説目

立教大学理学部山の会OB会のHPです。
会員・現役の皆様への連絡事項を更新します。
管理人:理岳会編集担当
お問い合わせ... rigakukai@gmail.com



2018年12月24日月曜日

2018 冬山親睦山行報告

12/22-12/24 、冬山親睦山行・年忘れ鍋パーティーが行われました。

山行参加者:原田、堤岳彦、現役(宮崎、村岡、渡邉)
小屋待機組:田中波由、中村久志、現役(近藤)

12/22(土)
午後4時前後にベース基地の小屋に皆到着。夕食はおでん、酒も程々に22時には就寝準備。
12/23(日)
登山組は5:45小屋発。悪天が予想されるが車で美濃戸に向かう。美濃戸で登山靴に履き替え登山開始。行者小屋の先まで進むが、一向に良くならない天候とちょっとしたトラブルによりここで撤退することに。
待機組は車で観光へ。午前中は諏訪大社上社本宮を参拝、午後はサントリー白州工場の蒸留所を見学。
夕食は定番のモツ鍋で鍋パーティー、深夜まで酒を酌み交わす。
12/24(月)
原田会員は大町市日向山に向かうため早朝に出発。他6名は9:30頃集合写真を撮ったのちに出発。
皆が去った蓼科は昨日と打って変わってのピカ天でした。

写真アルバムです。
https://photos.app.goo.gl/8aWTEFQC8WuKqSuC6

2018年12月5日水曜日

【ご案内】八ヶ岳冬山日帰り親睦山行

今年は中級コースの「赤岳周回コース」にチャレンジします。

日時:12/23(日) 行動予備日1日
場所:八ヶ岳(赤岳周回コース)
美濃戸〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎〜行者小屋〜美濃戸
(条件次第で赤岳・阿弥陀岳間を往復)

ベースの蓼科にある中村宅に前日22日(土)に集合。23日は日の出前に車で美濃戸に向かいます。
下山後は鍋パーティーを開催いたします。
鍋パーティーのみの参加も大歓迎です。(但し、宿泊可能人数の制限により山に行く方を優先させていただきます)

参加ご希望の方は、下記URLよりお申込みください。(申込み期限:12/14)
https://goo.gl/forms/ic4lC776IukVZFgJ3

2018年12月3日月曜日

碁盤石山・岩伏山に行ってきました - 水嶋会員

理岳会 水嶋です 

納会欠席してすみません 

12月1日(土)愛知県設楽町の碁盤石山・岩伏山に行ってきました。ゆったりした登りの碁盤石山と急登の岩伏山、変化に富んだ山歩きを楽しめました。 
早朝浜松を発ちR257を設楽町名倉へ、道標を頼りに林道に入る。登山口から5分ほど登ったところに2台分の駐車スペースを見つけ駐車、浜松から2時間ほどのドライブであった。浜松は晴だったが設楽は曇、冬らしい天候となった。登山靴に履き替え碁盤石山へ向かう。取り付きは人工林の急登だがすぐに緩やかな尾根の登りとなる。七尋岩を過ぎ熊笹、自然林の明るい尾根を登ると天狗の庭に着く。奥三河の山々の展望が広がる。アセビの群落を抜け冬枯れのブナ林を登ると広い1190mピークに着く。コルに下り急登を登り返すと碁盤石山1189m山頂に到着した。二等三角点のある山頂は明るい樹林だが展望はあまり良くない。山頂付近はブナ林が気持ちいい。登り55分、曇天のせいか登山者は私一人だった。下りは南に視界が開け快適である。富士見岩から明神山などが水墨画のように見えた。のんびり下って40分で登山口に着いた。
少々物足りないので車で碁盤石山の西北西約3.1kmにある岩伏山に向かう。いったんR257に出て北に向かい、道の駅アグリステーションなぐらの交差点を右折、茶臼山高原道路を5分ほど登ると登山口に到着、駐車場は少し登った所に10数台分の広いスペースがある。登山口の標識が小さくぼんやりしていると通り過ぎてしまう。登山口から沢沿いの道を登る。巨岩が点在するなかなかの急登である。古くからの信仰の道らしく苔むした石仏が路傍に見られる。傾斜がゆるくなり谷が広がると明るい尾根の登りとなる。急登を登りきったところは典型的な偽ピークで、山頂は尾根を南にたどった先にある。山頂983mは明るい広場で三等三角点がある。展望は良好で北東に茶臼山が見える。のんびりしていると大学生風の5人パーティーが登ってきた。下りは南に尾根を下る。所々ロープの張られた急な下りである。グングン下ると登山口の少し下の高原道路に出た。5分ほど車道を登り返すと駐車場である。登り50分下り40分の行程であった。登山道には伝承を伝える説明版が所々に設置され、沢沿いの登りには青の矢印、尾根沿いの下りには赤の矢印が設置されていてハイカーに親切だ。 
R257は山小屋への行き帰りにいつも利用する道で、名倉を通過するとき碁盤石山の道標が気になっていた。watchizuで地図を調べたら近くに岩伏山があったので1日2ピークのハイキングを計画した。登山口から山頂まで、碁盤石山は直線距離1500m標高差320m、岩伏山は直線距離700m標高差300mのんびり歩くにはちょうど良い行程だった。 

写真は碁盤石山ピーク、岩伏山ピーク




2018年12月2日日曜日

納会が開催されました

12/1(土) 池袋東口の鳥良で2018年の納会が開催されました。理岳会から11名、現役13名が参加しワイワイと楽しい時を過ごしました。

◾️参加者
理岳会11名:広瀬、原田、古谷、田端、堤岳彦、中村久志、田中波由、竹中、江藤、古谷一隆、松田巽海
現役13名:宮崎、村岡、北島、酒井大輔國廣、渡邉、近藤、酒井優輔東城、中野、大野、坂倉、小林

2次会はいつものようにライオン(東口店)でビール。3次会に向かったメンバーも......


2018年11月28日水曜日

新宿御苑散策

上間会員の呼び掛けで行われた新宿御苑散策プチ旅の報告です。
日時:11/28(水) 13:00 - 17:00
参加者:
高田克子様、菊池恵子様、山岸美恵様(高田様ご友人)、上間ご夫妻、河原会員、鈴木ご夫妻、竹内ご夫妻、河原会員、内田会員、中村久志会員
午後1時、続々と遠くは洋さんが栃木より、進さんが茨城より、千駄ヶ谷駅改札前に集合。ちょっと早く到着した人は改札横のコーヒーショップで時間を潰したようだ。千駄ヶ谷門より入場し秋晴れの下、プラタナス並木、バラ花壇、日本庭園と新宿門まで約2時間をかけて紅葉を楽しみながらゆっくりと散策。
乾いた喉を潤すべく駅東口の新宿中村屋レストランまで上間さんがエスコートしてくれる。ここで鈴木さんの奥様が合流。女性6名と男性7名に分かれ軽い夕餉をとる。話題は来年春に予定されている筑波山の旅の計画など。また、上間さんの提案で、今後も今回と同様の秋の散策を定期的に行うことになりました。

写真アルバムはこちら
https://photos.app.goo.gl/YUFvFWMYU7wpXQ266

2018年11月18日日曜日

【ご案内】2018年度理岳会納会 12/1

理岳会会員 各位

拝啓、

紅葉の候、皆様ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本年度の理岳会納会を下記要領で開催いたします。
奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

 日時: 12月1日(土)17:00 ~ 20:00
 会費: 5,000円
 場所: 鳥良 池袋1号店 http://r.gnavi.co.jp/g111310/

      豊島区南池袋2-27-8  南水ビルB1
      (東口五差路、住友銀行池袋東口支店そば)
      TEL: 050-5797-4405

参加希望の方は11月28日(水)20時までに
下記のフォームから申し込みしてください。

または田端宛( tbt.0429@gmail.com )に
メールでご返信いただいても結構です。

敬具

2018年10月25日木曜日

【お誘い】新宿御苑散歩 - 11/28(水)

高田先輩を偲んで 令夫人克子さんとともに新宿御苑を散歩します。
11月28日(水曜日)千駄ヶ谷駅改札口13時集合で 千駄ヶ谷門から御苑に入り 逍遥の後 新宿門を出て 新宿駅周辺のどこかで軽い夕餉をとるつもりです。
今のところ 鈴木茂さん夫妻 竹内俊樹さん夫妻が参加の予定です。
出欠席は問いません。よろしければブラリとご一緒ください。

 平成30年10月
           上間英一

2018年9月17日月曜日

2018 山小屋祭り報告

2018.9.15~17にかけて、本年度の山小屋祭を実施しました。理岳会6名、現役11名の参加があり、大変な盛況となりました。

■参加者
堤岳彦、江藤開、田中波由、中村久志、原田和正(9/15 1泊)、田端良啓(9/15 1泊)
現役:宮崎慎也、村岡徹、酒井大輔、渡邉隆靖、近藤沙樹、酒井優輔、東城進輔、大野綾華、中野璃奈、坂倉優貴、北島祐哉(9/16 1泊)

9/16:途中下山したメンバーもいましたが、5名が約12時間の行動で赤岩尾根から鹿島槍南峰往復に成功 2014年以来のことで久方ぶりの登頂となりました。高千穂平では見事な景観を楽しめましたが、山頂では雲の中となり立山・劔の眺めは次回へのお預けとなりました。
小屋に残ったメンバーは、西俣まで散策、小屋での歓談等、各々過ごしておりました。
夜は花火、キャンプファイヤー、宴会等々楽しい時間を過ごすことが出来ました。

詳細は次回連絡通信で報告の予定。

(9/19)
アルバムを追加しました。写真と動画がご覧いただけます。
https://photos.app.goo.gl/ema6481N6vDJNVUf9

焚き火着火式の動画(00:47 154MB)はこちら。再生まで時間
https://photos.app.goo.gl/cQVHZFNvSnqpbiiLA
ファイルサイズが大きいため、再生まで時間を要します。

2018年9月4日火曜日

山の会:古い資料

昨年、飯沼会員・水嶋会員などから提供をいただき山の会会報をスキャン・PDFファイル化し会員皆様と共有して参りました。
この度、草野会員より新たな資料の提供をいただきましたのでご案内致します。下記リンクまたは左サイドバー最下部「山の会会報」「山の会 その他資料」からご覧いただけます。ジアゾ式湿式複写のため一部に不鮮明な部分があります。

1959年度 山の会連絡誌  1960年度 山の会REPORT
1961年度 山の会活動報告 1968年度 山の会活動報告
1969年度 山の会活動報告 1970年度 山の会夏山報告
1970年度 会報  1971年度-I 会報  1971年度-II 会報
1972年度-I 会報  1972年度-II 会報 

この他、合宿の計画書などの資料がありますので順次ご案内していく予定です。

2018年8月26日日曜日

山小屋修理報告

8/25(土)に恒例の山小屋修理が行われました。

参加者:西川顧問、太田、堤、中村、現役(宮崎、酒井、渡邉、酒井

8/24
西川さんは長野からのバスで大町に入りタクシーで14:45頃山小屋着。現役4名は車で17:00頃小屋入り。太田は夜に車で小屋着。
8/25(作業日)
中村は前日入りした6名が朝食を食べ終えた7時過ぎに到着。天気は晴、小雨、本降り、天気雨と目まぐるしく変わる中、8時頃から作業を開始する。
先ずは、布団のカバーを外し布団乾燥機で1バッチ目(布団2組、1hr.)の乾燥開始。その後、全員で草刈り。
9:30頃、堤が到着。すぐに現役4名を連れて水源の状況確認に出発。水源では泥掬いを行い11:30頃に小屋に戻る。
12時頃に湿った布団カバーを持って西友横のコインランドリーへ。その後大町市街の中華料理俵屋で昼食、カインズホームで本棚等の買出しをし、薬師の湯で汗を流す。コインランドリーで洗濯乾燥済みの布団カバーを回収した中村も薬師の湯に14:30頃到着し皆と合流する。西友で夕食の買出しをし山小屋には16時頃に戻る。

今回の作業内容は以下の通り。(貢献度の高い順に記載)
1. 水道のOリング交換(ワンタッチジョイント部)
2. シャワー用水栓の分解修理
3. 動かなかったモンキーレンチの修理
4. 電気コンセント2口プラグの分解修理(再生不可のため新品に交換)
5. 諏訪大社のお札の設置
6. シーツ1枚の買換え
7. 物故者銘板土台の撤去・移動
8. 階段下に本棚を設置(CDをキレイに収納)
9. 布団カバーの洗濯・乾燥
10. 布団の乾燥(9組)
11. 水源掃除
12. 草刈り

夕食後、焚火と花火の予定だったが大雨が降りだし暫くアルコールを飲みながら待機する。
21時頃には雨も上がり焚火・花火も楽しめた。

8/26 晴
朝食後、室内清掃をし明日まで小屋に滞在する西川さんを残し他の7名は10時頃から帰路につく

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。


写真アルバムはこちら

次は9/15(土)〜9/17(月)に開催される山小屋祭りです。
参加申込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepmebKmUyjKSrcucHBvq0y21lYAZWKV7bfWLwkYX3zPS6zcg/viewform

2018年8月20日月曜日

山小屋に行ってきました - 水嶋会員

水嶋です。予定通り8/16(木)から19(日)まで山小屋に行ってきました。

1週間前は曇・雨の予報でしたが、金曜から日曜までよく晴れて快適な山小屋生活を楽しめました。

16日は雨、以前から行きたかった岐阜かがみがはら航空宇宙博物館に寄ってから山小屋へ向かいました。解説もきちんとupdateされており飛行機の実物展示も充実していてとても面白かったです。近くの犬山城にも立ち寄りました。伊那谷では大雨でしたが大町に着く頃には雨は小降りになりました。

17日、朝玄関に靴収納システム2号を設置してからサイクリングに出かけました。朝の内は霧が出ていましたが7時過ぎには晴れ上がり、秋の爽やかな高気圧の下大町市営駐車場から松本城まで快適なサイクリングを楽しみました。

18日は雨飾山へ日帰り登山に出かけました。5:10山小屋発。外気温は7度まで下がり中綱湖・青木湖から湯気が上がり幻想的でした。快適なドライブを楽しみ6:30駐車場着、ほぼ満車でしたがなんとか隅に停められました。天気は最高、風は爽やかで気温も快適、山頂からは白馬から槍ヶ岳まで素晴らしい展望でした。荒管沢からの登りが結構きつく、こんな所だったかなあと記憶の曖昧さに時の経過を感じました。

駐車場6:42→7:47荒管沢下り手前7:53→8:59笹平9:05→9:29雨飾山山頂9:55→11:08荒管沢11:20→12:22駐車場

往復約6時間、現在の体力・年齢には手頃な山行でした。雨飾荘で日帰り入浴(700円)、小さいながらも露天風呂もあり風呂もきれいでした。

帰ってから記録を調べると24年前の’94年10月8日(土)山小屋祭に参加するため浜松から直接雨飾山に入っていました。紅葉シーズンで駐車場所に困ったこと、人が多くて渋滞待ちが長いことばかり記録してありルートのことはほとんど書いてありません。ちゃんと記録しなきゃだめですね。翌9日(日)には鹿島槍をピストンしておりつくづく若かったなあと思います。

19日は大人しく浜松へ帰る予定でしたが、あまりに天気がよいので大町から白馬までサイクリングをしました。木崎湖から青木湖への湖畔の道、八方尾根へ向かうオリンピック道路からの白馬三山の眺め、塩の道沿いの石仏など見所満載の何度走っても飽きない道です。

山小屋情報
・靴収納システムは12足収納可能になりました
・俵屋は旧店舗解体され仮店舗で営業中です
・水は豊富に流れています

添付の写真は靴収納システム2号、松本城、雨飾山山頂、大谷原橋からの鹿島槍、塩の道薬師堂足湯です

女子サッカーの試合のため山小屋修理、山小屋祭には参加できません。

山小屋修理は台風接近で実施が心配されますが、無事行われることを祈っています。

山小屋祭、靴収納システムに収納しきれないくらいの多くの参加者がありますように。




2018年8月9日木曜日

連絡通信 No.138

連絡通信 No.138(2018.8)が発行されました。

■■■【 連絡通信No.138】
1.  2018年度理岳会総会議事録
2.  大谷原4山小屋合同水源清掃参加報告
3.  清里 清泉寮での集い

下記URLからご覧いただけます。

連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。

▲△▲ 山小屋修理のご案内----------------------------------------
日時: 8月25日(土)~26日(日)
幹事: 中村 久志
参加いただける方は、下記URLまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。

▲△▲ 山小屋祭りのご案内----------------------------------------
日時: 9月15日(土)~17日(月)
幹事: 堤 岳彦    
イベント:鹿島槍への日帰山行(OBOG・現役合同)
参加いただける方は、下記URLよりまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。


▲△▲【理学部山の会会報 】  -------------------------------------
昨年度の現役山の会の活動報告書は、下記URLからご覧いただけます。

https://drive.google.com/file/d/1Dh3ESVVosEfyuiILhYB_iN8OdVkvkDDl/view?usp=sharing

2018年7月21日土曜日

山小屋に行ってきました - 水嶋会員

予定通り山小屋へ行ってきました。昨年一昨年と連続して雨の赤岩尾根を登り、足の痙攣のため鹿島槍に到達できず、今年は作戦を立てて赤岩尾根に向かいました。今年のテーマは「年相応」です。アラ還(59歳)の年齢相応の登り方を心がけました。

7/13(金)午後年休を取り浜松を15時半に発ち21:20山小屋着。22:30就寝。年相応に睡眠時間をしっかりとりました。

7/14(土)快晴です。4:00起床。朝食にはバナナも追加しました。5:07山小屋発。林道も歩幅を小さくして急ぎません。今までなら時間を稼ぐために西俣出合の旧道合流点まで登ってが、今年は6:05堰堤6:12で1本、無理をしません。10年前なら高千穂平まで強引に1本、冷池テンバで1本、西俣出合から南峰まで3本で登っていたのを、今回は7:17公園(1890m)7:26で1本、8:31白樺平(2270m)8:46で1本、9:39冷池幕営地9:51で1本、10:41布引岳10:55で1本、5本で11:44南峰、に到着しました。2年連続で高千穂平から冷池の間で足の痙攣が始まり鹿島槍南峰を断念したので、今年は赤岩尾根の急登ではステップを極力小さくストックで加重を分散し脚の負担を減らしました。白樺平で両ふくらはぎが痙攣しかけましたが、長めの休憩と行動食、ペースダウンで乗り切りました。布引岳の急登も後続の登山者に道を譲り無理をしません。気分的には1.5倍の時間をかけて登りました。布引岳の先で右モモが痙攣しかけましたがスローペースでごまかしきりました。3連休で南峰は登山者でいっぱい。槍ヶ岳から白馬岳まで素晴らしい展望でした。下りも急がず、南峰12:05発、13:23冷池13:36、幕営地は超満員でテントが張れない人もいたようです。14:40高千穂平14:53、16:09西俣出合16:19、山小屋着17:17。高千穂平からの下りはさすがに疲れフラフラになりました。2012年9月には5:56山小屋発11:15南峰11:30、山小屋着16:05でしたからずいぶん遅くなりましたが「年相応」になったのだと納得しました。来年もなんとか赤岩尾根
ピストンを実現できるようにトレーニングを心がけます。

7/15(日)宿題だった靴の収納システム、水嶋式吊り下げ型1号を設置しました。ブルーシートとポリエステルの紐で作りましたが、登山靴の加重にも耐えられました。
折りたたみ式なので使わないときは物置に収納してください。安定性が今ひとつなので改良型の2号を作成して8月には納品いたします。16(月)に女子サッカー県1部リーグの試合があるので、まっすぐ浜松に帰りました。

5月末に山小屋入りした西川さん一行が玄関のスコップ、スノーダンプを整理してくれました。玄関がすっきりしました。

水の出が少し悪いようでしたがおそらく取水口に落ち葉が詰まっているためと思われます。今回は水源には行きませんでした。

写真は白樺平からの鹿島槍、鹿島槍南峰、連休で超満員の冷池幕営地、玄関の現状、7/15朝の山小屋です。








2018年5月29日火曜日

大谷原山小屋合同水源清掃

5月26日(土)予定通り水源掃除に参加してきました。天候に恵まれ残雪の後立山がきれいでした。 

今年の合同作業には理岳会から、佐野、堤、水嶋の3名が参加しました。武蔵丘の関口さんの指揮のもと水源チーム、水槽チームに分かれ10時に作業開始、12時過ぎに無事終了しました。 
パワーコントローラーを焼き切ってしまった昨年の反省を活かし、台所のパワーコントローラーを事前に外し作業を行い今年は電源トラブルはありませんでした。来年度以降も手順を引き継いでください。 
理岳会の3名は水槽清掃を行いました。藤岡で事故渋滞にはまった堤さんは30分遅れで到着しましたが、すぐにゴム長を装着し水槽にダイブ、作業に合流しました。 

写真は作業開始前の打合せ、水槽の中の堤さんです。 


作業終了後、現山小屋運営委員長水嶋から次期委員長(6月の総会で承認される予定)堤さんに、山小屋の火災保険証書、エコポイントを交換した商品券(62000円分)を引き継ぎました。 

昼過ぎ三人で大町へ出て、俵屋で昼食をとりました。俵屋は建物の老朽化のため来月立替工事に入るため、当分は仮店舗で営業するとのことです。 

市営駐車場で解散し、堤さんは2台目のジムニーの待つ群馬へとんぼ返り、佐野さんはこの日の宿泊地白馬へ、水嶋はカインズホームへと向かいました。 
堤さんのジムニー愛はとどまるところを知らず2台目を製作中!とのことです。 

5月27日(日)佐野さんは雨飾山登山、水嶋は大町から白馬までサイクリング。良く晴れて気温は真夏並でした。 

大町情報:
上原の湯入浴料 一般は400円から500円に値上がりしました。 
昭和軒 10円〜50円程度値上げしました(ソースカツ丼は830円から850円になりました)。

2018年5月27日日曜日

清泉寮宿泊の旅

古市夫妻、西川夫妻、逸見民子様、高橋会員、鈴木茂会員、竹内会員、中村久志の計9名が参加し、天気にも恵まれ今年も無事に終了しました。
参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
写真をアップしました。
https://photos.app.goo.gl/GZWcb15gctFyFP6j1

2日目は諏訪大社4社(下社春宮、下社秋宮、上社前宮、上社本宮)を巡り、最後の上社本宮では理岳会の繁栄と会員各位の健康を祈願しご祈祷をしていただきました。

今回の旅紀行は鈴木茂さんに書いていただくことになりました。次回連絡通信に掲載いたします。(8月上旬発行予定)
来年は筑波山の旅(詳細未定)に決まりました。

それでは、来年またお会いしましょう。

連絡通信 No.137

連絡通信 No.137(2018.5)が発行されました。

■■■【 連絡通信No.137】
1. 2018年度理岳会総会議事
2. 天狗岳山行報告
3. 2018山小屋雪下ろし

下記URLからご覧いただけます。

連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。


▲△▲ 理岳会定期総会開催のお知らせ ----------------------------
2018年度 理岳会総会を下記のとおり開催いたします。
【日時】 6月10日(日) 14:00 より
【場所】 銀座ルノアールマイスペース&ビジネスブース
               池袋西武横店7 号室
                    住所 東京都豊島区南池袋1-16-20
                            ぬかりやビル2 階
                    JR 池袋東口駅徒歩6 分
                    電話 03-5960-0056
出欠につきましては 6 月 3 日(日)までに下記URLまたは理岳会 HP 右サイドバー「行事参加申込」よりお申込みいただきますようお願いいたします。

https://goo.gl/forms/4bX6ai1xUdTCD4Qu1

2018年5月16日水曜日

【理岳会定期総会開催のお知らせ 】

2018年度 理岳会総会を下記のとおり開催いたします。 

 【日時】 6月10日(日) 14:00より
 【場所】 銀座ルノアールマイスペース&ビジネスブース
池袋西武横店7号室

住所 東京都豊島区南池袋1-16-20
    ぬかりやビル2階
    JR池袋東口駅徒歩6分
電話 03-5960-0056


参加される方は、右サイドバー「行事申込み」よりお申し込み下さい。



2018年3月4日日曜日

【お誘い】清里高原の旅(清泉寮泊)

理岳会会員各位

昨年11月にご案内しましたとおり理岳会シニア会員向けの表記旅を5月20日(日)〜22日(火)に行います。
ご案内時に宿の仮予約のためのアンケートをさせていただき、ツインルーム宿泊希望;2組、コテージ宿泊希望;5名、参加未定;2名、不参加;2名の回答をいただきました。
この回答に基づき、以下の通り部屋を仮予約しています。(少し余裕を持って)
 本館ツインルーム     3部屋
 DXコテージ6人用  3棟
ツインルームは残り1部屋ですので、これから新規に申し込まれる方にはコテージに宿泊していただく場合がありますのでご承知置きください。(先着順とさせていただきます)
予約部屋数を確定するために、4月1日(日)までに下記URLよりお申し込みください。
https://goo.gl/forms/7PFCd0QlPd0doSqH3

清泉寮アクセス
https://drive.google.com/open?id=1hWYmMdx8TaKyy503IxOKWKmshwoT--SI

ご質問等ございましたら 中村久志
hnaka@vesta.ocn.ne.jp , 080-6506-8217 )までご連絡ください。

2018年2月26日月曜日

山小屋に行ってきました - 水嶋会員

2月23日(金)から25日(日)の3日間、予定通り山小屋へ行ってきました。土曜日から神戸大の小屋に人が入っていました。
浜松から大町まで路面はすべてドライでスタッドレスタイヤの活躍する場面がありませんでした。
小屋への分岐からトレースがきれいに消えておりスノーシューが役立ちました。しばらく雪は降っていないようでモナカ状の雪でした。

  • 雪は非常に少なく主屋根の雪20cmは24日夕方すべて落ちました。玄関の屋根の雪は20cm程度と少ないので放置しました。
  • 先々週の雪下ろしで小屋周りの除雪もされており、今回は雪かき作業は必要ありませんでした。
  • 水の出が悪く水槽は1/4位の水位でした。蛇口から水を汲んだので生活に支障はありませんでした。原因は不明です。勢いは弱いものの一定量は流れており、気温が上がれば解消するかも知れません。
  • トイレ水タンクの冬季凍結防止用のウォッシャー液使い切りました。物置の在庫を確認していませんが多分なかったと思います。 今シーズンの積雪期に山小屋に入る方がありましたら購入して持参する必要があります。 小屋の片づけをしていて気がついたので購入できませんでした。申し訳ありません。 
  • 米は未開封の無洗米が2kgあります。 酒類はほとんど残っていません。ビールは1本もありません。小屋に入られる方は冷えたビールを御用意ください。
25日朝の山小屋

水槽蛇口


2018年2月12日月曜日

山小屋雪下ろし 速報

お疲れさまです。広瀬です。
無事帰京しました。
(私は信濃大町駅から電車で帰京しました)
今回の雪下ろしは、例年よりも雪が少なかったこと、主屋根の雪が10日に落ちたこと、現役が多数参加いただけたことなどにより、かなりスムーズに作業が終わりました。
作業内容(11日実施)は、玄関上の屋根の雪下ろし、小屋周りの雪かきを行いました。
連通向けの原稿は私の方で作成することになりました。
最後に、今回現役の皆様にはトレース付け、買い出し、食事の用意・後片付けなど、大変お世話になりました。

2018年2月6日火曜日

連絡通信 No.136

連絡通信 No.136(2018.2)が発行されました。

■■■【 連絡通信No.136】
1. 60周年記念山行「金峰山キャンプ報告」
2. 2017年山小屋祭り – 水嶋一郎
3. 山の会発足60周年記念について – 高垣雄二
4. 10余年振りの山小屋 – 高橋正治
5. 60周年記念山小屋祭りに参加して – 井上幹夫

下記URLからご覧いただけます。
https://drive.google.com/open?id=1Qp88qYv_RrxCR8lqUMrIIHW44OMixGBh

連絡通信pdfファイルはパスワードで保護されています。

▲△▲ 山小屋雪下ろしのご案内 ---------------------------
今冬の山小屋雪下ろしを下記のとおり実施いたします。
 日程;2月10日(土) 〜 12日(月)
     作業は11日朝より開始いたします。
 幹事;堤岳彦
ご参加いただける方こちらからお申込みください。
  https://goo.gl/forms/3ZmB6F2wXQO5HvUV2

2018年1月15日月曜日

創刊号を読んで - 高橋会員

 会報の創刊号は初めて読みました。菊池さん、敬三さん、本間さんは一年生だったのですね。
小生は、1961年の春の中途入会でしたので、ここに登場する先輩でお会いできたのは、高田さん、三島さん、高垣さん、山上さん、猛さん、飯沼さん、益久さん、行伸さん、高満さん。近藤さん、風間さんは一度お会いしているか。深井さんはお名前だけは聞いていました。
 同級生の片桐、草野、辺見君らは、一年生から入会していたので、一年生の夏季合宿は剣〜三俣蓮華北アルプス主脈の縦走をしたとか、創部時の先輩の話やこの集合登山の話はいていました。
 小生がお会いした時はほとんどの方が冬眠状態で、こんなスケールの大きな登山をやっていたとはとても思えませんでした。土田さんの遭難で、会の方針が厳格になり、会員数も大幅に減ったと聞いています。
 小生の入会時は装備を買う金もままならず、先輩に助けていただいたことを、次々と思い出しました。

 記録は貴重なものですね。ありがとうございました。

38年物理科卒 高橋正治

理学部山の会会報【創刊号】

昭和34年1月発行の「理学部山の会会報創刊号」をアップしました。
全62ページの大作です。
https://drive.google.com/open?id=1PVuT0Ab-cBysWwlKBd9MQM4LBeHli7bA

2018年1月12日金曜日

山小屋雪下ろし

本日開催されました幹事会において山小屋雪下ろしの日程が決定いたしました。

日程:  2月10日(土)〜12日(月)
      作業は11日(日)に行います。
担当幹事:堤 岳彦

現役はこの前後に山小屋をベースにし、スキーを満喫する予定です。

詳細が決まりましたら、あらためてご案内・参加申込みの受付をいたします。

2018年1月9日火曜日

北八ヶ岳天狗岳山行下山報告

1/7(日) 15:11
只今、天狗岳から下山しました。
天狗の奥庭コースで下山したため、計画より早い下山となりました。
天候にめぐまれた、良い山行となりました。

メンバー:堤岳彦、田端、江藤、古谷、現役(宮崎、村岡)
コース:唐沢鉱泉→(天狗岳西尾根)→西天狗岳→東天狗岳→天狗ノ奥庭→黒百合平→唐沢鉱泉

下山後は温泉(茅野市縄文の湯)、もつ鍋パーティー。
もつ鍋パーティー


写真アルバムはこちら 
https://photos.app.goo.gl/8jLXodRcnWv4BRro2


2018年1月8日月曜日

山小屋情報

山小屋利用会員権野さんから山小屋の積雪状況について報告がありました。 
1月3日4日と山小屋に入り両日とも雪。屋根の積雪20cm程度とのことです。 

山小屋祭りの時に設置した階段の手摺りは使いやすかったと好評でした。

2018年1月2日火曜日

山小屋報告 - 水嶋会員

水嶋です。あけましておめでとうございます。

12月29日(金)から1月1日(月)まで、予定通り山小屋へ行ってきました。
日本海側の大雪で大谷原の積雪量が心配でしたが、山小屋周辺で60cm程度と思ったより少なく拍子抜けしてしまいました。
29日、1日は鹿島槍スキー場で半日スキー、30日は西俣出合までスノーハイキング、31日は玄関の雪下ろしをしました。
31日午後には主屋根の雪もすべて落ちました。水の出も良好です。
4日間とも大谷原の他の小屋には誰も入らず静かな山小屋を満喫しました。
29日午後から夜、31日午後から1日は雪でしたが大して積もりませんでした。
今シーズンは鹿島川の工事もなく県道の除雪は行われていません。チェーン装着場からしっかり歩いてください。トレースはバッチリ付けておきました。

老眼で読みにくくなったストーブの使用方法をA4判で作成しました。
物干し用のチェーンを耐加重30kgの丈夫な物に交換しました。
12/30 朝の山小屋

12/30 大谷原橋からの鹿島槍


12/30 西俣出合

12/31午前 玄関雪下ろし

12/31午後 雪の落ちた山小屋