年末に4名が入小屋します。
■ 原田 12/25~12/28に入小屋、1/1 朝出小屋
■ 山下、中村、広瀬 12/28 20時東京発
山下、中村 12/31 朝出小屋
広瀬 12/31 or 1/1 出小屋
年末に4名が入小屋します。
■ 原田 12/25~12/28に入小屋、1/1 朝出小屋
■ 山下、中村、広瀬 12/28 20時東京発
山下、中村 12/31 朝出小屋
広瀬 12/31 or 1/1 出小屋
菊池毅永眠会員の奥様より追悼山行についてのお葉書を頂きましたので掲載いたします。
「今年も残りわずかになりました。先日は故毅の為にお忙しい中多数の方に追悼山行に参加して頂き有難うございました。ひと昔前なら充分な年齢ですのに惜しまれて去られた事喜んでいると思います。又、立派な記念品を作って頂き有難うございました。これからも山の会の山行が無事に行われる事願っております。有難うございました。」
2009/10/10-12に山小屋祭りが開催されました。
【参加者】 古市先生、原田、水嶋、古谷、中村(久)
現役:松岡、港屋、鈴木(直)、国分、鈴木(春)、前山
■10/9夜 談合坂SAで原田車、中村車が合流、梓川SAに23時着。ETC休日割引を利用するため1時間待機。24時に豊科IC、西友で買出しをして25時過ぎに山小屋着。
■10/10朝 浜松から水嶋が到着。皆で大町に出て、昼食(昭和軒と俵屋に別れる)、カインズホームで買物(2F蛍光灯交換)、薬師の湯、西友で買出しをする。夜に古谷車が到着。
■10/11 4:00 現役と古谷監督が鹿島槍へと向かう。原田は仕事のため帰京。残った者は散歩、居眠り等で過ごす。12時半頃、大町に出ようとすると登山組が戻ってくる。稜線には雪が積もり、富山側はガスで眺望も期待できないため、乗越で引き返してきた。皆で大町にでる。今日も昼食は昭和軒と福来屋に別れて摂る。カインズホームでサーキュレーター(室内空気循環用)を購入、薬師の湯、西友といつものコース。夕食は焼肉。大量の肉もあっという間になくなり、最後はキャベツ丼で締める。
■10/12朝 全員8時に出小屋。
皆様、お疲れ様でした。
写真をアップしました。左サイドバーからご覧ください。
10/13 現在の参加申込み状況です。<敬称略>
古市先生が追悼山行(10/18)に参加いただけることになりました。
■■ 山小屋祭り
◎ 参加
古市(10日16時頃JR大町着、12日JR大町より帰宅)
水嶋(10日昼前に到着予定、12日昼頃出小屋の予定)
古谷(10日夜入、12日朝出)
原田(9日夜入、11日午前出)
中村(久)(9日夜~10夜入、12日朝出)
● 不参加
山下、竹内、松本(大)、高田、稲盛、深井、山上、西川、鈴木(茂)、西尾、山口、中村(敬)、上間、内田(芳)
■■ 追悼山行
◎ 参加
原田、上間、竹内、中村(敬)、鈴木(茂)、高田(10/18はX、25は○)、山下(10/18は○、25は未定)、中村(久)、古市
● 不参加
西川、山口、西尾、山上、深井、稲盛、水嶋、松本(大)、内田(芳)
悲しいお知らせです。
井上甚一郎会員(45数)が、7月13日に ご逝去されたとの連絡を奥様より頂きました。
井上さん、どうか安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
今年で3回目の理岳会主催親睦山行・金峰山キャンプが9/11-13に行われました。
参加者:古市、原田、山下、中村(ひ)、現役より松岡、国分、鈴木<敬称略>
■ 9/11(金) 原田・山下・中村の3名は半休を取り、午後に東京発。長野県川上村の廻り目平キャンプ場に夕方から夜にかけて続々と到着。連休前週の金曜日、キャンプ場はそれ程混んでいなく狙った場所にテントを張ることができた。明日の天気予報は雨....
■ 9/12(土) 雨。現役3名と山下は金峰山登頂を目指し7時頃出発。残った古市・原田・中村は近くを散歩することに。金峰山登山口から八丁平、または尾根岩パノラマコースのどちらに行くかが決まらない。テン場を出て右を行けばパノラマコース、左へ行けば八丁平。ここで100円玉でコイントスをすることに。裏?(100と表示)が出て八丁平方面へ行くこととなった。約1時間林道を歩き金峰山登山口に着きひと休み。すると雨が本降りとなりテン場に戻ることにスグに決定。テン場にてタープの下で雨を凌いでいると11時頃には強雨に。頂上に向かった山下組が心配になる。雨も弱くなり、13時に原田・中村で夕食の買出しに出発、帰り道の14時頃、頂上から戻り温泉へ向かう山下組とすれ違う。11時頃の強雨時には既に頂上を後にして森林の中まで下っていたそうだ。夕食はカレーと川上村特産のレタスのサラダ。19:30にはシュラフの中に
■ 9/13(日) 日が変わる前には雨は上がり起床時には晴れ、但し風が強い。撤収中にテントが突風で飛ばされる。8:45キャンプ場発、小淵沢の日帰り温泉へと向かう(道の駅こぶちざわ併設)。1時間の入浴後、仕事を片付けなければならず帰京する原田と別れ、残り6名は長坂IC近くの竹内山荘を訪問する。竹内山荘は鳳凰三山と甲斐駒を正面に見ることができる絶好のロケーションであった。
竹内さん、豪勢なバーベキューご馳走様でした。
参加していただいた皆様、お疲れ様でした。
写真をアップしました。左サイドバーの「山の写真」からご覧ください。
日時 2009/9/5(土) 19:00~20:00
場所 ルノアール新宿小滝橋通り店
出席者 原田、山下、中村、現役(松岡、国分)
■山小屋修理報告
Ⅰ参加者:原田、水嶋、中村、松岡、堤
Ⅱ活動内容
①小屋周りの草刈
②小屋室内棚の整理
左側にカラーボックス1ヶ、右側に収納ボックス8ヶ購入
③山小屋の鍵を保管する鍵の設置
(4桁暗証番号、石油タンク裏にチェーンでぶら下げ)
④鹿島部落へ挨拶:自治会長宮坂幸男氏、宮坂林業宮坂和己氏
⑤大町市内に移住した狩野家へ挨拶(大町市東若宮町3507-17)
⑥水槽脇のナラの大木の追加枝払いを宮坂林業に依頼
Ⅲ未実施事項(山小屋祭り時に実施予定)
①水源、水槽掃除
②物故者銘板の整備(清掃と小石積み足し)
③小屋周辺の道の整備
■会計引継ぎ
Ⅰ一般会計、ゆうちょ銀行の普通口座の代表者変更はせずに、新規に開設した
Ⅱ新たに、山小屋会計(ゆうちょ銀行)と遭難対策用(三菱東京UFJ銀行国分寺支店)普通口座を開設した
Ⅲ一般会計、山小屋会計のゆうちょ銀行振替口座の代表者変更が必要
・10月末までに完了するように小椋君にお願いする。=>担当:ナカムラ
Ⅳ山小屋改修用振替口座を解約し、残金を山小屋会計普通預金に移動する
・現代表者内田宏さんに、新規ゆうちょ山小屋会計口座に振替実施をお願いする。=>担当:ナカムラ
Ⅴ三菱、三井の普通口座は解約する。残金は一般会計普通口座に移動。但し、三井口座は中部電力の自動引落しの口座変更手続き後に解約する。
■親睦山行
Ⅰ金峰山キャンプ 9/11-9/13 (9/11 夜発) 担当:山下会員
①参加連絡は古市先生のみ。
②現役は3~5名参加予定
③山下車:半休が取れれば16:00、取れなければ20:00 練馬駅集合(古市先生同乗)
④原田車:15:00~17:00用賀駅集合
⑤中村車:新宿14:00 or 高尾15:00 集合
⑥現役より借用するもの:テント2張、コッヘル、ガスバーナーヘッド
⑦11日夜、12日朝・昼・行動食は各自用意する
Ⅱ帰りに竹内山荘でバーベキュー(希望者のみ参加)
■山小屋祭り 10/10-12 担当:水嶋会員
・現役はMax8名参加予定。
・10日発可能は中村車、原田車(11日帰京)
・12日帰京は中村車のみ、他の参加者の車を利用できないか検討する
・永眠会員ご家族への案内=>担当:ナカムラ
■菊池永眠会員 追悼山行
・上間会員よりナカムラ宛に、理岳会として実施するとの連絡。(高田先生、上間さんは参加)
・高尾山、10/18(日)に実施する。翌週10/25(日)を予備日とする。集合時間:高尾山口駅11:00
・山小屋祭り、追悼山行の案内をナカムラがドラフトし、返信ハガキを同封し発送する。返信ハガキ宛先はナカムラ、9/15までには発送すること。
■次回連絡通信 11月初旬に発行
・金峰山キャンプ報告
・山小屋祭り報告
・追悼山行報告:上間さんまたは高田先生にお願いする。
・赤木沢報告:大河さんにお願いする。
・2009年度会費請求(ナカムラが準備)
・納会案内
・山小屋の鍵の管理方法変更の案内
■現役報告
・夏合宿: 9/1入山、9/4下山 =>反省会を古谷監督と共に実施すること
■次回、幹事会 11/14
■ 8/26(水)朝5時に浜松を発ち、のんびりと蓮華温泉へ向かいました。飯田までは晴れていましたが、松本平から北は雲が多く残念ながら山は見えませんでした。大町で弁当を買い、蓮華温泉への林道途中の白池湖畔でお昼を食べました。トンボが沢山いて、水草にさかんに産卵していました。水辺にはミツガシワが多く7月頃は花がきれいだと思います。12時過ぎに蓮華温泉駐車場に到着、徒歩15分のテン場に向かいます。8月末の平日でテント泊は2張りだけでした。テント設営後、露天風呂に出かけました。小屋で受付の手続きをしましたがテントに付けるタグもなく、ひどくおおざっぱな感じでした。料金は幕営料300円/日と格安です。入浴料は露天風呂が500円内風呂は800円です。露天風呂は自己申告制で黙って入ってもチェックされそうもありませんでした。露天風呂は小屋から15分ほど登ったところにあります。道の途中にも三国の湯、黄金の湯がありますが、道の脇にいきなり湯船が掘られていて入るのにはちょっと勇気が必要です。仙気の湯・薬師の湯は一番高いところにあり雪倉岳の眺めが素晴らしい開放的な露天風呂です。ここも脱衣場がなく、広場でいきなり裸になって入浴します。当然混浴ですがおじいさんしか入っていませんでした。時間が早かったせいか空いおり、ゆったりと温泉を楽しみました。私が出た後で10人以上の登山者が入ってきました。
■ 8/27(木)テン場から白馬岳を往復しました。距離は少々長いものの快適な稜線散歩を楽しみました。蓮華小屋から白馬大池への登りは標高差900mほどの登りです。天狗の庭から先は展望も開け快調に登れました。稜線は時折ガスがかかるあいにくの天気で展望は今ひとつでした。雷鳥坂の登りで雷鳥の親子に遭遇しました。雛はかなり大きくなっていました。稜線にも登山者が少なく、とても静かです。小蓮華山を越えて緩やかな稜線をのんびりと歩きます。高山植物は終わりかけでしたが、三国境から白馬岳への砂礫地で久しぶりにコマクサを見かけました。白馬岳山頂はガスの中でした。登山者は私一人でした。下りも稜線にはガスがかかっていましたが、2700mから下はガスを抜けて雲海を望むことができました。テン場に着く前に昨日下見をしておいた黄金の湯に入りました。下山してすぐ温泉に入れるとは贅沢な山行です。
4:45テン場発 → 9:25白馬岳山頂9:38 → 13:59黄金の湯14:18 → 14:32テン場着
■ 8/28(金)テン場から花園三角点まで散策しました。前日の疲れが残っていたのか寝坊してしまいました。明るくなってからテン場を出発しました。瀬戸川の橋まで400mほどの下りです。帰りの登りを考えると気が重くなるルートです。テン場から木道の整備された緩やかな下り坂を進みます。30分ほどで兵馬の平に着きます。小さな湿原ですが朝日岳が見える明るいです。兵馬の平から瀬戸川の橋までの下りはかなり急で滑りやすい道です。橋から白高地沢の渡渉点までは緩やかな巻き道です。池塘・沢が多くぬかるむ道ですが、木道が整備され歩きやすくなりました。渡渉点には仮設の橋が架かっています。渡渉点からカモシカ坂を登ります。急登を上り詰めると、急に展望が開け花園三角点への木道に出ます。雪倉岳・小蓮華山がよく見える快適な高原です。花園三角点には8時半に到着しました。地図から判断して山頂まではあと2時間 往復4時間といったところでしょう。テン場へ戻るのが16時を過ぎてしまいそうなので、無理をせず引き返すことにしました。眺めのいい三角点付近の高層湿原で行動食を食べのんびりしました。登山者もほとんどなくとても静かでした。往路を引き返し、テン場への登りもなんとか登り切って、昼頃テン場に戻りました。
5:20テン場発 → 8:30花園三角点8:51 → 12:01テン場着
大町へ向かう途中、小谷道の駅・深山の湯で入浴しお昼を食べました。鉄分が多い赤褐色のお湯でした。昼食の天ざるそばもそば湯の付きのおいしいお蕎麦でした。山小屋には午後5時過ぎに到着しました。中村久志さん原田さん現役の松岡さん堤君の4名は夜8時過ぎに山小屋に到着しました。
■ 8/29(土)午前中山小屋で作業(棚の整理・草刈り)をしました。草刈りの間だけ雨が止むという絶妙の天気でした。
夕方、西川さんほか3名が到着しました。8名でにぎやかに夕食をいただきました。
■ 8/30(日)東京へ帰る中村久志さん原田さん、合宿に出発する松岡さん、小谷温泉へ向かう西川さんたちを見送ってからゆっくりと山小屋を出発しました。国営あづみ野公園(大町・松川)(入園料400円豊科地区あづみ野公園と共通券)が開園したので立ち寄りました。林の中の空中回廊が公園の目玉ですが、お金を掛けた割りにはいまひとつでした。展示も独りよがりな印象を受けました。道標が分かり難いのも感心しません。雨もあがったので西山城址の駐車場に車を停め、青木湖まで仁科三湖をまわりのんびりとポダリングを楽しみました。曇天で山は見られませんでしたが、道もすいていて快適なサイクリングでした。大町昭和軒でカツ重を食べて駐車場に戻りました。
10:42西山城址駐車場 → 11:50青木湖 → 12:27昭和軒12:51 → 13:11西山城址駐車場(走行47km)
帰り道もすいており午後6時過ぎに浜松に到着しました。5日間のたのしい夏休みでした。
平成21年 8月10日~13日に北アルプス赤木沢(薬師岳周辺)に沢登に行ってきました。下山後は山小屋にも行き、ゆったりとしたお盆休みを過ごしました。
沢登メンバー:原田、高橋(大河の友人)、大河
◆8月10 日(東京―折立TS)
早朝に東京を出発し、折立にテントを張った。アブやら蚊やらに歓迎されつつ、のんびりと夕食の準備。途中で逍遥会のOBとも会った。夜は遠くにヨタカとフクロウの声が響いていた。
◆8月11日(折立TS―薬師峠TS)
折立を出発した。はじめの登りは急である。濡れた土の地面がぐちゃぐちゃとまとわりついた。三角点をすぎると風が涼しく、高山らしくなってきた。へとへとになりながら進んでやっとテン場に着いた。
テントを張ってからは自由時間である。暇つぶしに一人でテン場周辺を歩いた。ひんやりした風が吹き、ガスがダイナミックに流れる。高山の、澄み切った風のなかにいることは、私にとってはこの上ない幸せである。
4時から天気図とりとご飯づくり開始。夕食のメインディッシュは中華おこわである。鍋をひっくり返すのに失敗し、ご飯を地面に落とすというハプニングはあったものの、美味しくいただいた。
◆8月12日(薬師峠TS―薬師沢小屋―【黒部川 奥ノ廊下】―赤木沢出合―【赤木沢】―北ノ俣岳―薬師峠TS)
今日が本番である。幸いなことに朝は晴れていた。3時半に出発。薬師沢小屋からは沢装備に替え、黒部川を上った。
黒部側の水は透明で、ところどころ青緑に輝いている。原田さんは雨のせいで水が少し濁っていると言うが、これ以上澄んでいるという状態がどういうものか想像もつかない。
赤木沢出合いまではしんどかった。何度か腰まで浸かって徒渉するのだが、水が冷たくて足が凍りそうだ。水流に押されながら沢を横切るのは体力を消費する。そのうえ、赤木沢に入るまえに今回最大の悪場があった。なんとか落ちずに通過したが、精神的にダメージを受けた。
やっと出合につき、赤木沢を登り始めた。赤木沢は谷全体が開け、かつ東に面しているため、太陽の光が入って明るい。水は透き通って清く、温度は黒部川よりも暖かい。素晴らしい場所であった。
沢の水が枯れたあたりで、沢装備から登山装備に変えた。稜線に出るまでの草原も、お花が咲いていて気持のよい場所であった。
稜線の登山道に辿り着くとみんなで握手した。稜線の途中でお茶をわかして暖まる。休憩ばかりで帰りが遅くなったが、おしゃべりしながら楽しく過ごした。
この日は結局12時間行動となった。疲れたけど充実感のある一日であった。
◆8月13日(薬師峠TS―折立―理岳会山小屋)
起床前、断続的に雨が降る。幸いなことに撤収時にはやんでくれた。雨が降りそうなので薬師岳はカットし、折立に向かって歩き始める。下山するのが猛烈にさびしい。
下山はすれ違いが多くて大変だった。どうやらお盆休みの人々が、明日以降の好天を狙って山に入るようだ。行列をなして登ってくるので、こっちは待ちばかりでちっとも進まない。おまけに雨も降ってきてびしょぬれになった。
折立からは車で山小屋に向かい、中村さんと合流して楽しい山小屋生活を送った。14日には夕食に原田さんの釣った岩魚の塩焼きも食することができた。中村さん、高橋さん、大河は15日に、原田さんは16日に帰京した。
写真をアップしましたのでご覧ください。(左のサイドバー:山の写真)
日時 2009/7/4(土) 19:00-20:30
場所 ルノアール 新宿小滝橋通り店
出席 内田宏、原田、大河、古谷、中村、小椋、五十嵐、現役(松岡、国分)
議事
■総会のまとめ
▽ 緊急連絡網
- 連絡状況の把握:階層2が把握する
- 階層3の役割を追加
▽ 会員名簿
- 写真付: 次回連絡に写真の提供を依頼(提供するか否かは自由)
- 松本有加さん;名前、卒業年度のみ記載、住所等は網掛け
▽ 会計訂正
- 五十嵐会員名義の山小屋普通預金 51,477 を資金明細に追加
- 4月以降一般会計
竹内・内田宏会員より現金での会費納入あり(計8,000)
手許現金 80,000を振替口座に移動
- 4月以降山小屋会計
高垣会員より山小屋使用料の入金あり
水嶋会員、西川顧問が山小屋使用料を入金しているはず
■会計引継ぎ
▽ 7/4現在の状況をナカムラが纏め、新しい担当小椋さんに引き継ぐ
▽ 一般会計、山小屋会計関連資料は小椋さんが受け取った
▽ 一般会計、山小屋会計のゆうちょ銀行振替口座の代表者変更が必要
▽ 一般会計、ゆうちょ銀行の普通口座の代表者変更が必要
▽ 新たに、山小屋会計と遭難対策用、ゆうちょ銀行普通口座を開設
▽ 山小屋改修用振替口座を解約し、残金を山小屋会計普通預金に移動する
▽ ナカムラが上記に関する情報をゆうちょ銀行に問い合わせ、その結果を小椋に連絡する
▽ 三菱、三井の普通口座は解約する。残金は一般会計普通口座に移動。但し、三井口座は中部電力の自動引落しの口座変更手続き後に解約する
■親睦山行
▽ 現役主催 未定
▽ OB会主催
- 金峰山キャンプ
- 9/11-9/13 (9/11 夜発)
- 担当:山下
■山小屋修理 8/29-30 担当:中村
■山小屋祭り 10/10-12 担当:水嶋
■次回連絡通信
▽ 7月中に発行したい
▽ 内容
- 総会報告
- 谷川合宿報告
- 丹沢個人山行
- 山小屋修理案内
- 山小屋祭り案内
- 山の会会報
- HP紹介
緊急連絡網、遭難対策、個人情報保護、山岳関連クラブの遭難報告書を掲載する
必要に応じてPWを設定。PWは連絡通信で会員に通知する。
山岳関連クラブの遭難報告書を印刷したものを欲しい場合には中村宛に申請する
▽ 2009年度会費請求(ナカムラが準備)
■現役報告
▽ 個人山行 6/28奥多摩 倉岳山 5名参加
▽ 新入生4名が山の会に興味を持っている
▽ 夏合宿
- 8月中旬、南or中央アルプス
- リーダー:松岡 5~6名参加予定
■次回、幹事会 9/5(土)
以上
2007/8/6、立教大学翠嵐会の夏合宿において2年生が北岳山頂から北岳山荘への下りで登山道から転落し、亡くなるという事故が起こりました。
また、2009年3月には半年程山岳部に所属していた卒業生(2007卒)が富士山で遭難し、4月初旬に遺体で発見される事故が発生しました。
立教大学学生部より、両事故に関する山岳事故報告書を入手いたしました。
この報告書を精読し、事故発生原因、問題点等の教訓を学び、当会および現役会の登山活動が安全に行われることを願います。
右サイドバー中ほどの「立教大学山岳団体」の中にPDFファイルとして保存してありますのでご参照ください。(パスワードは k で始まる山名 7文字)
6/14 理岳会総会が開催されました。
詳細は次回連絡通信をご覧下さい。
■出席者
田中(司)、原田、山下、内田(芳)、五十嵐、古谷、小椋、中村(久)
現役:松岡、広瀬、港屋、国分、鈴木、前山、倉田、堤
■議案
すべての議案は原案どおり承認されました。
■二次会
総会終了後、池袋西口の居酒屋で楽しいひと時を過ごしました。
(ビール1杯250円の呼込みに釣られ初めての店に行きましたが、ジョッキーが小さくチョット不満...)
H20生理卒の大河雅奈さん(現、京都大学大学院生命科学研究科)が制作・監修に携わった「幹細胞ハンドブック‐からだの再生を担う細胞たち-」(全12ページ)が京都大学物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター(CiRA)から配布されています。
下記URLに大河さんの記事が掲載されています。
■フジサンケイ ビジネス アイ
■京都大学物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター(CiRA)
5月6日(水)~9日(土)鹿島の小屋へ行ってきました。
予想外れの天気で二日間雨、9日帰りの日のみ天気。
6日は雨のため 大町の山岳博物館見学
7日も雨でしたが 戸隠の水芭蕉が見ごろ。善光寺の御開帳参拝。
8日曇りでしたが 五竜遠見尾根の地蔵の頭まで。雪がありましたが展望はイマイチ。
9日 最後の日のみ快晴。午前中西俣の出合いまで往復。ただし、今までになく西俣には雪は少なかった。
やっと天気になりましたが名残惜しく早めに帰宅。ETCのご利益にあやかる
水島さんの後で小屋もきれいでした。
今回は私と友人4名の計5名。小屋に羽毛の枕2個寄付、蓋付食器乾燥ボックスと備品類補充。
HPで谷川合宿の写真拝見しました。
私は予定通り5/2(土)~5/4(月)の3日間山小屋へ行ってきました。
■ 山小屋の状況・・・残雪は全くありません。この時期、日陰にも雪がないのは初めてです。夜もポンプが凍結する心配はなく、ストーブも使用しませんでした。
理科大・武蔵・神戸・岡崎すべての小屋に人が入っており、河原にも何張りかテントがありました。にぎやかな大谷原でした。
■ 5/2(土) 快晴 8時過ぎに大町に到着しました。市営駐車場に車を停め、白馬までサイクリングに出かけました。R148から旧道、塩の道を通り白馬大橋まで走りました。帰りはオリンピック道路を美麻・美郷まで2つ峠を越えました。美郷への登りが長く厳しかったです。美郷から居谷里(いやり)湿原に寄りました。小規模ですが鹿島槍が見える静かな湿原はお勧めです。お昼は昭和軒でカツ重を食べ、午後は山岳博物館から鷹狩山(1164m)までハイキングをしました。舗装道路をずっと歩く面白味に欠ける道ですが、山頂からの眺めは最高でした。鷹狩山から唐花見湿原に足をのばしました。苔を中心とした地味な植生の湿
原で、一部木道が荒廃しており踏み抜きそうで恐ろしかったです。あまりお勧めできません。
白馬サイクリング 大町8:24→白馬10:00→居谷里湿原11:18→大町12:17
鷹狩山ハイキング 山岳博物館13:22→鷹狩山14:16→唐見花湿原15:12→山岳博物館16:38
■ 5/3(日) 晴れ~曇り 国営あづみ野公園駐車場に車を停め松本平をサイクリングしました。美郷町はリンゴの花が満開でした。松本市城山公園の麓に自転車を停め、アルプス公園まで城山遊歩道を散策しました。城山公園の展望台はお勧めです。アルプス公園では子どもまつりが開かれておりたいへんな賑わいでした。松本城公園でお昼を食べ、時計博物館を見学しました。古時計が動態保存されていています。松本からやまびこ安曇野自転車道を走り穂高神社に向かいました。穂高神社は今年が式年遷宮で、たいへんな人出でした。穂高からあづみ野公園までは20分ほどの登りです。
あづみ野公園8:30→城山公園登り口9:45→アルプス公園10:34→登り口12:23→松本城公園12:45→時計博物館13:10→穂高神社14:56→あづみ野公園15:31
■ 5/4(月) 曇り 7時過ぎに山小屋を発ち塩尻ICで途中下車し、霧訪山(きりとうやま1305m)に寄ってきました。麓から山頂まで標高差400mほどです。かなりの急登ですが、赤松の尾根を登る気持ちいい道です。山頂からは穂高から白馬・御岳・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳全部見えます。360°遮るものがなく最高の展望です。晴れた日にぜひ再訪したいところです。駐車場には県外ナンバーも多く見られました。地元のハイカーも多く人気の山のようです。下山後、博物館地球の宝石箱に寄りました。国道からちょっとはずれているので訪れる人も少ないのですが、お勧めの博物館です。諏訪湖にも寄ってちょっとだけサイクリングもしました。
登山口8:35→霧訪山山頂9:19 9:30→登山口10:05
左サイドバー「山の写真」に写真をアップしてありますのでご覧ください。
5/3~5/5 山の会の谷川合宿が行われました。
【参加者】 松岡、広瀬、国分、鈴木、前山、理岳会(原田、中村久)
■ 5/2(日) 現役の5名は土合駅でステーションビバーグ、原田は車にて東京を夕方発土合夜着。
■ 5/3(月) 中村は2:45町田発、土合5:15着。準備運動が終わり出発寸前の前泊6名と土合駅で合流できました。5:30土合駅発、7時頃芝倉沢出合BC着。テントを張り、9時頃雪上訓練に出発。暫く沢沿いを上るが雪が少なく途中から右岸の尾根に取り付き藪を進む。旧道手前で芝倉沢に降り、その後は沢沿いにいつもの雪上訓練場所まで。いつもより1時間程余計に掛かってしまう。訓練場所の雪は痩せて、少しきたない雪でした。ここまでは陽も射しまずまずの天候でしたが、キックステップ・滑落停止の訓練を始めるとガスがかかり始め、谷を降りてくる風も冷たく、訓練を見守る?OBには辛いものとなりました。BCへの下りには旧道から紅芝寮への道を利用し約1時間でBCに着きました。
今日の夕食は鍋、但しひさびさのガンタ飯。焚火でからだを温めました。
■ 5/4(火) 5時BC発、中村は下山、本隊6名は一ノ倉岳へ。
本隊は旧道経由で一ノ倉岳往復後、少し雪訓をしました。出だしはかなり良いペースで予想よりも早く頂上に届くかと思いましたが、途中からペースダウンして、プラトー下あたりから稜線まではかなり時間がかかりました。結局は予想していた程度の時間でした。残雪自体は少ないものの、上部は最近積もったと思われる意外にきれいな雪が残っていて、一ノ倉・茂倉の最低鞍部あたりへ雪通しで抜けられました。(昨日?のトレース有り。やはり一ノ倉岳方面と茂倉岳下はブッシュが出ていた。)天候は時折薄日が差す高曇りで、頂上が近くなるとガスが降りて来ました。直接濃いガスに巻かれるようなことはありませんでしたが、頂上での休憩中はほとんど、まわりの山は360°ガスの中でした。それでも時折、谷川本峰や仙ノ倉、笠・朝日などが顔を出しました。この日に山中で出会ったのは、稜線上でよもぎ峠方面からの縦走者3名、下りで、いつもの雪訓場の少し上で雪訓をしていた6名位だけでした。旧道からの下り口で外人男性(スポーツサンダル履き)+日本人女性の軽装2人組に道を聞かれ、我々もこれから下ろうしている芝倉沢出合への道を教えました。雪の斜面があるので気を付けるように言いましたが、やはり?女性は雪面で滑ってしまいました。
中村は7:30土合発、町田に11時頃到着。往復ともにETC休日高速料金1,000円を有効利用しました。利用時間が一般車両と大きく異なるため渋滞にも遭遇せずにすみました。
■ 5/5(水) 7時B.C.発、8時過ぎに土合着。時刻表を確認していなかったようですが運良く8:34発の登りがあり、現役はそれに乗り込みました。原田は 8:55土合発、用賀着12時少し過ぎでした。関越では渋滞には巻き込まれなかったものの車は多く、赤城高原S.A.の駐車場はほぼいっぱいでした。環八の渋滞も裏道が比較的空いていたので、思っていたほど時間はかかりませんでした。
なお、ビールの残は5本でした。また、4日夕食、5日朝食とも米飯はガンタではありませんでした。(前日の鍋に入れるはずだった里芋と豆腐がテントの中から出てきました。夕食のカレーには里芋が入っていましたが、豆腐の行く末は・・・?)
写真をアップしましたのでご覧ください。(左サイドバー:山の写真)
5月の幹事会を以下の予定で開催いたします。
5月9日(土)19:00~ ルノアール新宿小滝橋通り店
議題
・総会準備
・2009年度役員改選について
・その他
幹事以外の方のご出席も大歓迎です。
********************************************
【幹事会開催場所】
店舗名称 ルノアール新宿小滝橋通り店
所在地 新宿区西新宿7-9-7新宿ニッカビル1F
電話番号 03-3364-1618
アクセス JR新宿西口小滝橋通り馬場方面徒歩5分
********************************************
JR新宿駅西口から地上に上がって池袋方面に歩き、"好日山荘新宿店"のある交差点(5差路)傍です。
今年は、1年生2名が入部しました。
現役会員名簿を左サイドバー「会則 規約 名簿」に掲載しましたのでご確認ください。
■名簿はパスワードで保護されています。パスワードは半角英小文字で k から始まる山名です。(7文字)
突然の悲しいお知らせです。
菊池 毅会員(37物)が、4月18日 ご逝去されました。
お通夜・告別式は下記のとおり執り行われます。
お通夜:4月23日(木)19時~
告別式:4月24日(金)11時~12時
斎場: 大和斎場 第3式場
神奈川県大和市西鶴間8-10-8
TEL 046-261-5566
http://www.yamatosaijo.jp/030.htm#map
菊池さん、どうか安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。
今年も谷川雪上訓練のご案内をさせていただきます。
今年もOB様にぜひご参加していただきたいと思っております。
ご都合はいかがでしょうか?
【日程】
① 5/2(土) 夜土合駅着、土合駅でステーションビバーク
② 5/3(日) 芝倉沢出合にテント設営後、芝倉沢上部にて雪上訓練
③ 5/4(月) 芝倉沢経由、一ノ倉岳登頂
④ 5/5(火) 下山
⑤ 5/6(水) 予備日
参加いただける方は hnaka@vesta.ocn.ne.jp までご連絡をお願いいたします。