は山小屋にてお留守番と車復旧のための調べ作業である。結果、北島さん所有のENEOSカード付帯のロードサービスで夕方には対応いただけることになった。JAFは利用者が殺到するため、車所有者はENEOSカードも1枚もっておいて損はない。なんと年会費無料である。
 夕方には無事に北島車の復旧が終わり、宮崎車とも合流して温泉とスシローに向かった。今年は山小屋に水が通っていないため、山小屋での料理はなしである。ただ、晩酌は必須であるため、おつまみとお酒を片手に夜遅くまで盛り上がった。

◇ 2月9日(日)
 朝食を各自取り、雪下ろし作業を開始。宮崎さん主導で、玄関屋根の雪下ろしと壁沿いの除雪作業を進めた。金曜から土曜日に降り続いていたせいか、主屋根の雪は自然に落ちてはくれず、主屋根の下には入らないよう気をつけながら作業を実施した。雪は玄関屋根付近まで積もっていて気が遠くなりそうだったが、現役生の頑張りのおかげで昼前には作業を完了することができた。
 昼食はおおぎやラーメンへ。心絵館の温泉、西友買い出しも終えて、夕方には小屋に戻った。山小屋を空けている間に、主屋根の雪もごっそり落ちてくれていた。一安心である。夜の宴会時間では、中村さん差し入れの白州を開けさせていただき、みんなで贅沢にバニラアイスにかけたり、ロックで味わったりと幸せな時間を過ごすことが出来た。 
◇ 2月10日(月)
 朝食後、撤収作業を開始。撤収作業を素早く終え、8日にトラブルで行くことが出来なかった鹿島槍スキー場へと向かった。上級者(宮崎さん・北島さん・北條くん)と初心者に分かれ、16時近くまで満喫することが出来た。スキー後は、信濃大町駅前の拉麺げん屋にてラーメンを食べ、解散である。北島車は帰路に、宮崎車は山小屋へ戻り翌日に帰宅することになった。

 今年は雪が深く、雪下ろしが大変でしたが、OB・現役が大勢集まって頂けたおかげで無事に雪下ろしを終えることが出来ました。ご参加者の皆様、ご協力ありがとうございました。

アルバムはこちら

2025年4月20日日曜日

蓼科山冬山親睦山行報告

2017年 物理学科卒 江藤 開

去る1月12日、蓼科山にて恒例の冬山親睦山行が行われました。中村さん、宿泊場所のご提供ありがとうございました。


【参加者(敬称略・順不同)】
現役:近喰、北條、柘植、近内
理岳会会員:中村(宿泊場所提供)、江藤、古谷、宮崎、村岡

1月11日
 世間は土曜で三連休の訪れが朝から感じられたが、昨今の大学生は普通に午前中に授業があるため、動き出すのは午後になってからである。宮崎君の車に北條君と近喰君が、村岡君が運転するレンタカーに古谷潤君と柘植君、近内君が乗り込み、中村さんが待ってくださる中村邸へと向かう。ここまで親睦山行の取りまとめをしてくれた渡邉君は、急用で来られなくなってしまったようで残念である。
私はというと定時までは仕事であるので、退勤後一旦帰宅して烏の行水を済ませ、あずさに乗り込んだ。茅野駅には宮崎君が迎えに来てくれた。いつもありがとう。
 私が着いた頃には皆だいぶ出来上がっていた。アイゼンの調整や荷造りを済ませて、明日に備えて軽く飲んだ。

1月12日
 現役は流石なもので、割と遅い時間までお楽しみであったようであることが、朝の惨状から悟ることができた。中村さんが用意してくださった朝食をいただき、計画通りに出発した。
 少し早めの行動開始ではあったが、スズラン峠の一番近い駐車場はほぼ満車で、パズルゲームのように車を停める。シーズン真っ盛りということもあり、登山客が多かった。
 翌日からの降雪が心配されており当日も曇天の予報であったが、登っている最中は青空を拝むことができた。樹林帯では軽く汗ばむほどである。
 トレースもしっかり刻まれており、冬山が初めての現役メンバーがいる中の難易度としては丁度良い塩梅であった。一方で、現役の持つパワーは凄まじく、遅れないようついていくのは大変である。ここだけの話、私も流石に観念して、これを機に下界でのランニングを始めた。日頃の登山だけではもう体力を維持できない。
 森林限界を超えたあたりで、空を薄い雲が覆ってしまったが、遠くには北アルプスを見ることができた。よくここまで晴天で持たせてくれたものである。少し風も出てくる。11時前には無事登頂した。
 寒い山頂には長くとどまることなく、軽快に下っていく。途中軽食をはさみながら、13時ごろには下山した。よく冷えた体を温めるため、温泉に寄って帰る。
 ここで入った小済の湯という温泉だが、斜面に幾層にも建物が連なった、面白い構造の施設であった。キャパシティの問題で残念ながら露天風呂には入れなかったが、斜度の急な渡り廊下でアプローチする様は新鮮であった。
 温泉後は中村邸に戻り、今や高級品となったキャベツを鍋からあふれんばかりに使った、もつ鍋をいただきながら、宴会となった。年末年始の風物詩となりつつある冬山山行が、こうして幕を閉じた。

 今年も中村さんのご厚意で、蓼科を起点とした冬山親睦山行を執り行うことができました。いつもありがとうございます。また、パンデミックという未曾有の事態を乗り越え、新世代の現役が冬山という心理的障壁が高い催しにこれだけ集ってくれたことは、素直に嬉しく思います。皆様、ありがとうございました。

アルバムはこちら

2025年4月19日土曜日

山小屋水道トラブル

 理岳会会員各位

現在、水源ダムから小屋前にある水槽までの配管に問題があるため水槽に水がきていません。
4/30に現地調査を行い、その後修理を行う予定です。

この間、山小屋を利用される方は飲料水・生活用水の持参をお願いいたします。

修理が完了しましたら改めてご連絡いたします。

2025年3月23日日曜日

【ご案内】谷川雪上訓練について

理岳会会員各位

例年ゴールデンウイークに実施される現役理学部山の会の谷川合宿が計画されています。

雪上訓練の経験ある理岳会会員のサポートが必須となります。

つきましては谷川合宿にご参加いただけるか、下記アンケートにご回答をお願いいたします。
  • 今年は、現役の授業日程を鑑み、5/3(土)〜4(日)の1泊2日の予定でございます。
  • 初日の早朝(6時ごろ)土合駅集合を予定しておりますが、調整次第で途中参加や初日のみ参加も検討可です。
アンケートはこちらから

2024年 納会報告

2017年度 観光卒 古谷潤

投稿がかなり遅くなりましたが昨年12月7日(土)に開催した納会の報告になります。

■日時:2024/12/7 (土) 18:00〜20:00
■会場:ビヤホールライオン 池袋西口店
■参加者(敬称略)
【理岳会】 10名
内田芳宏、中村久志、原田、山下、古谷一隆、江藤、古谷潤、村岡、宮崎、渡邉
【現役】 1名
高木
(後列)古谷一隆、江藤 古谷潤 山下 内田 中村
(前列) 村岡 高木 宮崎 原田

今回も毎年恒例の池袋西口駅前の銀座ライオンでの開催でした。
OBからは10名の参加とのことで盛大になりそうだと思っていたところ、予定の18時になっても現役が高木さん一人しか現れないので「皆遅れそう?」と聞いたところ「今回私だけの参加です...」とまさかの回答。
どうやら年末のバイト等が重なり全員運悪く予定がつかなかったようで残念...。

記憶にある限り、前回6月の総会時は現役が参加してくれ盛大に飲み食べした結果、人生稀に見る長さのレシートを手にしたことを覚えていたため、その点ではほっとすると同時に、前回の賑やかさも思い出しながら人数が多く盛大な飲み会もやはり楽しいなと改めて感じた。
※ウラ話として、納会はOB会から予め予算を確保しているので来年はぜひ奮ってご参加ください(逆に総会は予算無し、、)

料理は相変わらず美味しく、マルゲリータピザを現役+若手理岳会員数名で合計4枚も食べたり、1月に予定している恒例の中村さん別荘にお邪魔しての雪山親睦山行+鍋パの計画を立てたりと楽しい時間を過ごしました。

銀座ライオンを出てからは、どういう流れか現役と若手理学会会員で立教のクリスマスツリーを見に行こう、という話になり西池袋公園の脇を抜けて立教前に移動。
久しぶりに大学に来たが、もはや鉄板ネタである「光る学費」は変わらず綺麗に装飾されており現役時代を思い出して懐かしさを感じました。
そろそろ、この飾り付け代や電気代に1シーズンいくら掛かっているか立教の公式X(旧Twitter)で公表したらバズるのではないでしょうか。

その後は、珍しく二次会もなく健康的な時間に池袋駅に向かい解散しました。
今回もご参加ありがとうございました。

写真アルバムはこちら↓

2025年3月16日日曜日

山小屋借地料寄付の中間報告とお願い

理岳会会員 各位

日頃より理岳会の活動にご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

現在行っております山小屋借地料の寄付募集ですが、おかげさまで、これまでに8名の方からご寄付を頂戴し、3/15時点で総額290,000円となっております。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

寄付の募集は【3月末】で締め切りとさせていただきます。
まだご支援をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひご協力をお願いいたします。

皆様のご支援が、山小屋の維持・運営の大きな力となります。何卒よろしくお願い申し上げます。


寄付金:    1口 5千円(何口でも)
目標金額:   40万円
募集期間:   2025年3月末

振込先::  ゆうちょ銀行 振替口座(当座預金)
記号・番号: 00130-0-93740
加入者名:  鹿島の小屋運営委員会

(ゆうちょ銀行以外からの振込みの場合)
銀行名:  ゆうちょ銀行
支店名:  0一九 (ゼロイチキュウ)
口座番号: 当座 93740
口座名:  カシマノコヤウンエイイインカイ

お問い合わせ:堤 岳彦

以上

理岳会会長 
村岡 徹 


2025年1月26日日曜日

山小屋にいってきました - 水嶋会員

1987年数学科卒 水嶋一郎

 理岳会・理学部山の会の皆様、明けましておめでとうございます。
 1/13(月)から16(木)まで山小屋へ行ってきました。

 1/13(月)晴/曇・雪 浜松からR257・R153を使い中央道・長野道で山小屋へ向かいました。R257名倉から稲武まで雪、路面が白くなる程度の降雪でした。それ以外は路面ドライで、昨年12月に新調したスタッドレスタイヤが活躍する場面もありませんでした。大町市内もしばらく降雪がなかったようで路面はドライでした。大町温泉郷から大谷原までは圧雪路、大谷原駐車場も圧雪状態でした。山小屋への県道にはスノーモビル、スノーシューのトレースがありましたが、山小屋への分岐からトレースがなく、昨年新調したスノーシューが活躍しました。山小屋屋根の雪は分厚い角煮を載せたような状態、ここ数年で一番の積雪量でした。

 1/14(火)曇/晴~雪 栂池高原スキー場で半日スキーを楽しみました。風もなく暖かで快適でした。ウィークデーにもかかわらず駐車場はほぼ満車でした。夜になり細かい雪が降り出しました。R148は完全に除雪されていました。

 1/15(水)雪 前夜より本降りの雪となりました。昨日のトレースもほぼ消えてしまいました。スキーは中止し、玄関の雪下ろしを行いました。7時作業開始。主屋根南の三角屋根からの暑さ1m以上の雪庇が大きく迫り出しており危険なので、まず雪庇の切除を試みました。三角屋根部分の雪に木の梯子を掛け、少しずつ雪庇を削ってゆきます。三角屋根部分の雪もある程度削ったところ、7:22三角屋根部分の雪が塊のまま玄関屋根に落下しました。ストーブ煙突下部に雪のブロックが当たり少し凹みましたが、幸い手で復元できる程度の被害でした。この落雪の衝撃で主屋根西面の雪が轟音とともに落下しました。1m以上の積雪があり当分落ちないだろうと思い込んでいたのでびっくりしました。前日の気温が高く雪が緩んでいたのかもしれません。7:35残った主屋根東面の雪も落下、主屋根北の三角屋根の雪も落下しました。玄関の雪下ろしだけを予定していたので想定外の事態に戸惑いましたが、屋根の雪が消え危険な状態を脱しホッとしました。
 三角屋根の落雪の危険がなくなったので玄関屋根の雪下ろしに取りかかりましたが、これまで経験した中で最大量の積雪で苦戦しました。1m近く張り出した厚さ1m以上の雪庇の処理をどうしようかと悩みましたが、まずは雪の量を減らすために玄関屋根全体の雪を50cm程度の厚さまで除雪しました。幸い雪は比較的新しくスコップ・スノーダンプで容易に掘ることができました。ある程度雪を減らしたところで東と西の雪庇を削り落しました。後は屋根の溝を1本ずつ掘り出していきます。南に張り出した雪庇も同時に削っていきます。西側から始め溝を4本掘り出したところで12時となりこの日の作業を終了しました。玄関屋根の雪下ろしは何度もやっていますが半日で終わらなかったのは初めてです。
 大町へ出るためトレースの消えた道をスノーシューでラッセルし大谷原駐車場へ向かいます。県道のスノーモビルのトレースも消えていました。愛車ヴェゼルには新雪が40cmほど積もっていました。車の周囲をスコップで除雪し20分ほど掛かって車を出しました。駐車場の除雪は行われておらず、車を出せるかヒヤヒヤしましたが無事脱出しました。

 1/16(木)曇/晴 雪は早朝になりようやく止みました。トレースは何とか残っています。
 前日やり残した玄関の雪下ろしの続きをしました。7時開始8時半終了、前日がんばって働いた甲斐がありました。時間も早いので主屋根から落ちた雪を少し片付けました。西面から落ちた雪のブロックが雨戸にのし掛かり開閉できない状態なので、まずここから着手しました。雨戸を掘り出し、次に落雪の高い山の部分を削りました。東面の落雪も大きな山になっていたのである程度削りましたが、量が多く十分に除雪はできませんでした。玄関南側は落とした雪で埋もれてしまいましたが今回は除雪できませんでした。8時50分開始9時55分終了。11時山小屋発。武蔵丘の小屋に関口さんがこの朝入ったようです。スノーモビルは使用しなかったようで前日のトレースに長靴の深い足跡が残っていました。

<山小屋情報>
  • 1/16現在山小屋周辺の積雪は80cm程度でした。ここ数年に比べると多いですが豪雪と言うほどではありません。
  • 1/16現在主屋根の雪は10cm程度、玄関屋根の雪はほぼなしの状態です。
  • 水は完全に止まっています。雪を溶かして生活用水を確保しました。
  • 大谷原Pから県道は通行止め、全く除雪されていません。平日は昭和電工取水口点検のスノーモビルが通行しており山小屋への分岐まではトレースが期待できます。
左:1/13午後の山小屋
右:1/16午前の山小屋
アルバムはこちら

2025年1月20日月曜日

【ご案内】2025 山小屋雪下ろし

本年度の山小屋雪下ろしを下記の通り執り行います。

************************************************************
日程:2月8日(土)~9日(日)
作業日: 8日(土)朝から
幹事: 近藤 沙樹

参加いただける方は、
1月26日(日)までに下記URL申込みフォームにご入力いただくか幹事までご連絡ください。

電車でお越しの方は、信濃大町駅までお迎えにあがることも可能ですのでご相談ください。
************************************************************

その他不明点、要望等がございましたら幹事宛てにご連絡ください。