理岳会会誌のすべて【創刊号(1964)から最新号(No.17-2008 山の会創立50周年記念号)まで】をPDFファイルでご覧いただけるようになりました............. どうぞこちらから
○お詫び
2008年3月に発刊しました「50周年記念号」の会誌番号(No.16)に誤りがありました。
No.16は2003年に「物故者追悼文集」として発刊済みでした。
お手元にある「会誌No.16-2008」 は 「会誌No.17-2008」 と読替えて下さい。
申し訳ございませんでした。
【水嶋】
12月26日夜から28日午前中まで使用予定です。
2日間ほどスキーをするつもりです。
■■■■
仕事の都合で出発が12/27(土)になりました。
山小屋利用は12/27(土)夕方から12/29(月)午前中に変更します。
スキーが目的なのにスキー場に雪がありません。
困った、この週末につもってくれることを祈ってます。
【原田】
28日前後から 1月1日 or 2日 で山小屋に入ろうと思っています。水嶋君とは入れ違いになるかな? どなたか入る予定の方はいらっしゃいますか。
現役の皆様、
現役で年末年始に小屋に入る人はいますか。希望者がいればオプションとして、行きがけに八ッの赤岳・横岳周辺(ex. 一般コース(文三郎 ー 阿弥陀・赤岳 ー 地蔵 や 硫黄・横岳往復?)、あるいは 阿弥陀北陵(2ピッチくらいの易しい岩稜がある)、裏同心ルンゼ(氷の入門ルート)あたりの軽いバリエーション)、小屋から赤岩尾根往復も考えています。といっても、どちらも条件が良くて楽に日帰りが可能な場合(+その時の気分?)限定ですが。
2008/12/6 池袋西口:咲くら にて理岳会会員6名、現役7名により理岳会納会が開催されました。
【参加者】
理岳会:加藤(中英)、原田、内田(芳宏)、五十嵐、山下、中村(久志)
山の会:小椋、広瀬、松岡、港屋、国分、鈴木、児玉
参加者全員、わいわいガヤガヤと時を過ごしました。
写真をアップしました。
左サイドバー「山の写真」にリンクがありますのでご覧ください。
12/5現在
【参加】
原田、内田(芳)、中村(久)、山下、五十嵐、加藤(中)、現役7名
【不参加】
古市、西川、高田、風間、稲森、檜枝、上間、鈴木(茂)、藤村、竹内、西尾、古谷、大河、山下、内田(宏)、中村(敬)、山口、田中、水嶋、加藤(真)
★ まだ、参加申込みがお済でない方は返信ハガキの投函をお願いいたします。
11/14に開催された幹事会の議事録です。
【 日時 】11/14(金)19:00- @ルノアール新宿小滝橋通り店
【参加者】原田、山下、中村(久)、現役(広瀬、松岡)<敬称略>
1.連絡通信No.109に掲載した「個人情報保護基本方針」「個人情報運用マニュアル」の内容確認。
- 次回、理岳会総会で承認を得る。
- 3月開催の幹事会にて、幹事会草案を最終化する。
- 各人、3月の幹事会までに修正等が必要であるか内容を吟味する。
2.遭難対策行動計画表(添付、ナカムラの素案)の内容確認。
- 素案、"1.1 最終下山日の前日20時までに連絡のない場合"を18時までに連絡のない場合に変更する。
- 次回、理岳会総会で承認を得る。
- 3月開催の幹事会にて、幹事会草案を最終化する。
- 各人、3月の幹事会までに修正等が必要であるか内容を吟味する。
3. 理岳会連絡網について
- 連絡網への連絡先記載の同意書提出期限が11/22であるので、11月末時点で連絡網を作成する。
- 各年代の代表者(幹事案)へのお願いを12月中に行う。
- 1月中旬に連絡網を会員に送付する。
- 電話連絡に加え、e-メールによる連絡を行う。(メールの受信確認を行う)
- 連絡網への連絡先記載に同意いただいた会員数:14名、同意いただけなかった会員数:3名
4. 大学学生部とのコミュニケーション
- 山岳関連クラブの活動をサポートしていただいている学生部職員との意見交換の場を設ける。
- まずは 12/6開催の理岳会納会へ招待する。
=>担当:松岡さん(11/26までに参加の有無を確認)
5. 会費納入状況
- 27名、¥274,000が振り込まれた。
6. 納会参加申込み状況(as of 11/14)
- 参加:理岳会3名、現役8名(+1名?)
- 不参加:12名
- S43物理卒高倉俊一郎会員の奥様より、高倉様が他界されたとの返信がありました。
=>同学年の河原洋さんに確認をしたところ3年程前にご逝去されたとの事でした。
7. 山小屋関連
- 宮坂林業より連絡なし。まだ伐採は行われていないのでは?
=>要確認(担当:原田さん)
- 11/10に灯油補給、汲取りの手配済み。
=>実施状況要確認(担当:五十嵐さん)
8. 現役主催親睦山行
- 1月中旬までに計画
- 2月中旬~3月に実施予定
- 緊急連絡網の発送を1月中旬に予定しているので、親睦山行の案内を同封する。
9. 現役補助
- 日本山岳会年会費、団体装備:ガスバーナー2台、会報印刷代計¥36,585を次回支払う。
10. 現役活動報告
- 秋合宿:鳳凰三山(かなり冷え込み、最終日には約2cmの積雪)
- 11月末に学生部主催のリーダー研修会に参加
- 11月末に山の会主将が交代予定。現主将:広瀬君(3年)、新主将:松岡さん(3年)
以上
10/11-13 山小屋祭りが開催されました。
現役7名、理岳会会員7名、会員奥様、総勢15名の盛会でした。
【参加者 <敬称略>】 中村敬(38化)、河原進(48化)+奥様、中村久(55化)、原田(58化)、加藤真(60化)、水嶋(62数)、太田(H2化)、小椋(法4)、広瀬(史3)、松岡(文3)、西山(史1)、国分(物1)、児玉(経1)、鈴木(化1)
○ 10/10(金) 原田車(原田、広瀬、松岡、西山)は用賀駅に19時集合。23:30頃山小屋着。
○ 10/11(土) 12:03信濃大町駅着の電車で到着する加藤を迎えに原田達4名は薬師の湯に立ち寄り大町に向かう。加藤と合流し昭和軒でソースカツ重・ソースカツ丼の昼食。今晩の夕食、明日の朝食・昼食を買出しの後、小屋に戻る。午後には、牛久から車で河原ご夫妻、浜松から水嶋が入小屋。17:56信濃大町駅着の小椋・国分を迎えに出発する水嶋車と、高尾14:00発の中村車(中村敬、中村久、鈴木、児玉)が林道から小屋へ分岐する坂道でバッタリ遭遇する。現役の皆は夕食のおでん作りに奮戦している中、小椋・国分も到着し14名の大夕食会が始まる。夕食時には、おでんの具「ちくわぶ」についての大論争が....関東では常識、関西では売ってもいない。さらに「牛すじ」は関西では定番の具、関東では牛ではなく魚のすり身等で作られた「すじ」が......
明日朝2:30に起床するため、皆早々と22時には床に就く。23:30頃、駒ヶ根在住の太田が入小屋するも既に皆熟睡中。1F、2F、3Fの畳の上は既に満床、1F床にも2名が寝袋で就寝。床の空いたスペースに寝袋を広げ何とか眠る場所を確保する。
○ 10/12(日) 〔曇りのち快晴〕 2:30起床、鹿島槍を登る現役6名(水源掃除要員の広瀬を除く)+加藤、西俣まで登頂隊を見送る広瀬・中村敬は4時前に小屋を出発。残った者は再度眠りにつく。黒沢峠へハイキングに出かける河原ご夫婦は8時発、水源掃除隊(中村敬、原田、水嶋、大田、中村久、広瀬)は8:30に出発する。
水源掃除は8月の山小屋修理時に悪天候および作業効率の悪さにより完了できなかった残こりを新兵器を駆使して行われた。新兵器とはネットで購入し今回持ってきたウェーダー(胸までの長靴)、溝さらえ、箕(穀物を入れ、あおって、その中の殻・ごみをふるいわけるもの)である。ウェーダーを着てプラスチック製箕を持ち取水堰に入ると長靴の底がズブズブと粘土質の堆積物の中に潜っていく感触が伝わってくる。20cm位堆積しているようである。箕を持つ両手いっぱいを水面下に入れ泥を掬う。堰の上からは溝さらえで泥を掬う。大田は取水口近くに沈みビクともしない大きな流木(直径25cmX長さ1.5m位)を取り除く大活躍であった。約1時間で作業を終了、小屋に戻り冷えた体を温めるため薬師の湯に向かう。午後に仕事がある大田は昼食(俵屋が休みのため原田・広瀬は今日も昭和軒)後、駒ヶ根へと戻る。
河原ご夫妻は11:30頃小屋に戻り、その後薬師の湯へ。
焼き芋を作るため?に日がまだ高い時間に焚火を開始。出来上がった焼き芋は夕食時に美味しくいただきました。
鹿島槍に向かった現役6名は11時頃に南峰登頂、16:30頃無事に小屋着。薬師の湯まで出て疲れを取る。同行した加藤は少し遅れ18時前に戻った。
今晩の献立は具沢山の鍋。美味でした。
○ 10/13(月) 〔晴〕 5:00起床、全員7:00に出発。昨日、薬師の湯へ行けなかった加藤を乗せた原田車は薬師の湯に立ち寄った後、他の3車は直接帰郷。
▼ ジャスコ大町店の営業時間が24時間営業から9時~23時に変更になりました。(資源ゴミ回収ボックスは24時間利用できるようです)
写真アップしました。お楽しみください。
ご参加くださいました皆様、お疲れ様でした。
良く撮れた写真がありましたら hnaka@vesta.ocn.ne.jp までメールに添付して送付してください。理岳会HPのアルバムに掲載させてください。よろしくお願いいたします。
そして、来年もお待ちしております。
as of 10/7 (敬称略)
お名前 | 参加・不参加 | お名前 | 参加・不参加 |
古市 | X | 高垣 | X 仕事の都合で不参加 |
西川 | X | 中村(敬) | O 11日~13日、中村車に同乗 |
高田 | X | 水嶋 | O |
風間 | X | 加藤(真) | O 11日 10:45簗場着黒沢峠越え |
深井 | X | 原田 | O 10日夜発~13日 |
草野 | X | 中村(久) | O 11日午後発~13日 |
檜枝 | X | 現役 | O 7名(3名原田車、2名中村車、2名電車) |
上間 | X | 永山 | X |
鈴木(茂) | X | 山下 | X |
竹内 | X | 大河 | X |
内田(宏) | X | 古谷 | X |
山口 | X | 河原(進) | O 11日夕着~13日、奥様と |
現役7名を山小屋まで同乗させていただける方を募集しています。
現在、原田車・中村久車の2台は11日(10日夜)発、13日帰京の予定で現役の何名かを同乗します。
もう1台どなたか車を出していただけませんでしょうか?(11日発、13日帰京を希望)
2008/9/13-9/15 金峰山キャンプに行ってきました。
【参加者】古市、原田、山下、水嶋、中村(久)、現役5名(松岡、西山、国分、鈴木(春)、児玉)
○ 9/13(土) 原田車は用賀7:00集合、中村車は高尾8:30集合し中央高速で談合坂SAに向かうも、小仏トンネル入口で発生した事故渋滞に遭遇しSA着が11時を過ぎてしまう。(連休初日のただでさえ渋滞が予想される時間に事故を起こすな!)談合坂SAからは快調なドライブ。買出しのため長野県川上村のスーパーストアNANA'sの駐車場に車を止め入口に向かうとスーパーから出てくる変なオジさんとバッタリ遭遇、浜松より参加の水嶋さんだった。3台の車を連ね廻り目平のキャンプ場へ向かう。キャンプ場着が14:30頃、キャンプ場は既にほぼ満杯、昨年テントを張った場所には既にテント2張が、その前のスペースに現役から借りた6テンと4テンを設営。すぐにOBはビール。
山下車は20時頃、古市先生を練馬駅でピックアップし23:30頃キャンプ場着。先着の8名は既に熟睡。2人用テントを張り就寝。
○ 9/14(日) 現役の皆は朝食作りに5:30起床。美味しい釜飯でした。(実は昨夜はガンタ飯だった)
7:30金峰山に向け総勢10名で出発。11時ピークに到着。展望には恵まれなかったものの、まあまあ?の天候のもとで頂上も踏む。その後、五丈岩で1時間の大休憩。現役3名が五丈岩に挑むが(20分程)もう下りるぞとの監督の声に途中で断念。来年はリベンジしたいと。テン場には、途中ガマスラブを軽々登る6~7才位の子供にビックリし是非来年はチャレンジすると思いつつ、14時頃戻る。カレーの材料を買出しに出発したY監督・Mシェフ・現役2名には申し訳ないとは思いつつも禁断の金峰山荘でビールを購入し喉を潤してしまった。夕食は豪華なカレー(サラダ、デザートの梨付のセットメニュー)。
○ 9/15(月) お茶漬の朝食を摂り、撤収開始。8:20にはキャンプ場を出発する。9:30に開く白州町武川のフォッサマグナの湯(小淵沢IC先国道20号線を長野側に約3km)に向かう。温泉にはジャスト9:30着。渋滞回避のために、入浴1時間の制限を皆守って中央高速に乗る。早めの昼食を八ヶ岳PAにて各自ラーメン・そば・生姜焼き等を食べる。その後は浜松に帰る人、双葉SAでガソリンを補給する車、談合坂SAでお土産を買う予定の人等であるので、ここで今回の親睦山行を解散としました。現役5名に聞いた今回の感想では、5名全員が是非来年も参加したいとの事。(本心であればいいが)。10月の山小屋祭りにも現役全員が参加したいと聞き、涙涙のOBでした。
参加いただきました皆様お疲れ様でした。
写真アップしました。
是非、来年も実施したいと思います。(?)
理岳会会員の多くの参加を期待します。
その前に、10月の山小屋祭りですね。お手元にある往復ハガキに参加の印をし返信してください。
日時:9月5日(金)19:00-
会場:新宿 ルノアール小滝橋通り店
参加者:原田、山下、中村、現役(広瀬、松岡)
○金峰山キャンプ
- 日程:9/13(土) - 9/15(月)
- 担当:山下
- 参加者状況:古市、原田(13朝発)、山下(13夜発)、水嶋、中村(13日朝発)、現役5名(松岡、鈴木(春)、国分、西山、児玉)
- 活動予定:14日金峰山アタック(天候不順の場合には15日大弛峠より国師岳?)
- 装備:テント2張(エスパース, プロモンテ)、ガスバーナー 3台、コッヘル 2セットを現役から借りる
- 食料:13日入山時に川上村ナナーズにて調達
○山小屋祭り
- 日程:10/11(土) - 10/13(月)
- 担当:原田
- 案内:往復はがき(文面はナカムラが用意し五十嵐へ印刷・送付を依頼する)
- 会費:3000 + 1000/泊 (2泊の場合5000円、1泊の場合4000円)
- 8月の山小屋修理で完了出来なかった水源掃除を行う。(道具購入済、4名で作業)
- その他メンバー:鹿島アタック、赤岩尾根を稜線まで、or 高千穂平往復
- 古市先生は不参加
○緊急連絡網
- 目的:事故発生時の連絡
- 次回、連絡通信に会員への協力を要請する。連絡網作成の承認依頼を同封
- その後、主だった会員に電話で依頼する。(次回、幹事会で電話依頼リスト作成)
- 学生部作成「事故発生時の対応」をHPへ掲載する。
- 理岳会の行動プランを学生部作成の対応策に沿って策定する。(次回、幹事会にて)HPへ掲載。
○その他
- 伐採について
河原側、段丘上部の木の伐採について、「段丘の崩壊防止のため、枝払いのみにとどめた方が良い」という主旨のご意見が寄せられた。この件も含めて今回の伐採に関連する事項について、伐採をお願いしている宮坂林業様に意見を伺い、これまでに以下の回答を得ている。
・水槽横のナラの大木は、伐採ではなく枝払いのみを勧める。(鹿島部落の意見も同様。 切るのは惜しい? 総会の場でも枝払いで合意。)
・河原側、段丘上部の木については、枝がかなり小屋の屋根上にかかっているので何らかの処置をした方がよい。
・段丘上部は、他にも小さな木が多く根付いているので、問題の木を伐採しても段丘の崩壊を心配する必要はないだろう。
・段丘上部の木を枝払いとするのは技術的困難度が高い。(伐採の方が容易。枝払いは小屋自体にダメージを与える可能性あり。水槽横の大木の場合は枝払いでも小屋に直接的なダメージを与える可能性は低い。この木の場合は問題となるのは電線で、それを一時撤去することは比較的容易。)
以上の点も考慮して、山小屋修理に参加した幹事で実地調査の上で話し合ったところ、「当初の予定通り、9本伐採、水槽横のナラの大木は枝払いのみ」ということで合意し、宮坂林業様に作業をお願いした。9月に作業予定。鹿島部落への支払い(5万円)は山小屋祭り時。
- Web上に幹事用共有フォルダーを作成しました。(Yahoo!グループのブリーフケースを利用) 幹事はYahoo!IDを取得してください。アクセス権設定のための招待メールを送付します。
- 山小屋予約表(Excelファイル)、会員名簿、「事故発生時の対応」学生部作成 等を保存
- Web会員登録申請者:高垣、飯沼、井上(幹)、鈴木(隆)、永山、水嶋、原田
- 近藤正資(36化)会員より退会希望のハガキ連絡あり
- 前回、連絡通信郵送代が10円or 20円不足していた。次回、連通発行時にお詫びする。
- 納会:担当 内田(芳)にお願いする。
○現役からの報告
- 前期夏合宿 参加者3名、計画通り実施
- 後期夏合宿 参加者8名、雨のため双六小屋で停滞。双六岳をカット。1年生が稜線でズルズルと滑り落ち「あざ」程度の怪我をした。
- 秋合宿の計画:10/30-11/5学園祭の時期に実施。具体的計画はこれから
9月の幹事会を以下の予定で開催いたします。
9月5日(金)19:00~ ルノアール新宿小滝橋通り店
議題
・山小屋祭りについて
・金峰山キャンプについて
・緊急連絡網について
・その他
幹事以外の方のご出席も大歓迎です。
********************************************
【幹事会開催場所】
店舗名称 ルノアール新宿小滝橋通り店
所在地 新宿区西新宿7-9-7新宿ニッカビル1F
電話番号 03-3364-1618
アクセス JR新宿西口小滝橋通り馬場方面徒歩5分
********************************************
JR新宿駅西口から地上に上がって池袋方面に歩き、"好日山荘新宿店"のある交差点(5差路)傍です。
8/23-8/24 山小屋の定期修繕が行われました。
【参加者】原田、山下、水嶋、中村(久)、現役6名(広瀬、松岡、国分、鈴木(春)、西山、前山)
○ 8/22 原田車(原田、松岡、国分)19:30用賀発。山下車(山下、広瀬、鈴木、西山、前山)20:30練馬発、ナカムラ車は20:10に娘と町田発。談合坂SAにナカムラ車21:20着。売店で買い物をしているとSAで食事を終えた原田さん達とバッタリ遭遇。山下車は21:40頃SA着。山下車の西山・前山君がナカムラ車に乗換え、雨の降る中、梓川SAに向け3台で出発する。23:50梓川SA着。ETC深夜割引(24時以降にIC通過で40%オフ)を利用するため少し待機する。西友で明日の朝食を買出し後、25時過ぎに小屋に入る。夕方に入小屋した水嶋さんを起こしてしまい、3時過ぎまで団欒。
○ 8/23 今回の作業予定は水源掃除、小屋周りの伐採する木の最終確認、小屋周りの草刈。しかし、朝から大雨のため待機、伐採する木の最終確認のみ済ませる。水嶋さんは水槽の上に生えた草を刈っている。11時頃雨が弱くなったので皆で雨具を着て水源まで行ってみることにした。どうせ武蔵が水源掃除を済ませているだろうと、掃除道具をあまり持たずに...。善隣館の横から藪こぎしながら上へと登る。途中から岡崎の小屋からのトレースに合流し、丸山の山腹を巻いて行く。水源に到着するとどうやら武蔵はまだ掃除をしていないらしく、取水場所には砂が多量にあった。1本しか持ってこなかったスコップを使い交代で砂を掻き出す。キリがないので残りは10月の山小屋祭りの時に行うことにして小屋に戻り皆で昼食を摂るため大町まで出ることにする。大町では昭和軒でソースカツ丼、カツ重、カツカレーを食べ、その後薬師の湯で汗を流す。夕食の買出し(現役は合宿の食料調達)をし18時頃小屋に戻る。夕食は水嶋シェフ特製の鍋、美味でした。
○ 8/24 今日も雨、もう一泊する水嶋さんを残し他のメンバーは7:30小屋発。現役は今日から後期夏合宿のため、信濃大町駅8:15発の電車で糸魚川を経て富山駅に向かいました。山小屋修理に参加できなかった現役2名は東京からバスで富山に向かい、富山駅で合流します。夏合宿のコースは、薬師-雲ノ平-三俣蓮華-双六-槍-大天井-燕。元気にそして安全に合宿を楽しんできてください。
山小屋では昼前に雨が上がり、水嶋さんは大町近郊をプチサイクリングしたそうです。(明日も雲天ながらサイクリングができそうとのメールをもらいました。)
参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
突然の悲しいお知らせです。
太田黒幹夫会員(46化)が、8月10日朝 ご逝去されました。
2年程前に脳梗塞で倒れられ、その後闘病生活を送られていました。
お通夜・告別式は下記のとおり執り行われます。
お通夜:8月15日(金)午後6時~午後7時
告別式:8月16日(土)午前10時30分~午前11時30分
斎場: 八王子市斎場 第二式場
東京都八王子市山田町1681-2
TEL 042-664-5707
太田黒さん、どうか安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
○ Y監督
8日の夜に入って9日の昼には去る予定です。私を含めて2名です。
○ H元会長
他の会員からの予約が入っていないようですし、このままでは唯一の夏休みが山小屋メンテになりそうなので、未定ながら予約させていただきます。休めるようなら、11日深夜発か12日早朝発で、小屋発は14日夕刻か15日未明になると思います。仕事を持ち込むことになりそうなので、「元気があれば赤岩往復」くらいは視野に入れるものの、河原での釣りと温泉程度でしょう。
8/23-24 に山小屋修理を行います。
参加者状況をアップします。
as of 8/17 (敬称略)
お名前 | 山小屋 |
M シェフ | 8/22夜入、8/24出予定(8/24宿泊するかも) |
行者 | 8/22夜入、8/24出予定 |
H 元会長 | 8/22夜入、8/24出予定 |
Y 監督 | 8/22夜入、8/23夕または24出予定 |
K 遭難対策委員長 | 8/22夜入、8/24出予定 |
現役6名 | 8/22夜入、8/24夏合宿に出発 |
○ 8/22 H元会長車 19:00 用賀または千歳船橋集合 現役2名同乗
○ 8/22 Y監督車、行者車 20:30 練馬駅北口集合 K遭対委員長+現役4名同乗
現役・広瀬くんと小川山に行ってきました。
モユキくんは試験がまだ終わっていないとのことで、残念ながら現役は1名だけでした。
25(金)夜9時練馬駅を出発、夜中の1時に廻り目平に到着。前の週が3連休とあって、テン場はガラガラ。良い場所に幕営。
26(土)天気は晴れ。午前中はガマスラブ。昼過ぎに父岩に向かう。小川山物語(5.9)が目標。人気ルートなので、やはり混雑。あきらめて、近くのモラリスト(5.8)を山下がリードしてロープをはり、広瀬君がトップロープで登ってクイックドローを回収。直後に激しい雷雨。午後2時半ごろ。あわててかたずけて、山を下る。
午後3時半、小川山をあとにする。
行者は既に夏バテです。
山小屋へ避暑に出かける予定です。
7/25夜発、7/27am小屋発の予定。
現役の皆さんご一緒しませんか。
3名まで乗車可能です。
【報告】
現役は試験中のため娘と二人で避暑、涼しかったです。
7/25 20:30町田発。途中トイレ休憩、西友で買出しをし、24:20頃小屋着。
7/26 曇り。9時頃に晴れ間が現れてきたので、遠見尾根方面へ車で向かう。テレキャビンに乗りアルプス平まで。五竜地蔵の頭まで往復(その上はガスの中のため引き返す)。木崎湖温泉「ゆーぷる木崎」で汗を流す。(薬師の湯と上原の湯の中間位の規模)。大町「こばやし」にて蕎麦の昼食。カインズホームでカセットボンベ(3本x10パック)を購入し、小屋に戻る。
7/27 9:30山小屋発。途中、大王わさび園でわさびソフトクリームを食す。
日時:7月11日(金)19時より
場所:ルノアール新宿小滝橋通り店
参加者:原田、山下、古谷、中村(久)、現役2名(広瀬、松岡)
○ 行事について
1. 金峰山キャンプ
・9/13-15に行う。
・担当は山下さん。
2. 山小屋修理
・8/23-24を予定(第一候補)
・8/24から始まる現役の合宿(24日折立キャンプ場泊)に大町から行くことで現役も23日に参加できるのでは。
○ 連絡通信について
1. 7月中に発行
2. 内容
2-1. 総会報告
2-2. 谷川合宿参加報告
2-3. 金峰山キャンプについて(9/13-15決定)
2-4. 山小屋修理(8/23-24 を予定、水源掃除、伐採の最終確認)の案内
2-5. Web会員制度について-お願い
2-6. 未納会費納入のお願い
・永年会員に対しては2007までの未納会費
・その他会員には2008年までの未納会費の納入をお願いする。
・振込み人不明の¥16,000は、内田さんが確認中。
・内田さんの確認が済んだ後に、会費請求書を作成。(中村)
○ その他案件
1. 山小屋:間伐について
- 宮坂林業と以下について電話で確認した(原田)
・東側(ガケ側)2本の伐採の件:「周りには他にも木が多く生えているので、崩壊の心配をする必要はないでしょう。」
・「立教が契約している土地ではないが、『入会地ではあるので、契約地内と同様、部落に支払いをして欲しい(5000円/1本)』」
・水槽横、ナラ大木の件:「鹿島部落の意見も聴いたが、やはり、伐採ではなくて枝払いだけの方が良いでしょう。」「枝払いだけでもクレーンは必要。」
・伐採時期:「寒くなる前、8月末~9月中を考えている。」
・「伐採する木の決定は、この夏に利用する会員の意見も聴いた上で後日連絡したい。」旨、伝えた。
2. 立教学院への山小屋改修報告書の提出
(原稿:幹事会承認済み)
五十嵐会員に郵送し、五十嵐会員から学院に提出してもらう。
3. 遭難対策について
・現役より大学学生部作成の資料が提出され、その内容確認を行った。
・早急に理岳会連絡網を作成する必要がある。(次回幹事会で討議)
・現役からの通常下山時、非常時の連絡方法を確認した。
・通常時:以下のメンバーに一斉メールを送付。
・非常時:山下、加藤中英、中村久志、原田、古谷の順に連絡をする。
最初に連絡を受けた会員は他の4会員へ連絡する。
以上
中村敬三さんからお預かりした会誌をPDFファイルに変換しました。
このページの左側 「既刊号」 ”会誌 バックナンバー” をクリックしてみてください。
創刊号からNo.15号までアップしました。
その他資料も順次掲載いたしますのでお楽しみに。
理岳会会員9名、山の会会員9名が参加し理岳会総会が開催されました。
日時:2008年6月8日(日)
場所:立教大学4号館2階 化学科輪講室
出席者:高田(34化)、中村敬(38化)、内田宏(54化)、中村久(55化)、原田(58化)、内田芳(59数)、山下(63物)、五十嵐(H1物)、古谷(H8物)
現役:広瀬(史3)、松岡(文3)、港屋(経3)、鈴木絢(現文2)、児玉(経1)、国分(物1)、鈴木春(化1)、西山(史1)、前山(化1)
○ すべての議案はほぼ原案どおり承認されました
○ 現役による2007年度活動報告および2008年度活動計画
○ 2次会は池袋西口銀座ライオン
○ 中村敬三さんより理岳会会誌No.1~No.15をお預かりしました。スキャナーで読込み理岳会HPに掲載しますのでお楽しみに
詳細は次回連絡通信(7月中旬発行予定)にて
写真をアップしました
6月5日現在 (敬称略)
○ 出席
高田(34化)、西川(顧問)、中村敬(38化)、竹内(48化)、内田芳(59数)、山下(63物)、五十嵐(H1物)、原田(58化)、中村久(55化)、内田宏(54化)、古谷(H7物)
○ 欠席
古市(顧問)、飯沼(36化)、檜枝(40物)、河原洋(43物)、鈴木茂(46化)、永山(59化)、水嶋(62数)、太田(H2化)、高井(H8物)、山口(H9物)、松本(H13化)、湯浅(52物)
山小屋周囲の木の間伐について宮坂林業様と打合せのためH会長、行者が入小屋。
○H会長
5/23(金)立教大学のスポーツフェアにより授業がなく、土曜の仕事もやり繰りし23日~25日朝(午後は仕事があるため)まで山小屋で過ごす。
23日、早朝東京発、8時頃山小屋に着き川原で釣り(釣果ゼロ)。
24日、早朝再び釣りに挑戦(またまたゼロ)
25日、朝6時に宮坂林業様と打合せの後、鹿島部落・今年の観光委員(勝山様)に間伐したい旨を報告。薬師の湯に浸かり、帰京。
○行者
24日、11時半頃小屋着。H会長と一緒に大町まで昼食を食べに出る。俵屋でタンメン&ギョウザに大満足(今回の山小屋入りの最大目的である俵屋デビューを果たす)。薬師の湯、セイユーで買出し後、山小屋へ戻る。2時半からビールを飲める喜びに再び満足。
25日、H会長と一緒に小屋を出る(薬師の湯はパスし帰京)
○宮坂林業様との打合せ内容
1. 水槽脇の大木は、大木が枯れない程度に枝払いする。
2. 小屋裏(鹿島槍側):7本を伐採。(印としてテープを巻く)
3. 川原側:2本を伐採。(印としてテープを巻く)
4. 雪が降るまでに、時間を見計らって作業する。
5. 費用:概算で12万円位。
6. 鹿島部落より、入会権(いりあいけん)のある鹿島部落に伐採1本あたり5,000円の支払いをお願いされた。
以上
日時:5/9(金)19:00~
場所:ルノアール新宿小滝橋通り店
(新宿大ガード横店が改装工事中のため変更、新宿好日山荘そば)
参加者:原田、山下、古谷、中村(久)、
現役 広瀬、松岡、鈴木(絢)
○ 総会について
1. 日時:6/8(日)14:30より @立教大学4号館2階 化学科輪講室
2. 幹事集合時間:13:30
3. 当日の議事進行
4. 議題
4-1. 理岳会会則改定
4-2. 鹿島の小屋運営委員会規約策定
4-3. 2007年度活動報告
4-4. 2007年度会計報告(一般会計、山小屋会計、山小屋改修)
4-5. 新入会員-大河さんの承認
4-6. 役員改選
4-7. 2008年度活動計画
4-8. 2008年度予算案
4-9. その他
5. 現役活動報告、活動予定、メンバー紹介
○ その他案件
1. 山小屋:間伐について - 樵さんと要打合せ(担当:原田)
2. 山の会新入部員4名(後1名入るかも?)を早々に山小屋につれてゆく。
3. 会誌No.16 - 12部を現役に寄贈。
○ 次回幹事会 - 7/11(金)19:00~ ルノアール新宿小滝橋通り店
以上
5/3 - 5/5 現役の谷川合宿が行われました。
参加者:現役8名(内1年生4名)、理岳会より4名
5/3 朝、土合駅を現役8名+OB2名で出発。芝倉沢出合にテントを張り、いつもの雪上訓練場所へ。約2時間の雪上訓練後テン場に戻る。朝に自宅発の2名はテン場でお出迎え。夜は焚火で体を温める。
5/4 行者は仕事のため帰京。残る11名は一ノ倉岳めざし快晴の中出発。上部の雪渓はズタズタで、稜線直下は左側の笹藪を登り、苦労する。頂上ではガスがかかったり切れたりで、展望にはあまり恵まれまれず。下山はコルからの雪渓通し。尻セードはしばらく下った後からプラトーまでで、昨年の半分以下。時間も遅かったので、雪訓は割愛してそのままテン場へ。
5/5 7時テン場発。途中、徒渉でドボンした人もいたものの、9時過ぎに無事土合着。
写真、アップしました。
○ Mシェフ
4/26(土)27(日)の2日間山小屋へ行ってきました。
土曜日は朝から雨。光城山・長峰山で雨中のハイキングをしました。光城山は桜の名所で、山頂の桜はガスの中でも十分楽しめました。長峰山は晴れれば北アルプスと安曇野の眺めが素晴らしいところですが、ガスがかかって何にも見えませんでした。18時頃中村久志さんが山小屋に到着しました。
日曜日は朝のうちガスがかかりましたが、昼頃には後立山も姿を現し快適な安曇野サイクリングを楽しみました。久志さんは光城山・長峰山へ出かけました。久志さんは4/28(月)まで山小屋に滞在の予定です。
【山小屋の状況】
今年は残雪もほとんどなく小屋の前まで車で入れました。水の出も良好です。灯油も1/2以上残っています。ドアも問題なく開きました。
【その他の情報】
大町市内仁科町の無料市営駐車場が付近の共同住宅建設工事のため4/24~5/16まで閉鎖されています。市内にお出かけの時は駅前駐車場を御利用ください。(30分まで無料、最初の1時間100円、以後30分ごと50円だったと思います。大町商店街の各店利用でサービス券が貰えます。)
○ 行者
4/26 休日出勤の後、13:15職場発、17:45小屋着。先着のMシェフは夕食中で、その隣でビールを飲む。光城山・長峰山の話を聞き明日行ってみることにする。
4/27 二人とも4時起床。7:10分山小屋発、車で豊科IC近くの光城山登山口駐車場まで約1時間。既に満車状態(約30台)光城山山頂まで霧の中を約30分の登り。麓の桜はすでに葉が出ているが、山頂ではまさに見頃。霧はまだ晴れず。徐々に晴れる気配のため、長峰山山頂への尾根道はゆっくりと時間をかけて歩く。山頂では晴れ、高瀬川の対岸に常念が良く見えました。(鹿島槍、白馬方面はガスの中)
4/28 8:00頃山小屋発、蓼科で所用を済ました後、「望岳の湯(八ヶ岳連峰を望む日帰り温泉、¥400)」に浸かり帰京しました。
写真アップしました。
4/26~4/28 下記予定で山小屋に入ります。
○Mシェフ
天気も良さそうなので予定通り4/26,4/27の2日間山小屋へ出かけます。
4/26(土)早朝浜松発→大町市営駐車場→安曇野サイクリング&光城山・長峰山プチハイキング→大町市営駐車場→薬師の湯・セイユー→山小屋着 山小屋入りは夕方になると思います。
4/27(日)特に予定はありません。 昼頃、山小屋発の予定です。
○行者
4/26 14:00~15:00 職場発、19:00~20:00 頃山小屋着(渋滞状況によりますが)
4/27 特に予定はありません。(小屋周辺散策か?)
4/28 8:00頃小屋発、蓼科によりそのまま帰京します。
29日 6時 用賀発、10時45分小屋着。途中までは快晴で富士山・南アルプス・八ヶ岳はきれいに見えていたものの、北上するにつれて雲が広がり、小屋周辺は曇り(時々薄日が差したり、小雪が舞ったり)。
30日 11時 小屋発、15時過ぎに用賀着。昨日とは逆で、小屋周辺は快晴、南下するにつれて曇りから小雨。
積雪は予想以上に少なかったです。また、大谷原で釣りをしたものの、水温も低くやはり釣果はゼロ。それでも十分楽しめました。
以下、小屋の状況です。
・大冷橋まで除雪済み。スキー場分岐には未だ進入禁止のゲート有り。
・小屋周辺で積雪 60cm 程度。屋根上にも水槽上にもほとんど雪無し。水も両水槽から盛大にオーバーフロー。
・玄関のドア上部が引っかかって重いとの件:軽く開閉出来ました。多分、玄関上の屋根に積もった雪のせいだったのでしょう。改修で補強した屋根裏の母屋も異常なし。
・灯油残量は 3/4 ~ 1/2 の間くらい。
【日時】3/14(金) 19:00-
【場所】ルノアール新宿大ガード横店
【出席者】原田会長、山下監督、大河(4年)、鈴木直(2年)、広瀬(2年)、中村(久)
1 来年度の役員改選案
1) ほぼ確定、候補者の承諾を得る。
2 会誌発行の件
1) 原稿の集まりが悪い。ナカムラが原稿提出の催促を行う。提出期限:3月22日(土)厳守のこと
2) 記念パーティーの写真、要入手(ナカムラまで早急に送付のこと)
3) ネパールトレッキング報告は参加者鈴木絢香さんの帰国(3/18)後、3月末ごろになる。尚、無事下山したとの連絡あり。
3 総会について
1) 6月第2日曜、6月8日に開催
2) 会場の手配を加藤中英さんにお願いする(担当:原田さん)
3) 議題
① 会則改定(永年会員について)
② 会計報告
③ 新入会員の承認(大河さん)
④ 役員改選
⑤ 鹿島の小屋運営委員会規約 策定について
⑥ 2007年活動報告
⑦ 2008年活動予定
- 山行2回 金峰山キャンプ(9/13-9/15)、現役主催親睦山行(日時未定)
- 連通発行2回 7月および3月を予定
- 山小屋祭り (10/11-10/13)
- 山小屋修理 (8月下旬)
- 納会(12/6)
4 会則改定
1) 永年会員の要件:年齢にするか活動年数にするかは保留
2) 新第13条(総会)は現行どおりとする。
5 山小屋関連
1) 山小屋の鍵:追加で現役用等3ケ必要
2) 山小屋の玄関:雪の重みで開閉しにくい=>次回、山小屋に入る人が玄関屋根裏を確認する。
3) 山小屋残件:周辺の大樹の伐採について大町の樵さんと要打合せ。空ドラム缶の処理(2ケ)
5 理岳会HP
1) 山小屋利用予定表を作成したが、パスワードによるアクセス制限が必要では?要修正。
2) インターネット予約が出来るようにする。
6 会計
1) 立替のある人は、内容・金額を原田さん、内田さんに連絡すること。山小屋会計については、原田さん、内田さん、五十嵐さんに連絡。(3/31までに)
2) 2007年度現役補助残金をナカムラが預かった。内田さんに返却すること。
3) 会費未納者への会費請求について:内田さんにリスト作成を依頼する。
7 会誌、連絡通信、総会案内の送付について
1) これらを一括で行う。4月中旬~下旬(できれば中旬)
2) 連通の内容
① 会則改定案について。案を提示し意見を求める。
② 冬合宿(赤岩尾根)報告
③ 2006年会計が承認された事の報告
④ 冬の山小屋生活について(水嶋さんに原稿を依頼する)
⑤ 山小屋の利用手続きについて(ガイド:含 インターネット予約の方法)
3) 総会の案内および返信用ハガキ:竹内さんに作成をお願いする。
4) 会費請求
8 現役報告
1) 2月:個人山行(鍋割山、高尾山)
2) 3月:春合宿(金峰山)は中止(参加予定メンバーの体調不良のため)。個人山行(丹沢三峰山を予定)
3) 新入生勧誘の準備中
9 次回幹事会は5月9日(金)の予定
以上
3/8(土)9(日)の2日間山小屋に出かける予定です。山小屋の利用予定者がありましたらお知らせください。
この3月は教務課時間割作成係になってしまい、春休みは一日もとれそうにありません。
残念ながら今回が今シーズン最後のスキーになりそうです。
50周年記念実行委員各位、
表記DVDのテスト版をこちらからダウンロードし内容をご確認ください。
容量が約13Mあります。ダウンロード後、適当なフォルダーに解凍し Index.html を起動してください。
2/9(土) 屋根の雪降ろしをするため、現役のスーさん、のt君と一緒に山小屋に行ってきました。 10:00 高尾駅で両人と待合わせ、西八王子ICから高速に乗り、大町に13:30頃着。 薬師の湯で温泉とそばの昼食と摂り、買出しの後 16:30頃小屋に入る。
今回は雪降ろし用に長さ 6m のアルミ製トンボをネット通販で購入し持って行った。屋根の上には、ここ数日の降雪により 50~80cm 程の積雪があり、トンボの威力を試すのには絶好であった。 夕食はキムチ鍋。ビールも進み満腹、とても美味でした。
2/10(日) 晴れ。 トンボで雪降ろしをする。 玄関の屋根はポール2本(3m)を繋いで雪を落とす。 南北の屋根もまずは 3m から開始。 ポールを1本足して長さを 4.5m とし玄関の上は終了。 続いて南側を始めると、ポールとトンボ先端を連結しているボルトとナット全3箇所の内2箇所が外れ、ボルト・ナットが行方不明。ここまで約2時間。 仕方が無いので大町まで出ようと小屋内で準備をしていると、南側の屋根に残った雪がすべてザッザッーと落ちてきた。 薬師の湯、昼食(俵屋は閉まっていた)、カインズホームでボルト・ナットを購入後小屋に戻ると、何と北側屋根の雪もほぼ落ちていた。 ラッキーである.....
小屋周りの雪かきも午前中に終了していたので、今回のミッションは無事終了した。
のt君は小屋の北側にカマクラを作りました。
2/11(月) 快晴。 鹿島槍が青空をバックにバッチリ見えました。 10:00 山小屋発、13:45 高尾で現役2人と別れ、15:00 自宅着でした。
スーさん、のt君 有難うございました。
写真アップしましたのでご覧ください。
【山小屋の食料在庫状況】
主食:米5kg、モチ1kg、うどん(乾麺)4袋
酒類:ビールはエビス500mlが3本のみ、その他は沢山
調味料:食用油が残り少ないです。
【灯油タンクの残り】 入小屋時 目盛り 3/4、出小屋時 目盛り 3/4 とほとんど変化なし。
OBの皆さん、お久しぶりです。
現役1年の鈴木絢香です。
覚えてらっしゃいますか…?
私は他の現役に比べかなり印象が薄いだろうと思われるので心配です。。
実は今月の29日から山岳部主催の企画でネパールにトレッキングに行くのですが、16日に大学の食堂2階の藤だなで、16時から19時の時間で壮行会が行われます。各団体の現役部員やOBさんに参加していただきたいとのことなので、よろしかったらぜひご参加ください。
あ、ただ参加費が4000円かかります。すみません。。
以上です。よろしくお願いします。
何かご質問があったらここかりやまのHPに書き込んでいただければと思います。
壮行会ってどんなことするのか私もよく分かってないんですけど…先輩によく確認しておきます。。
では、失礼しました
【日時】1/11(金) 19:00-
【場所】ルノアール新宿大ガード横店
【出席者】原田会長、山下監督、大河さん(現役4年)、中村(久)
1 山小屋会計郵便振替口座について
1.1 山小屋会計担当の五十嵐君の住所変更(実家の)に伴い口座の住所変更依頼をしたところ、口座名義人「鹿島の小屋運営委員会」の規約の提出が必要と郵便局から指摘を受ける。
1.2 対応策として、簡単な規約を作成(山下君が素案を作成)し次回幹事会で最終化、6月の総会で承認を得る。
1.3 その後、口座の情報更新(住所変更、山小屋会計担当者名等)を行う。 必要ならば新規口座を開設。
2 50周年記念会誌発行および永年会員制度について
2.1 竹内さんの意向を中村が確認する。(2.2 および 2.3 は竹内さんとの確認事項)
2.2 会誌は2月以降に焦らずに準備を開始する。
2.3 会誌以外の案件は会長に任せる。
3 山小屋関連
3.1 灯油は100L補充されていた。(概ね満タン)
3.2 ドラム缶は2本(1本は空、1本は空or灯油が残っているか未確認)が小屋前に放置。処分は雪解け後か。
3.3 小屋周りの枝掃いについては、年末に鹿島山荘に相談済み。雪解け後あらためて部落と話し合いを持つ。
3.4 屋根の雪落としが必要ではないか?
3.4.1 中村が 2/9 - 2/11 に山小屋に入り確認、作業する。
3.4.2 現役からの参加を募る(担当:大河さん)
4 次年度役員改選について
4.1 いくつかの案が提案され、候補者に対し個別に打診を行う。
4.2 役員改選は6月の総会での承認が必要。
4.3 遭難対策については3月末に退官される檜枝先生に総会までお願いする。(担当:原田会長)
4.4 檜枝先生の承諾が得られない場合は、会長または監督に総会までの3ヶ月間臨時の遭難対策代行をお願いする。
5 現役からの報告
5.1 1/31 個人山行(丹沢:塔の岳)、2月 低山(冬山)山行、3月 冬山(初級~中級)を予定。
5.2 OBの冬山山行への参加を期待するとの事でした。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
現役3名・OB2名の冬合宿は、入山2日目のみぞれ・雨、その後の寒波襲来予報により、高千穂平で敗退、頂上は踏めませんでした。 現役の皆様、ラッセルをありがとう。 おかげでオジサンも高千穂まで行けました。
12/29 より山小屋生活に入る。Fさんは28日に小屋入り、スキー。
12/30 現役あやかコンピューター持参で入小屋。
12/31 冬合宿参加の現役3名が其々の故郷に帰る。越年組みは、H会長、Fさん、あやか、行者の4名。
1/1 降り続く雪に山小屋前の水槽も隠れてしまうほど.....。小屋に残った全員が一緒に行動したほうが良いとの判断で、全員帰京することになりました。
お疲れ様でした。